十一月乙卯、隷臣の□(悪?)なる(もの)、四人。
十二月丁卯・庚午[i]、問うに里の悪夫は三、 成里の市うは一。 隷臣の臣たる(もの)は四、戍卒の得なるは一、大得を許すは七。
[i]本簡にみられる暦日は同一の年に属すると考えらる。それに基づいて推定するに、本簡の作成年代は、秦王政二十五年・秦始皇二十九年・三十五年の三つの可能性がある。十一月と十二月の朔日はそれぞれ庚寅・丁酉・辛卯と己未・丙寅・辛酉となっており、三つの暦日は次の表に示した日に当たる。
年代 |
十一月朔日 |
十一月乙卯 |
十二月朔日 |
十二月丁卯 |
十二月庚午 |
二十五年 |
庚寅 |
二十六日 |
己未 |
初九日 |
十二日 |
二十九年 |
丁酉 |
十九日 |
丙寅 |
初二日 |
初五日 |
三十五年 |
辛卯 |
二十四日 |
辛酉 |
初七日 |
十日 |