文書構造 |
讀み下し文 |
|
添付書類 |
【三十三年黔首息秏八牒】 |
|
文書本體 |
書出 |
三十四年(213)十月戊戌朔辛丑(04)、遷陵守丞の説、敢えて之れを言う。 |
用件 |
三十三年(214)黔首が息耗[i]八牒を上す。 |
|
書止 |
敢えて之れを言う。 |
|
附記 |
集配記録 |
‐ |
作成記録 |
壬手す。 |
[i] 息耗、息は……、耗は……、息耗は、増減の意。『漢書』食貨志下には、
干戈日滋,行者齎,居者送,中外騷擾相奉,百姓抏敝以巧法,財賂衰耗,而不澹。
読み下し文を挿入すべし
といい、顔師古は、
耗,減也。
読み下し文を挿入すべし
と注釈する。『漢書』高恵高后文功臣表には、
故逮文、景四五世間,流民既歸,戶口亦息,列侯大者至三四萬戶,小國自倍,富厚如之。)
読み下し文を挿入すべし
と、人口の増加を表す「息」字の用例が見られる。→出土資料の用例を追加すべし。