東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所情報資源利用研究センター
平成13年度センター主導データベース構築プロジェクト「韓国民俗文化画像データベース」
 
日本人人類学者が見た70年代の韓国
検索画面へ
 

検索方法の手引き

1) 固有番号

2) 撮影年

3) 撮影国

4) 撮影地域

5) 撮影対象

6) キーワード
 

1) 固有番号
一文字目のNあるいはPは,フィルムの状態をあらわすもので,Nはネガ・フィルム,Pはリバーサル・フィルムを表します。二文字目と三文字目は,電子化作業の際に用いたフォトCDのディスク番号です。ディスク番号は,ネガについては,N01からN14まで,リバーサルについては,P01からP34までとなっています。各ディスクには100枚までしか入れられないので,最後の三文字は001から100までのいずれかとなっています(但し,欠番もあります)。目録項目の一部分のみでも検索で拾うことができるので,例えば固有番号の最初の四文字がP1204で最後の一文字だけ分からない場合には,それを除いた五文字を入力して検索を実行すれば,P12040からP12049が表示されます。

2) 撮影年
主として1970年代の写真をデータベース化したものですので,大半は1971から1979までのあいだにおさまっていますが,一部1967年に撮られた写真の複写と,1981年以降に撮られたものが混じっております。また,1970年代のものでも,1975年と1976年,1978年に撮られた写真はありません。

3) 撮影国
日本で撮られた二枚を除き,すべて韓国で撮られたものです。

4) 撮影地域
目録では,なるべく(道以下の)市郡に相当する地名を採用し,村落地域の場合には洞里名を併記するようにしましたが,中には市郡より広い地名(例えば,「済州島」,「ソウル」など),あるいは里名のみのもの,逆に道名や面名が併記されているものもあります。主な地名と件数は次の通りです。
 

珍島(全羅南道珍島郡)2074件,うち上萬(上萬里)1494件,邑内112件,仁智(仁智里)58件,十日市42件,吉隠(吉隠里)29件,中萬(中萬里)26件,
屈浦26件,。
済州(済州島,済州市を含む)715件,うち吾羅(あるいは吾羅一洞)205件,光令(あるいは光令里)52件。
ソウル633件,うち石串(石串洞)96件。
安東606件,うち土渓(慶尚北道安東郡陶山面土渓)320件。
楊州(京畿道楊州郡)182件。
江華(京畿道江華郡)49件。
海南(全羅南道海南郡)47件。
奄美里(京畿道広州郡奄美里)36件。
江陵(江原道江陵市)29件。


5) 撮影対象
なるべく日本語の語彙で説明するようにしましたが,日本語に適当な訳のない韓国語語彙は,漢字で表記するか,あるいは発音の近いカタカナで表記するようにしました。ただし,一部表記に統一のとれていない語彙もあります。また,カタカナのあとに,ローマ字表記を付してあるものもあります(転写方式は,可能な限りでマッキューン=ライシャワー方式に従ったが,口を大きく開ける「オ」の音はeoで,口元を両側に引っ張る「ウ」の音はeuで表記した)。

6) キーワード
語によっては,広義あるいは包括的な意味で用いているものや,省略形を定めて用いるものもあるので,以下,キーワードとして用いている語の一覧表を載せておきます([ ]内は補足説明)。但し,ここにあげるキーワードは,あくまでも本データベースで使われている語に限るもので,一覧表は決して体系的・網羅的な性格を持つものではありません。

また,目録作成作業の過程で,本来キーワードとして登録すべき語が撮影対象の項目に含まれている場合,そのすべてをキーワードとして拾うことはできなかったため,関係する画像をすべて検索しようとする場合は,同じ語を撮影対象とキーワードに入力し,or検索することをお勧めします。

a) 自然地理,自然物に関わるもの
b) 人工的な景観にかかわるもの
c) 施設・建造物にかかわるもの
d) 交通,運搬,通信にかかわるもの
e) 物質文化
f) 人間
g) 動物にかかわるもの(人間を除く)
h) 草花
i) 服装,身体装飾にかかわるもの
j) 宗教・民俗信仰,儀礼
k) 身分伝統にかかわるもの
l) 歳時
m) 食・食べ物,農作物一般にかかわるもの,薬
n) 作業,生業,労働
o) 組織・活動
p) 教育機関
q) その他
a) 自然地理,自然物に関わるもの
山,山頂,川,海,島,林,洞窟,岩,泉,水,樹木,土,火,パノラマ[パノラマ風景,あるいは連続写真],風景[「パノラマ」を除いた風景・景観一般]

