釈読問題8-0104
基礎形態:……
加工形態:……
特記事項:
……
第一行
“□”:「室」の前に横方向の残画が見える。原釈文と校釈は釈読していないが、図版に基づいて補釈した。なお、「発」については、文書開封を指す場合もあれば、徭役等への徴発を指す場合もある。「賦」は、「羽賦」や「戸賦」等のように、拠出物の割り当てを指すと思われる。発を徭役等の徴発に捉えれば、発と賦を「【……】室に□(之(ゆ)きて?)発(おこ)し、賦(わりあ)つるは皆な【……】」というように動詞に捉えることもできれば、「【……】□室の発と賦は皆な【……】」というように、名詞と理解することもできる。また、「室発」という表現は簡9-0116に「少府工室發」と見えており、本簡を「【……少府工】室發(ひら)け【署(しる)せ】。賦は皆な【留むるなかれ。律令の如くせよ】というように文書末尾の附記と理解することも可能である。