讀下:9-0273

文書構造

讀み下し文

文書本體

書出

【某年某月某日朔某日、某職某人、敢えて之れを言う。】

本文

状況説明

【……】

【……】尉【……せよ。】尉、言え。

用件

問うに、

□【……】應書[i]【……。】

書止

【敢えて之れを言う。】

附記

集配記録

【……。】

作成記録

【……。】

[i] 應書:8-0768 正「𤻮(應)書者一牒、上」に基づけば、「書に應う(もの)」と讀み、「指示通りの資料」の意。下級官府が上級官府の要求に應じて提出する文書。

卅(三十)三年六月庚子朔丁未、遷陵守丞有敢言之。守府下
四時獻者上吏缺式曰、放(倣)式上。今牒書𤻮(應)
書者一牒、上。敢言之。(8-0768 正)

參考文獻:陶安あんど「「應書」に關する覺書」(「中國古代簡牘の橫斷領域的研究」HP、http://www.aa.tufs.ac.jp/users/Ejina/note/note21(Hafner).html、2016 年 12 月 6 日入稿)