b) 人工的な景観にかかわるもの
集落,街[大小都市の街・繁華街],道,峠,広場,田,畑,水路,市場,農村,漁村,村落,邑内[地方の市郡の中心地],町[大小都市を含む],石[石の加工物,あるいは石造物の省略形],池,風景[人の手の入った風景・景観一般],支石墓[ドルメン]

c) 施設・建造物にかかわるもの
家屋,壁,庭,門,垣,便所,サラン[サランチェ,あるいはサランパン(房)],アン[アンチェ,あるいはアンパン(房)],マル,斎室,部屋,棟,壁,扉,天井,台所,竈,倉庫[貯蔵庫・穀間],小屋,屋根,オンドル,幕[天幕,テント],農家[農家の家屋敷],屋敷[上流階層の邸宅],民家[家屋・敷地・その他の建造物を含んだ概念としての家,但し「屋敷」を除く],住宅[マンション,アパート,連立住宅などの集合住宅の省略形],不法[不法住宅の省略形],水路,井戸,会館[会館・公会堂等の集会所],店舗[常設店舗],露店,茶房[タバン,喫茶店],工場[工場・製造所・工房の総称],城[城壁,城塞],橋,港,ホテル[ホテル・旅館等の宿泊施設の総称],王宮,楼閣,庭園,窯,共用[共用施設一般]

d) 交通,運搬,通信にかかわるもの
船,車[自動車・リヤカー等,動力・人力他を問わず,車輪の着いた運搬道具の総称],輿,チゲ[背負子],運搬[上記のものを除いた運搬道具一般],通信[通信施設],頭上[頭上運搬]

e) 物質文化
e-1) 材料
石,竹,木材[材料としての樹木あるいはその一部を含む],金属,トタン,藁,瓦,紙,土,糸
e-2) 形状
積み[積み上げられた物],藁葺
e-3) 用途によって区別される物
犁,農具,工具,漁具,臼,杵,斧,道具[上記以外の道具],書冊[冊子・書物等,冊子状の文書の総称],文書[「書冊」を除いた,紙に文字の書かれた物一般],碑文,碑石[碑石あるいは文字の刻まれた石造物],説明板[案内板・掲示板等,説明が書かれた板状の物],看板,標語[標語が書かれた物の省略形],広告[広告の媒体],土器,容器[土器以外の容器],ざる[篩,チェーを含む],箕,籠,入れ物[袋を含めた,定型・非定型の入れ物一般],家具[机・椅子等々],機械,燃料

f) 人間
f-1) 年齢・姓別に注目して
子供,老人[老齢の男性],老女[老齢の女性],娘[若い女性],若者[若い男性],婦人[既婚女性],男性[その他の男性,あるいは男性一般],女性[その他の女性,あるいは女性一般],人物[複数の人間,群衆を含む],骨[人骨]
f-2) 職業・職掌・属性に注目して
乞食,巫人,里長,医師,王,先生,日本人
f-3) 家族・親族関係に注目して
祖母,孫,イトコ,キョウダイ[兄弟姉妹,男妹],母子,夫婦,家族,新郎,新婦,居候

g) 動物にかかわるもの(人間を除く)
g-1) 家畜・動物
牛,豚,鶏,犬,馬,山羊,家畜[その他の家畜一般],鳥,獣,蜂,動物[その他の動物一般]
g-2) 巣

h) 草花
草花[草花・野草]

