類別語彙を使用した日本語アクセントの比較言語学的考察--四国の諸方言を例にして

松森晶子



 発表では、まず、現代日本語の方言のフィールドワーカー達が前提としている「類別語彙」と金田一(1973)の「アクセント変化の一般傾向」について簡単に説明した後、「平安末期京都のアクセント体系が(ある場合は琉球も含めた)日本語諸方言の祖体系である」という通説についてふれ、四国の讃岐式、伊吹島、真鍋式といわれている方言体系が、この通説では説明できない問題点をはらむ、という従来から指摘されてきた点について述べ、問題提起を行った。

 すなわち通説に従えば、

  1. 讃岐式諸方言においては、2拍語第3類、および3拍語第4類と一部の第5類の型が、同じ体系中の他の類の型を無視して、 *LL>HL>HH、 *LLL>HLL>HHL>HHH、 *LLH>LLL>HLL>HHL>HHH のように大幅に変化した、と想定しなければならないこと、
  2. 伊吹島の HHH と HHM (いわゆる下降式と言われる型)の対立がどのように生じたか自然な説明が与えられないこと、
  3. 真鍋式諸方言など、この讃岐周辺の一部の方言では、平安末期京都で HHH のような核のない型で出現する1、2、3拍語の第1類に、たとえば LHL のように核が出現する方言が存在すること、
などの諸事実が、うまく説明できないことなどを論じた。

 そして本発表では、これら諸方言に出現する HHH、 HHM、 LHL などは、その祖形が *HLH であった(あるいは変化の途中で HLH のような型を経た)と考えればこれらの問題点に答えられるとした。

 このためには、現在、伊吹島や讃岐の諸方言に観察されている HHM という型は *HLH>HHM のようなダウンステップによって生じたとする仮説を提示する必要があると考えた。

 また、真鍋式その他の第1類の核についても、*HLH>HLL のような変化を経て、もともとの語頭のタキが出現したものと考えれば説明がつくということを論じた。

 さらに、本発表では、これら讃岐とその近辺の諸方言では3拍語第5類が2つの異なる型に分裂して出現する(これを「油」群と「朝日」群と呼んだ)ことを指摘し、上述の仮説がこの事実をも説明できることを論じた。

 また、この3拍語第5類の「油」群と「朝日」群それぞれの型で出現する語彙の種類が諸方言でほぼ一致していることを指摘し、これらの諸方言は(少なくとも、この「油」群と「朝日」群の語彙がこのような分裂を遂げるまでは)、一つの言語体系であったと考えられること、すなわち、これらは同系統であることが証明できる、とした。

 この「油」群と「朝日」群の語彙を綿密に検討すると、たとえば讃岐式と真鍋式の系統関係が(その個々のアクセント型の表面的差異にもかかわらず)案外近いことが証明できるなど、諸方言の系統関係を推定していく上での手がかりとなり得ることを指摘した。

 以上の発表に続く議論では、金田一(1973)で示された変化の方向では説明できないアクセント変化(たとえば体系中の他の型に影響を与えずに LLL>HHH のような変化が起こりうること、あるいは HH>HL のように、金田一(1973)のアクセント同化の原則に逆行するような変化も起こりうること、など)も他言語には存在するという指摘が成された。

 また「類別語彙」に規定された体系内の型の数を、原則として変えないことを前提として祖体系を議論することの是非(これに関しては、たとえば今回の発表で示された3拍語第5類の2種の[「油」群と「朝日」群の]アクセント型も、本来異なるアクセント型だった可能性もある、など(意外だったが)参考になる意見も出された)が問われた。今後の課題とさせていただきたい。

 その他、ここで簡潔に述べられないほど、種々の意見が出された。

 最後に、本発表の主旨とは多少ずれるが、「ダウンステップ」という用語の定義が諸家によって食い違うようであるとの指摘があった。この件については、(今後互いの議論に誤解や不便を生じることのないように)、この研究会でのこれからの議論を通して整理していく必要があると思われる。