文書構造 |
讀み下し文 |
|||
添付書類(上行文書) |
文書本體 |
書出 |
【三十三年(214)十二】月癸卯朔丁巳(15)[i]、尉守【の某敢えて之れを言う。】 |
|
本文 |
状況説明 |
【……】□□書物色,恆【……。】 |
||
主文 |
【……】□□□澯赤色□【……。】 |
|||
書止 |
【敢えて之れを言う。】 |
|||
附記 |
集配記録 |
【(某月)某日某時,某人以來/行/上廷。(/某半/發。)】 |
||
作成記録 |
【某手。】 |
|||
文書本體 |
書出 |
【十二月戊/庚】午(16/28)、遷陵守丞の都、敢えて尉【主】に告ぐ。 |
||
本文 |
【……。】 |
|||
書止 |
【敢えて主に告ぐ。】{筆跡の異同は判然とせず。} |
|||
附記 |
集配記録 |
【/(某月)某日某時、某人、行(や)る。】 |
||
作成記録 |
【/某手す。】 |
[i] 年月は遷陵守丞都の経歴により補った。案ずるに、始皇二十五年以降で癸卯朔となるのは二十七年九月・三十三年十二月・元年正月であるが、都という人物は、9-795(年代不詳)に令史であったとおぼしい記載があるほかは、いずれも守丞として登場し、その時期は三十二年九月から三十三年五月に集中している。よって、本簡の年月は三十三年十二月と判断できる。(青木教示・目黒作成)