●特定領域研究環北調整班打ち合せ会議(兼平成12年度第2回基盤研究打ち合せ会議)が次のとおり行われました。
ところ:和歌山市 ホテル・アバローム紀の国
と き:11月11日(土)14:00〜18:00
1 |
「使役と他動との接点を考えるために:使役の意を含んだ他動詞、他動の意を含んだ
使役動詞」 |
早津 恵美子(東京外語大 |
2 |
「アリュート語概説に収録するテキスト分析試案」 |
大島 稔(小樽商大) |
3 |
「琉球語宮古諸方言の形容詞:畳語型活用形についての概観」 |
狩俣 繁久(琉球大) |
4 |
「八重山諸方言から東北方言まで:日本語の方言形成過程について」 |
上村 幸雄(沖縄大) |
〔終了後、懇親会]
と き:11月12日(日)9:00〜12:00
1 |
「イテリメン語の母音交替」 |
谷津 光宏(東大・院) |
2 |
「イテリメン語における使役について」 |
小野 智香子(千葉大・院) |
3 |
特定研究環北調整班打ち合せ会議 (今年度各班活動報告、今後の成果刊行計画等)
|
●2000年7月8、9日の二日間、札幌で、津曲敏郎教授(北海道大学)を代表とする文部省国内科研「北方諸言語の音声データベース作成と言語変容に関する共同研究」の今年度第一回研究会が開催され、以下の研究発表が行われました
1 |
複合名詞か名詞句か―モンゴル語の名詞結合について |
山越 康裕(北海道大学大学院博士後期課程) |
2 |
三家子屯満州語調査について |
清格 爾泰(中国内モンゴル大学教授・AA研客員教授) |
3 |
オロンホ『威風堂々の独り者』のヤクート語語彙についての若干の考察 ―ヤクート語語英雄叙事詩オロンホにヤクート語形成過程をたどることの可能性― |
藤代 節(神戸看護大学助教授) |
4 |
「係り結び」をめぐって |
津曲 敏郎(北海道大学教授) |
5 |
海岸ツィムシャン語における名詞と動詞の区別について |
笹間 史子(大阪学院大学講師) |
6 |
コリャーク語の出名動詞と名詞抱合 |
呉人 恵(富山大学助教授) |
7 |
ユカギール語の節連続に見られる若干の特徴について |
遠藤 史(和歌山大学助教授) |
|