分科・細目 | 系 | 課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | ||
研究機関・所属 | 職 | 氏名 | ||||
生理 | ||||||
解剖学一般 (含組織学・ 発生学) | 生 | 13576001 | ミャンマー国に於ける環境毒性物質としての鉄による肝癌発症若年化に関する調査研究 | 長崎大学医学部 | 教授 | 小路 武彦 |
病理 | ||||||
人体病理学 | 生 | 13576002 | 熱帯アフリカと東南アジアにおける悪性腫瘍の分子病理学的研究 | 長崎大学熱帯医学研究所 | 助教授 | 鳥山 寛 |
生 | 13576003 | 中国東北地方の悪性リンパ腫の発癌要因の学術調査 | 鹿児島大学医学部 | 講師 | 蓮井 和久 | |
生 | 13576004 | ネパールに多発するBudd−chiari症候群の成因と肝発癌の臨床病理学的研究 | 久留米大学医学部 | 助教授 | 鹿毛 政義 | |
寄生虫学 (含医用動物学) | 生 | 13576005 | 東アジアにおける新興・再興感染症拡散に係る媒介動物の分布様式の解明 | 福井医科大学医学部 | 助教授 | 高田 伸弘 |
生 | 13576006 | 東南アジアにおける2種類の新型ヒトマラリアの分子疫学的調査 | 名古屋大学医学研究科 | 助教授 | 川本 文彦 | |
生 | 13576007 | 流行地で分離した熱帯熱マラリア原虫の赤血球結合蛋白発現レベルの解析 | 愛媛大学医学部 | 教授 | 鳥居 本美 | |
生 | 13576008 | アジアにおける日本住血吸虫の起源と共進化に関する研究 | 高知医科大学医学部 | 教授 | 吾妻 健 | |
生 | 13576009 | インドネシア・西チモールにおけるダム建設と疾病媒介動物動態 | 佐賀医科大学医学部 | 助教授 | 茂木 幹義 | |
生 | 1356010 | アフリカにおける住血吸虫症流行地住民の行動研究 | 長崎大学熱帯医学研究所附属熱帯病資料情報センター | 教授 | 嶋田 雅曉 | |
生 | 13576011 | 南米における先天性シャーガス病の病因・病態に関する研究 | 慶應義塾大学医学部 | 教授 | 竹内 勤 | |
生 | 13576012 | アジア諸国に蔓延する薬剤耐性マラリアのエビデンスに基づいた疫学研究 | 国立国際医療センター研究所適正技術開発・移転研究部 | 部長 | 狩野 繁之 | |
細菌学 (含真菌学) | 生 | 13576013 | 日本と東南アジア諸国における細菌性腸管感染症の発生状況調査とその伝播に関する研究 | 岡山大学医学部 | 教授 | 倉園 久生 |
生 | 13576014 | ユーラシア大陸におけるライム病ボレリア種の分布、維持伝播機構解明とライム病の制圧 | 静岡県立大学薬学部 | 助教授 | 増澤 俊幸 | |
ウイルス学 | 生 | 13576015 | インドネシアにおけるC型肝炎ウイルスの血中ウイルス量を規定するウイルス側の要因 | 神戸大学医学系研究科 | 教授 | 堀田 博 |
生 | 13576016 | 東南アジアにおけるデング出血熱の新興・拡大の原因調査 | 長崎大学熱帯医学研究所 | 講師 | 森田 公一 | |
社会医学 | ||||||
衛生学 | 生 | 13576017 | マラリア抵抗性に関与するヒトの遺伝性因子の分子疫学的調査 | 神戸大学医学系研究科 | 助教授 | 白川 卓 |
生 | 13576018 | 中国における慢性砒素中毒の改善と予防対策に関する研究 | 聖マリアンナ医科大学医学部 | 助教授 | 山内 博 | |
公衆衛生学・ 健康科学 | 人 | 13576019 | 農薬の健康影響と安全使用に関する国際共同研究 | 東京大学医学系研究科 | 助教授 | 横山 和仁 |
生 | 13576020 | インド,パキスタンおよびベトナムにおける薬剤耐性HIVの分子疫学的研究 | 名古屋大学医学研究科 | 助教授 | 山本 直彦 | |
法医学 | 生 | 13576021 | アフリカにおけるエイズ患者の神経病変に関する社会医学的調査研究 | 佐賀医科大学医学部 | 教授 | 木林 和彦 |
内科 | ||||||
小児科学 | 生 | 13576022 | アジアにおける母子の感染症の分子疫学的研究 | 東京大学医学系研究科 | 教授 | 牛島 廣治 |
生 | 13576023 | インドネシアで多発する前頭骨部■骨部脳瘤の分子遺伝学的調査 | 神戸大学医学部附属医学研究国際交流センター | 教授 | 松尾 雅文 | |
