多言語状況データベース  レバノン
小田淳一

 
1.国名(通称、正式名称、英語名) 
  【 レバノン、レバノン共和国、Republic of Lebanon】
 

 
2.「国語」、「公用語」など
  3.参照

 
3.当該国(地域、行政区分)の諸言語、および関連する政治社会状況の概況: 
   レバノンは典型的な多言語使用国であり、公用語のアラビア語の他に英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語、アルメニア語が用いられている。
 

 
4.憲法、その他の法規における言語の扱い
 
[憲法]
4.1. 当該憲法の名称:【レバノン憲法】
4.2. 当該憲法の施行年:【1926年5月23日】
4.3. 当該憲法において、言語(多言語)について言及している条項と内容
【第11 条 項:アラビア語が公用国語である。フランス語が用いられる場合は別に定める。】
[他の法令]
4.4. 言語に関連して重要な他の法令の名称:【 】
4.5. 当該法令の施行年:【 】
4.6. 当該法令において、言語(多言語)について言及している条項と内容

 
[解説]
4.7. 解説:
【当該条項は1943年11月9日に次の旧条項から修正された「アラビア語が国家のすべての公的機関における公用国語である。フランス語も等しく公用語である:当該言語が用いられる場合は特別に定める」 】

 
5.国会、官公庁等における使用言語(公用語)
 
[国会、官公庁等]
5.1. 国会、官公庁等における主使用言語の名称:【アラビア語】
5.2. その他の言語の使用が認められている場合、その名称:【フランス語、英語】
5.3. 当該憲法において、言語(多言語)について言及している条項と内容:【 】
[憲法]
5.4. 憲法を書き表すのに用いられている言葉:【アラビア語】
5.5. 憲法の公式翻訳(あるいは第二言語)の有無:【有】
5.6. 存在する場合、そこで使われている言語:【フランス語】
5.7. 上記の使用言語をめぐる問題点:【 】

 
6.教育における使用言語(教室での使用言語、教科書での使用言語)
 
[教室]
6.1. 初等中等教育における主使用言語:【アラビア語】
6.2. 高等(大学)教育における主使用言語:【アラビア語】
[教科書]
6.3. 初等中等教育用教科書を書き表すのに用いられている言葉:【アラビア語】
6.4. 高等(大学)教育の教科書で用いられている言葉:【アラビア語】

 
[問題点・解説]
6.5. 教育での使用言語をめぐる問題点:
【<ニ言語兼用の問題>公用語としての古典アラビア語は教育期間全体を通じて教えられているが、初等教育においては話し言葉として日常的に使用されるアラビア語レバント方言と古典アラビア語の表記の間の相違が学習上の大きな問題となっている。<ニ言語併用の特徴>教育機関におけるアラビア語以外の言語使用の比率はフランス語:英語が6:4から7:3の間にある。】
6.6. 教育システムに関する解説:【 】

 
7.放送における使用言語
 
[全国放送]
7.1. ニュース放送の主言語:【アラビア語】
7.2. ニュース放送の副言語:【英語、フランス語】
7.3. ドラマ、歌(等)で用いられる言葉:【アラビア語】

 
[地方放送]
7.4. ニュース放送の主言語:【アラビア語】
7.5. ニュース放送の副言語:【英語、フランス語】
7.6. ドラマ、歌(等)で用いられる言葉:【アラビア語】

 
[問題点・解説]
7.7. 放送での言語使用をめぐる問題点:
【ニュース以外の放送はほとんどアラビア語であり、一局だけすべてアルメニア語のものがある。】
7.8. (必要な場合)放送システムに関する解説:【 】

 
8.国勢調査における母語・使用言語調査のありかた 
 
8.1. 国勢調査における母語・使用言語に関する質問の有無:【 】
8.2. 質問がある場合の尋ね方
     選択肢から選ばせる方式か否か:【 】
8.3. 選択肢から選ばせる場合、その選択肢:【 】
8.4. 国勢調査での上記以外の言語調査の特徴:【 】
8.5. 国勢調査において使われる言語:【 】
8.6. 国勢調査の結果の公表において使われる言語:【 】

 
9.出版物 
  10.を参照

 
10.その他での言語使用
 
10.1. 新聞、雑誌、屋外広告、映画等
メディア全体でのアラビア語と外国語の比率は6:4であり、外国語では英語とフランス語の比率が75:25となっており、教育における外国語使用と逆転している。
新聞:11紙のうち、アラビア語以外は英仏がそれぞれ1紙、アルメニア語が3紙。
雑誌:ほとんどがアラビア語で、フランス語、英語、アルメニア語が続く。

注記
本調査はレバノン大学Nadir Srage教授の協力によるものである。

<<..もどる