i) 服装,身体装飾にかかわるもの
衣服,帽子[被り物を含む],装飾,髪型,靴

j) 宗教・民俗信仰,儀礼
j-1) 宗教・信仰・崇拝の種別
仏教[民俗仏教を含む],基督教[カソリックを含むキリスト教一般],新宗教[新宗教・新興宗教・民族宗教],巫俗,占,民俗信仰[民俗信仰一般],祖先崇拝[祖先に対する崇拝・追慕]
j-2) 宗教・信仰とかかわる物質文化
絵画,像,法具[仏教関係の道具,仏具],祭具[その他,儀礼に使われる道具一般],位牌[位牌・紙榜],禁縄[シメナワ,クムチュル],呪符[符籍や札の類],人形,呪物[その他の呪物],楽器,額,灯篭[提灯等],屏風,膳,婚具
j-3) 宗教・信仰とかかわる施設・建造物
寺[仏教寺院,法堂を含む],教会[教会・祈祷院等,キリスト教の儀礼・祈祷施設],廟堂[廟・堂・祠のいずれかを指す],成均館,郷校,書院,書堂,祭閣,祠堂,閭閣,碑石,祭堂[民俗宗教や新宗教の祭堂,城隍堂を含む],祭場[儀礼の行われる場所],祭壇,塔[塔・タプ]
j-4) 神格・信仰対象
仏,山神,弥勒,成造[家屋・屋敷の神,ソンジュ],産神,帝釈[チースクを含む],基主[屋敷地の神,トジュ],竜王,七星,竈王[竈神,チョワン],祖上[祖先神,祖上・ソニョン],家神[その他,家屋・屋敷にかかわる神格],村神[洞神,堂神,城隍神を含む],巫神,チャンスン,ソッテ,神格[その他,民間信仰の信仰対象]
j-5) 儀礼,儀礼的行為・所作
クッ,読経,告祀[コサ],拝礼,舞踊,音楽,婚礼,埋葬,改葬,喪礼,脱喪,エギジャン,忌祭祀,墓祭,墓参[墓参・省墓],時祭,釈奠,祭祀[その他の儒教的な儀礼] ,儀礼[その他の儀礼行為の省略形]
j-6) 儀礼・顕彰にかかわる人
孝婦,孝子,烈女,巫人,祭官,占匠,楽人,祭司,僧
j-7) その他
案山,草墳,タムウォル[エギジャン],墳墓[土墳も含めたその他の墳・墓],供物[供物・祭需],膳

k) 身分伝統にかかわるもの
庶民,両班,宗孫,宗家,門中

l) 歳時
正月[元旦を含む],上元[=テーボルム,陰暦正月15日],立春,仏誕[=四月初八日],端午,七夕,秋夕[陰暦8月15日],名節[その他の名節],年中[その他の年中行事]

m) 食・食べ物,農作物一般にかかわるもの,薬
m-1) 食材・農作物
稲,米,麦,雑穀,穀物[その他の穀物,あるいは穀物一般],豆,蔬菜,果物,煙草,作物[その他の農作物の省略形],植物[その他の食用植物の省略形],海苔,若芽,海草[その他の海草],魚貝[魚貝類の省略形],乾物,肉,調味料
m-2) 食べ物,飲み物
餅,漬物,菓子,食物,酒
m-3) その他
貯蔵,食事,

n) 作業,生業,労働
耕作,苗代,田植,草取,稲刈,栽培,収穫[稲以外の作物の収穫],脱穀,精米,肥料,農作業,農業,飼育,養蜂,養殖,漁撈,海女[海女仕事],精米,工芸,生業[生業に伴う作業の省略形],製造,工事[大工仕事を含む],土木[土木作業の省略形],学業,採集[採集・伐採の省略形],加工,染色,機織,裁縫,商売,漬物,保存,餅搗,醸造,料理,洗濯,掃除,家事[その他の家事・家内労働],プマシ,屋根葺き,水利[水利作業] ,共同[共同作業一般の省略形],作業[その他の作業一般],仕事

o) 組織・活動
o-1) 社会組織・社会活動
村[社会組織としての村],契,共販,会合,会食[会食・共食・飲福],親睦[親睦活動,あるいは騒ぐこと一般],付合[付き合い],活動,表彰,郷約,セマウル[運動]
o-2) 娯楽的な活動,芸能
外出,沐浴,親睦,旅行[旅行・観光],遠足,娯楽[その他の娯楽・余暇活動一般],仮面劇,芸能[その他の民俗芸能一般]

p) 教育機関
学校[国民学校・初等学校・中学校・高等学校等,近代的な初等・中等教育機関],大学,書堂,書院,郷校,成均館

q) その他
暖房,照明,伝承,出産