![]() |
チベット語電子辞典の使い方 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<検索の仕方>
|
1音節語 | 2音節語 | |
1
|
高平ら | 高平ら+高平ら |
2
|
高い所から降下 | 高平ら+高い所から降下 |
3
|
低い所から上昇 | 低平ら+高平ら |
4
|
低い所から上昇して降下 | 低平ら+高い所から降下 |
なお、声調表示のない音節や、ハイフンで繋いだ後の音節は軽く添えるように発音します。
[母音]
母音は /a, i, u, e, o, a:, u:, o: /(:はウムラウト記号の代用)の8種類があります。
長母音と短母音の区別があります。 長母音は母音を2つ重ねて表 します。
非鼻母音と鼻母音とがあります。鼻母音は /an, in, un, en, on, a:n,
u:n, o:n /のように表します。
[子音]
破裂音と破擦音には、無気音、有気音の対立があります。 発音表記でhを付したものは有気音です。例えば
/k/は無気音、/ kh/は有気音を表し、区別して発音します。また、人によりますが
、低い声調の時の無気音の発音に2種類の区別を持っている人がいます。普通の無気音と、前鼻音付きの有声音(ンガ、ンダ のように聞こえる音)です。下の一覧で言うと、/g,
gy, d, dr, b, j, dz/が前鼻音付きの有声音を表します。
/k, kh, g/ | カ〜ガ,カ,ガ(ンガ) |
/ky, kyh, gy/ | キャ〜ギャ,キャ,ギャ(ンギャ) |
/t, th, d/ | タ〜ダ,タ,ダ(ンダ) |
/tr, trh, dr/ | タ〜ダ,タ,ダ(ンダ) ←そり舌音 |
/p, ph, b/ | パ〜バ,パ,バ(ンバ) |
/c, ch, j/ | チャ〜ジャ,チャ,ジャ(ンジャ) |
/ts, tsh, dz/ | ツァ〜ザ,ツァ,ザ(ンザ) |
注意: 日本人は清音(無声音)と濁音(有声音)の区別をしますが、チベット人は区別をしません。ただし日本人の耳には、無気音が高い声調で発音されるときは清音に聞こえ、低い声調で発音されるときには濁音に聞こえます。例えば/1ka/は清音のカとして聞こえ、/3ka/は有声度が高くなり、濁音のガのように聞こえます。
鼻音/ng, nya, n, m/ | ガ[鼻濁音],ニャ,ナ,マ |
/r, l/ | ラ,ラ |
/w, y/ | ワ,ヤ |
/s, sh, h/ | サ,シャ,ハ |
/hng, hny, hm/ | ガ(フガ)[鼻濁音],ニャ(フニャ),マ(フマ) |
/hr, hl/ | シャ,ラ(ハ) |
「名」名詞 「修」修飾詞 「動」 本動詞 「述動」述語動詞 「助」助詞 「接」接続詞 「感」感動詞 「間」間投詞