外国人研究者の招聘 |
研究所とスタッフ | AA研のホームページ |
本研究所は,国際的な学術交流・共同研究を推進するために,外国からアジ ア・アフリカの言語文化の専門家を外国人研究者として受け入れ,研究の便宜 を供与しています。比較言語文化論研究部門ならびに言語文化情報研究部門の 情報開発分野は,外国人研究者を客員として受け入れるためのポストです。こ のほか日本学術振興会や国際交流基金の招聘計画などで来日する外国人研究者 を,随時受け入れています。この4年間に外国から受け入れた研究者は以下の とおりです。
1994 | M.G.S.Narayanan | インド | 歴史学 |
Chob Kacha-ananda | タイ | 文化人類学, 民族学(タイの山地民族, 特にヤオ族について) |
|
Daniel Joseph Mkude | タンザニア | 言語学(一般言語学, スワヒリ語学) |
|
Bando Bhimaji Rajapurohit | インド | 言語学,音声学 | |
Ram Adhar Singh | インド | 比較言語学(インド・アーリア諸語), 辞書編纂学 |
|
Lydia N.Yu-Jose | フィリピン | 国際関係論 | |
Askari Pashai | イラン | 政治学,教育学 | |
1995 | Doan Thien Thuat | ベトナム | 言語学 |
尹紹亭 | 中国 | 文化人類学 | |
Austin Peter Kenneth | オーストラリア | 言語学 | |
Annamalai Elayaperumal | インド | 言語学 | |
Wazir Jahan Karim | マレーシア | 社会人類学 | |
Haryo Suhardi Martodirdjo | インドネシア | 社会人類学 | |
Akhundov Agamusa | アゼルバイジャン | 言語学 | |
Trias i valls Maria Angels | スペイン | 社会人類学 | |
1996 | 方素梅 | 中国 | 中国少数民族史 |
Trias i valls Maria Angels | スペイン | 社会人類学 | |
季範文 | 中国 | 言語学(西夏語) | |
Sudhir Chandra | インド | 思想史 | |
ALDO TOLLINI | イタリア | 言語学 | |
林美容 | 台湾 | 文化人類学, 台湾・中国・シンガポール研究 |
|
Moeljarto Tjokrowinoto | インドネシア | 開発理論・開発政策論 | |
Evelyn Tan Cullamar | フィリピン | フィリピン学・国際関係史 | |
Vladimir Leonidovich Uspensky | ロシア連邦 | 内陸アジア史・文献学 | |
Didier Domolin | ベルギー | 言語学・民族音楽学 | |
Elena Nikolaevna Uspenskaya | ロシア連邦 | 文化人類学・南アジア研究 | |
Tsedendambyn Batbayar | モンゴル | 国際関係論・歴史学 | |
Sumru Ozsoy | トルコ共和国 | 言語学 | |
1997 | Geetanjali Pandey | インド | 現代インド史・ヒンディー文学 |
藤村 靖 | 日本 | 音声科学 |