精神神経科学 | 生 | 13572033 | 海外在留邦人の精神保健調査と危機介入支援マニュアルの作成 | 岩手医科大学医学部 | 助教授 | 鈴木 満 |
代謝学 | 生 | 13576024 | ドミニカ共和国における肥満糖尿病の疾患感受性遺伝子の解析 | 大分医科大学医学部 | 教授 | 坂田 利家 |
歯科 | ||||||
形態系基礎歯科学 | 生 | 13576025 | 東アジア地域の口腔癌における癌関連遺伝子の多様性解析 | 新潟大学歯学部 | 助教授 | 程 ![]() |
病態科学系歯学 (含放射線系歯学) | 生 | 13576026 | バングラディッシュにおける頬粘膜発がんの分子疫学的解析 | 北海道大学歯学研究科 | 助手 | 安田 元昭 |
薬学 | ||||||
化学系薬学 | 生 | 13576027 | ベトナム・ラムドン省及びミャンマー・シャン州における天然薬物資源の調査研究 | 富山医科薬科大学和漢薬研究所 | 教授 | 門田 重利 |
医薬分子機能学 | 生 | 13576028 | 東南アジア絶滅危惧薬用植物の学術調査 | 千葉大学薬学院 | 助手 | 関根 利一 |
環境系薬学 | 生 | 13576029 | 中国の慢性砒素汚染地域での介入研究:生体内NO産生変動と中毒症状軽減との関係 | 筑波大学社会医学系 | 助教授 | 熊谷 嘉人 |
医学一般 | ||||||
応用薬理学・ 医療系薬学 | 生 | 13576030 | アジア太平洋島嶼マラリア地帯における人類および原虫多型と抗マラリア剤治療効果 | 東京女子医科大学医学部 | 助教授 | 金子 明 |
病態検査学 | 生 | 13576031 | 東アジア(中国・朝鮮・日本)における血栓症発症要因の探索と血栓症の治療 | 九州大学医学研究院 | 教授 | 濱崎 直孝 |
看護学 | ||||||
基礎・地域看護学 | 人 | 13572034 | 在宅家族介護者の肯定的介護体験の日本とスウェーデン、フィンランド、英国の比較研究 | 埼玉県立大学保健医療福祉学部 | 助教授 | 佐々木 明子 |
分科・細目 | 系 | 課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | ||
研究機関・所属 | 職 | 氏名 | ||||
体育学 | ||||||
体育学 | 人 | 13571041 | インドネシアにおける思春期前期小児の身体発育に関する研究 | 大阪大学人間科学研究科 | 教授 | 中村 安秀 |
人 | 13572035 | 高齢者のプロダクティブ・エイジングで発揮される身体資質に関する国際研究 | 北海道大学教育学研究科 | 教授 | 須田 力 | |
地理学 | ||||||
人文地理学 | 人 | 13572036 | フランス・ドイツ国境地帯における地域統合の空間動態 | 筑波大学地球科学系 | 教授 | 手塚 章 |
人 | 13572037 | ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全 | 横浜国立大学教育人間科学部 | 助教授 | 丸山 浩明 | |
人 | 13572038 | インドにおける家畜飼育変動の諸要因に関する研究 | 福岡教育大学教育学部 | 教授 | 中里 亜夫 | |
人 | 13572039 | アジア先進地域におけるホームレス・不法占拠住民問題—日本・韓国・香港の比較研究— | 大阪市立大学文学部 | 助教授 | 水内 俊雄 | |
自然地理学 | 人 | 13571042 | メコン川下流(カンボジア)の地形と洪水災害に関する研究 | 早稲田大学教育学部 | 助教授 | 久保 純子 |
物 | 13573014 | 過去2万年間における東アジアの環境変遷の標準的枠組の構築 | 日本大学文理学部 | 教授 | 遠藤 邦彦 | |
科学教育・教科教育学 | ||||||
科学教育 | 人 | 13571043 | アースシステム教育の国際比較研究に基づいた教育システムの開発に関する実証研究 | 国立教育政策研究所地学教育研究室 | 室長 | 五島 政一 |
教育工学 | 人 | 13571044 | 高等教育の改革と高度情報化に関する海外動向調査 | メデイア教育開発センター | 所長 | 坂元 ![]() |
教科教育 | 人 | 13571045 | タイにおける児童生徒の薬物乱用の実態と病理の解明及び薬物乱用防止教育の効果分析 | 新潟大学教育人間科学部 | 助教授 | 笠井 直美 |
人 | 13571046 | プランゲ文庫における戦後初期国語副読本の実態および特色に関する調査研究 | 広島大学教育学部 | 教授 | 吉田 裕久 | |
