![]() |
データベース検索 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
a | ア |
i | イ |
u | ウ(原音は唇を丸めて突き出すように「ウ」と発音する) |
e | エ(原音は唇を横に平たく伸ばして「エ」と発音する) |
o | オ |
u: | ウ(中舌母音のuに当たる表記。発音は「イュ」に近い) |
o: | ウ(中舌母音のoに当たる表記。発音は「オェ」に近い) |
a: | エ(中舌母音のaに当たる表記。発音は日本語の「エ」に近い ) |
[子音]
()内は、H:語頭で高声調の場合、L:語頭で低声調の場合であることを示す。破裂音と破擦音の場合、声調が高い場合と低い場合で聞こえが違っており、カナ転写も別にしたので、特に示した。例えばkaという表記の場合、高声調ではカ、低声調ではガという転写になる。
k(H) | カ、キ、ク、ケ、コ |
kh(H, L) | カ、キ、ク、ケ、コ |
k(L) | ガ、ギ、グ、ゲ、ゴ |
g(L) | ガ、ギ、グ、ゲ、ゴ(発音は前鼻音付きの音で「ンガ」に近い) |
ng(H, L) | ガ、ギ、グ、ゲ、ゴ(日本語の語中の鼻濁音に類似した音) |
ky(H) | キャ、キ、キュ、ケ、キョ |
kyh(H, L) | キャ、キ、キュ、ケ、キョ |
ky(L) | ギャ、ギ、ギュ、ゲ、ギョ |
gy(L) | ギャ、ギ、ギュ、ゲ、ギョ(発音は前鼻音付きの音で「ンギャ」に近い) |
c(H) | チャ、チ、チュ、チェ、チョ |
ch(H, L) | チャ、チ、チュ、チェ、チョ |
c(L) | ジャ、ジ、ジュ、ジェ、ジョ |
j(L) | ジャ、ジ、ジュ、ジェ、ジョ(発音は前鼻音付きの音で「ンジャ」に近い) |
ny(H, L) | ニャ、ニ、ニュ、ニェ、ニョ |
t(H) | タ、ティ、トゥ、テ、ト |
th(H, L) | タ、ティ、トゥ、テ、ト |
t(L) | ダ、ディ、ドゥ、デ、ド |
d(L) | ダ、ディ、ドゥ、デ、ド(発音は前鼻音付きの音で「ンダ」に近い) |
n(H, L) | ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ |
tr(H) | タ、ティ、トゥ、テ、ト(そり舌の「タ」) |
trh(H, L) | タ、ティ、トゥ、テ、ト(そり舌の「タ」) |
tr(L) | ダ、ディ、ドゥ、デ、ド(そり舌の「ダ」) |
dr(L) | ダ、ディ、ドゥ、デ、ド(そり舌の「ダ」、発音は前鼻音付きの音で「ンダ」に近い) |
p(H) | パ、ピ、プ、ペ、ポ |
ph(H, L) | パ、ピ、プ、ペ、ポ |
p(L) | バ、ビ、ブ、ベ、ボ |
b(L) | バ、ビ、ブ、ベ、ボ(発音は前鼻音付きの音で「ンバ」に近い) |
m(H, L) | マ、ミ、ム、メ、モ |
ts(H) | ツァ、ツィ、ツ、ツェ、ツォ |
tsh(H, L) | ツァ、ツィ、ツ、ツェ、ツォ |
ts(L) | ザ、ジ、ズ、ゼ、ゾ |
dz(L) | ザ、ジ、ズ、ゼ、ゾ(発音は前鼻音付きの音で「ンザ」に近い) |
s(H, L) | サ、シ、ス、セ、ソ |
sh(H, L) | シャ、シ、シュ、シェ、ショ |
h(H) | ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ |
r(H, L) | ラ、リ、ル、レ、ロ |
l(H, L) | ラ、リ、ル、レ、ロ |
hr(H) | シャ、シ、シュ、シェ、ショ(原音はそり舌での無声音 ) |
hl(H) | ラ、リ、ル、レ、ロ(原音はlの無声音。「ハ」に近く聞こえる) |
[音節末]
an, ang | アン |
in, ing | イン |
un, ung | ウン |
en, eng | エン |
on, ong | オン |
u:n | ウン |
o:n | ウン |
a:n | エン |
ak | アク、アッ |
ik | イク、イッ |
uk | ウク、ウッ |
ek | エク、エッ |
ok | オク、オッ |
ap |
アプ、アッ |
ip | イク、イッ |
up | ウク、ウッ |
ep | エク、エッ |
op | オク、オッ |
am | アム |
im | イム |
um | ウム |
em | エム |
om | オム |
ar | アル |
ir | イル |
ur | ウル |
er | エル |
or | オル |
この地名・人名データベースが準拠しているチベット文字転写法は、東洋文庫 チベット研究委員会のホームページ (http://www.toyo-bunko.or.jp/Tibetan/)で公開されている「Extended Wylie方式」です。
転写規則を簡単に示すと以下のようになります。