インドラヴァルマン2世の碑文, C66 C面
Stelae Inscription of Indravarman II, C66, Face C

ドン=ズァン遺跡はミー=ソンの南東20キロにある。碑文は4面の石碑のものでサンスクリット語で大部分韻文によって書かれている。ここで紹介する第3面は仏教僧院へ寄贈された財について有力者などが権利を侵害しないように警告するものである。全体としては、875年にインドラヴァルマン王が仏教僧院とラクシュミーインドラ・ローケーシュヴァラという王の名前にちなんだ観音の寺院を建立して必要な財を寄進した記録であるが、第1面においては王家がシヴァ神に由来することなどが詳しく述べられていて極めて興味深い碑文である。

l.01 ..........................
.......... [dharmmaarthaM vihaaras sthaapito]

ダルマのために僧院が建てられた。

l.02 [r]aa_jn~o<_na_tvaa_ka_raa_daa_n[aa_d+bhi_kSu_sa_nggha]
^^^^^----- raajn~o na tv aakaraadaanaad bhikSusanggha

[この僧院は]比丘のサンガが使用するためのものであり、...王の税を徴収されない..。

l.03 [pra_yo_]ja_na_m' || pa_ri_bho_gaa_ni [sa_r^vvaa_Ni vi_]
prayojanam' || paribhogaani sarvvaaNi vi-

僧院におけるすべてのまかないの品が

l.04 _haa_re<_sthaa_pi_taa_ni_me< bhi_kSu_sa[_nggho_pa_]
-haare sthaapitaani me bhikSusangghopa-

私によって比丘のサンガの使用のために

l.05 _bho_gaa_r^thaM sa_tvaa_naa_n~ca_pra_y[o<_ja_na_m']
-bhogaarthaM satvaanaan~ca prayojanam

有情のために設置された。

l.06 na_raa_jn~aH pa_ri_bho<_gaa_r^tho<<< naa_ka_raa_daa_na[_sa_nta_]
na raajn~aH paribhogaar^tho naakaraadaanasanta-

王の享受のためではなく、継続した税のためでもなく

l.07 _tiH bhi_kSu_sa_nggho<_pa_bho<_gaa_r^tho<<< vi[_haa_]
-tiH bhikSusangghopabhogaar^tho vihaa-

比丘のサンガの使用のために、僧院が

l.08 _ra_s+sthaa_pi_ta_ssa_daa || bhi_kSuu_Naa_[n~]ca dha[_naa_]
-ras sthaapitas sadaa || bhikSuuNaan~ ca dhanaa-

永続的に建てられた。比丘たちのすべての財を%

l.09 _ni taa_ni sa_ka_laa_nye<_va_n~ca ra_kSa_nti ye
-ni taani sakalaany evan~ ca rakSanti ye

守るものたちは、

l.10 vi_dva_dbraa_hma_Na_taa_pa_sa_kSi_ti_pa_ti_jn~aa_tyaa_
vidvadbraahmaNataapasakSitipatijn~aatyaa-

[そのような]知あるバラモンと苦行者、王の親族たちなどは、

l.11 _da_yo<_bhu_kta_ye_bau_ddhaM_mo_kSa_pa_raM_sa
-dayo bhuktaye bauddhaM mokSaparaM sa

仏教の比類なき解脱の境地{fn1}

l.12 mii_yu_ra_sa_maM_sa_r^vve<_ca_te_vaa_ndha_vai_r^yye
miiyur asamaM sarvve ca [te] vaandhavairyye

達する、親族たちとともにすべてが。

l.13 gR_hNa_nti_ca_naa_Sha_ya_nti_na_ra_kaM_rau<_draM_pa_ta_ntu
gRhNanti ca naaShayanti narakaM raudraM patantu

奪ったり、滅したりするものたちは、恐ろしいラウドラの地獄に落ちんことを、

l.14 sva_ya_m' || Shru_tvaa_jaa_na_nti_pa_Shya_nti_ta_ddra_vya
svayam || Shrutvaa jaananti paShyanti taddravya-

本人が。その物品等を奪うのを聞いて知ったり見たりしたもので

l.15 _n~ca_ha_ra_nti_ye< ni_ve_da_ya_nti_raa_jn~e<_na_sa
-n~ ca haranti ye nivedayanti raajn~e na sa-

王に知らせなかったものたちは

l.16 _r^vve_te<_na_ra_kaM_ya_yuH * ni_ve_da_ya_nti
-rvve te narakaM yayuH * nivedayanti

すべて地獄に赴く。そのたびに王に知らせたものたちは

l.17 raa_jn~e_ca sa_r^vve_te_ca_pu_naH pu_naH vaa
raajn~e ca sarvve te ca punaH punaH vaa-

すべて、親族たちとも

l.18 _ndha_vai<_ssa_ha_pi_traa_vaa na_ra_kaM_vai_pa
-ndhavais saha pitraa vaa narakaM vai pa-

父ともともに決して地獄に落ちることはない。

l.19 _ta_ntu_na * ha_ra_nti_sa_r^vvaa_ni_dha_naa_ni
-tantu na * haranti sarvvaaNi dhanaani

どのような財であっても奪うものは

l.20 taa_ni ye_kSa_tri_yaa_vaa_tha_nR_paa!
taani ye kSatriyaa vaatha nRpaa

クシャトリアあるいは王

l.21 dvi_jaa_vaa sa_r^vve_ca_te naa_ra_ka_me
dvijaa vaa sarvve ca te naarakam e-

あるいはバラモンはすべて地獄の

l.22 _va_duH_khaM maa_traa_ca_pi_traa_ca_pa_ta
-va duHkhaM maatraa ca pitraa ca pata-

苦しみに、母と父とともに、落ちんことを

l.23 _ntu_ni_tya_m' * ra_kSa_nti_te_taa_ni_dha
-ntu nityam * rakSanti te taani dha-

永遠に。これらの財を守護するものたちは

l.24 _naa_ni_sa_r^vve sa_nggho_pa_bho_gaa
-naani sarvve sangghopabhogaa-

すべて、サンガの使用のためにという

l.25 _ya_ma_maa_pi_vaa_caa kSe_traM_su_va
-ya mamaapi vaacaa kSetraM suva-

私の言葉に従って、土地、黄金、

l.26 _r^NN?aM_ra_ja_ta_n~ca ka_ngsaM daa_saa_di_bhi_
-rNNaM rajataa?n~ ca kangsaM daasaadibhi-

銀、真鍮(器)奴隷などをともなった[土地などを守るものは]

l.27 _r^bu_ddha_pa_daM_sa_mii_yuH * tya_ktvaa
-r buddhapadaM samiiyuH * tyaktvaa

仏陀の境地に達する。一方、

l.28 va_co_me_ca_ha_ra_nti_ke_ci_t[nR_paa]
vaco me ca haranti kecit[nRpaa]

私の言葉を捨てて奪うことをなす王たちなど

l.29 da_yo_vi_pra_dha ne_Shva_raa_Shca a_ST?[au]
dayo vipradhaneShvaraaSh ca aST[au]

バラモンや財主などは八つの

l.30 sa_mii_yu_r^nna_ra_kaa_n+sa_ma_st?aa n+pi_traa
samiiyur nnarakaan samastaan pitraa

地獄すべてに達する、父、

l.31 [ca_]maa_traa_ca_sa_ba_n[dhu_]va_r^g[gaiH] *
[ca] maatraa ca saban[dhu]var[ggaiH] *

母、親族たちとともに。

Copyright(C)2002-2006, Hideo SAWADA, ILCAA, TUFS. All Rights Reserved.