讀下:8-0158a=b

文書構造

讀み下し文

文書本體

書出

三十二年(215)四月丙午朔甲寅(09)、遷陵守丞の色、敢えて酉陽丞主に告ぐ。

用件

令史の下せし絡裙[i]が置(はか)らいの書[ii]、已に到れり。

書止

敢えて主に告ぐ。

附記

集配記録

四月丙辰(11)、旦、守府の快、旁(曹)に行(や)る。 

作成記録

欣(きん)手す。{筆跡は判然とせず。}

[i] 絡裙、初出。(裙は簡8-0152に見えるから。注の書き出しは次の通り:

絡裙、絡は、粗絮、裙は或いは肌着の意(簡8-0152注?参照)、……。

[ii] 案語(文意)。簡8-0152・8-0159・8-0153との関連を指摘し、「絡裙置書」の指すところを説明した上、本簡にみえる伝達経路について解説。(郡と県の間には、他の県を伝ってリレー式に送られる場合と郡から直接に県に送られる場合があり、本簡は「絡裙置書」が郡内ではリレー式に逓送されたことを示す。)

なお、「絡裙置書」の文法構造は、簡8-1562の「鳥送書」に同じ(つまり修飾句の「絡裙置」と「鳥送」は何れも通常の語順と逆に目的語を動詞の前に置いている)