日本語教育 | 人 | 13571047 | 短期留学制度の多国間比較研究—日本語教育のグローバル・スタンダードの模索— | 東京大学総合文化研究科 | 教授 | 近藤 安月子 |
情報科学 | ||||||
情報システム学 (含情報図書館学) | 人 | 13572040 | 戦後世界における「情報と思想の自由な流れ」の形成と実現の過程についての実証的研究 | 図書館情報大学図書情報学部 | 講師 | 原 秀成 |
自然災害科学 | ||||||
自然災害科学 | 物 | 13574015 | 黄河流域の農業地帯に近年頻発する干ばつの発生機構の解明と対策のための現地調査 | 千葉大学園芸学部 | 助教授 | 松岡 延浩 |
エネルギー学 | ||||||
エネルギー学一般 | 人 | 13572041 | 宇宙太陽発電に係る地上受電施設の設置に関する現地調査 | 帝京平成大学情報学部 | 教授 | 松岡 秀雄 |
原子力学 | 生 | 13575033 | 哺乳動物の歯の電子スピン共鳴線量計測による旧ソ連南ウラル地域の被曝線量の地域分布 | 岡山理科大学理学部 | 助教授 | 豊田 新 |
環境科学 | ||||||
環境動態解析 | 物 | 13573015 | アラスカ内陸部の凍結土壌融解による熱・水・炭酸ガス循環プロセスの変動調査 | 北海道大学低温科学研究所 | 助教授 | 石川 信敬 |
物 | 13573016 | 北・中央アジアにおける広域土地被覆変化地域の調査 | 千葉大学環境リモートセンシング研究センター | 助教授 | 建石 隆太郎 | |
物 | 13573017 | アジア太平洋域における大気エアロゾルの偏光観測 | 近畿大学理工学部 | 教授 | 向井 苑生 | |
化 | 13574016 | 黄海における溶存物質の除去に果たす海洋光化学反応の役割 | 名古屋大学大気水圏科学研究所 | 助教授 | 大田 啓一 | |
化 | 13574017 | GPS利用による酸性雨観測ネットワークシステムの中国適用評価 | 東京都立大学理学研究科 | 教授 | 伊永 隆史 | |
生 | 13575034 | 急激な水循環異変が懸念される東アジア巨大湖の生態・環境動態に関する緊急学術調査 | 京都大学生態学研究センター | 教授 | 永田 俊 | |
生 | 13575035 | 青海・チベット草原生態系における炭素循環のプロセスとメカニズムの解明 | 国立環境研究所生物圏環境研究領域 | 主任研究員 | 唐 艶鴻 | |
環境影響評価 (含放射線生物学) | 生 | 13575036 | 内モンゴルの慢性砒素汚染地域での介入研究 | 筑波大学社会医学系 | 教授 | 下條 信弘 |
生 | 13575037 | セミパラチスク核実験場近郊の放射線汚染と被曝線量推定および住民の健康影響研究 | 広島大学原爆放射能医学研究所附属国際放射能情報センター | 教授 | 星 正治 | |
環境保全 | 人 | 13572042 | オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究 | 北海道大学スラブ研究センター | 教授 | 村上 隆 |
人 | 13572043 | マレーシアの産業発展・都市開発と森林・マングローブ林保全システムに関する研究 | 秋田大学教育文化学部 | 助教授 | 高樋 さち子 | |
人 | 13572044 | タイ北部・ピン川流域の水・気候・経済・生活環境調査—環境政策提言と環境教育の展開 | 滋賀大学 | 副学長 | 川嶋 宗継 | |
人 | 13572045 | 環境政策の便益評価に関する東アジア地域比較研究 | 広島大学国際協力研究科 | 助教授 | 松岡 俊二 | |
人 | 13572046 | 海外直接投資と環境 | 国際基督教大学教養学部 | 助教授 | 近藤 正規 | |
化 | 135734018 | 漆の植物資源としての持続的循環活用システム—調査と構築 | 北見工業大学工学部 | 教授 | 吉田 孝 | |
化 | 13574019 | 旧ソ連邦におけるファイトレメディエーションを用いた放射性137Cs除去技術の確立 | 京都大学連合農学 | 助教授 | 舟川 晋也 | |
生 | 13575038 | 熱帯雨林生態系の修復と創成 | 高知大学農学部 | 教授 | 櫻井 克年 | |
実験動物学 | ||||||
実験動物学 | 生 | 13575039 | 感染症モデルを標的とした中国産スナネズミ類の探索と実験動物化に関する研究 | (財)実験動物中央研究所 | 研究員 | 伊藤 守 |