プロジェクト研究会履歴
2009年度に開催されたプロジェクト研究会
開会日 プロジェクト名 発表者/発表題目(敬称略) 研究報告
2009年4月11日(土) 「人類社会の進化史的基盤研究(2)」 第1回研究会 内容:
1. 共同研究員自己紹介
2. 河合香吏(AA研所員)「本研究プロジェクトの指針と展望」
3. 黒田末寿(AA研共同研究員、滋賀県立大学)「霊長類学における「制度」」
4. 寺嶋秀明(AA研共同研究員、神戸学院大学)「生態人類学における「制度」」
5. 椎野若菜(AA研所員)「社会人類学における「制度」」
2009年4月12日(日) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第1回研究会 内容:
1. 田口善久(千葉大学文学部)
 「湖南省江華県におけるミエン語調査 2009.3」
2. 吉川雅之(東京大学大学院総合文化研究科)
 「湖南省江華県の言語調査─土話の分布と特徴」
2009年4月17日(金) 「漢字字体規範史研究」 第1回研究会 内容:
1. 全員
 「2009年度の研究計画打ち合わせ」
2. 斎木正直 (北海道大学大学院 博士課程)
 「漢字字体の開成石経標準と初唐標準 --開成石経「論語」と初唐宮廷写経との対比--」
3. 池田証寿(北海道大学大学院教授、AA研共同研究員)
 「篆隷万象名義データベースの整備と問題点」
 
2009年4月18日(土) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第2回研究会 内容:
1. 西川和孝(中央大学大学院)
 「明清時期雲南省石屏盆地における漢人移民の耕地開発―官による水利事業と科挙合格者の増加を中心として―」
2. 新谷忠彦(AA研所員)
 「『民族』再考―最近の調査から」
2009年4月25日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程のおける「植民地責任」の研究」 第1回研究会 内容:
1. 小林元裕(AA研共同研究員,新潟国際情報大学)
 「戦時期華北の日本居留民−通州事件を例に−」
2. 今泉裕美子(AA研共同研究員,法政大学)
 「南洋群島経済の戦時化と朝鮮人の戦時労働動員」
 
2009年4月25日(土) 「社会空間論の再検討―時間的視座から」 第1回研究会 内容:
1. 檜垣立哉(大阪大学、AA研共同研究員)」
 「人為的時間と自然史の時間
2. 古谷伸子(大谷大学、AA研共同研究員)
 「北タイの民間治療師‐クライアント関係における時間性」
 
2009年5月6日(水) 「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」 第1回研究会 内容:
1. 椎野若菜(AA研所員)
 「今年度のシングル研の研究活動の方針」
2. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学)
 「ひとりだけどふたり?ひとりだからふたり?売春婦との対話から考える守護霊、配偶霊、インナーチャイルドの民族誌」
 
2009年5月9日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第1回研究会 内容:
1. 床呂郁哉(AA研所員)
 「養殖真珠の人類学的考察:もの・身体・環境-系からの視点」(仮題)
2. 今堀恵美(AA研ジュニアフェロー)
 「刺繍技法が結び付ける人・モノ・商品化」(仮題)
 
2009年5月15日(金)〜2009年5月17日(日) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」主催「タイ文化圏教育プログラム」 内容:
「タイ文化圏教育プログラム」
講師:新谷忠彦/クリスチャン・ダニエルス/加藤高志/長谷千代子/園江満/山田敦士
※完全申込制・受講料無料(募集期間終了)
※プログラムの詳細は、こちらをご覧下さい。
2009年5月16日(土) 「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」 第1回研究会 内容:
1. 佐久間寛 (東京外国語大学大学院生、AA研共同研究員)
 「モース『贈与論』における"propriété"と"possession":政治経済学的背景の検討から」
2. 渡辺公三 (立命館大学、AA研共同研究員)
 「『贈与論』第三章、古代法および古代経済に残存するこれらの原理、Tにおけるモースによる初期古代ローマ法解釈とローマ法に関するラテン語への対処法について」
3. 真島一郎 (AA研所員)
 「二様の社会結合を架橋する共示作用の特異性について−モース『贈与論』」
2009年6月13日(土) 「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」  第1回研究会 内容:
1. 澤本光弘(AA研共同研究員)
 「契丹(遼)の対外進出に関する一考察―石刻史料の検討から―」
2. 舩田善之(九州大学、AA研共同研究員)
 「ダーリタイ系諸王令旨の研究―モンゴル時代寧海州における諸王・道士・官僚―」
3. 全員
 プロジェクト刊行物などに関する打ち合わせ
 
2009年6月13日(土) 「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」 第1回研究会 内容:
1. 今年度の活動および成果の取りまとめについての打合せ
2. 発表及びディスカッション(発表者調整中)
 
2009年6月13日(土) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第3回研究会 内容:
1. 西谷大(AA研共同研究員、国立歴史民俗博物館 准教授)
 「多民族が暮らす雲南省者米谷の生業と市−生業戦略からみた市の成立」
2009年6月13日(土)、2009年6月14日(日) 「人類社会の進化史的基盤研究(2)」  第2回研究会 内容:
1. 全員
 「人類社会の進化史的基盤研究:『集団』から『制度』へ」(クローズドのシンポジウム形式)
2009年6月20日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第2回研究会
内容:
1. 山越言(AA研共同研究員、京都大学)
 「類人猿研究における道具使用の定義と起源」
2. 岩谷彩子(AA研共同研究員、広島大学)
 「モノで魅せる・モノが見せる―インドの大道占い師がみちびく「運命」」
 
2009年6月28日(日) 「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」 第1回研究会 内容:
1. 澤田英夫(AA研所員)
 「趣旨説明」
2. 澤田英夫(AA研所員)
 「チベット=ビルマ系個別言語の文についての発表:ロンウォー語」(仮題)
3. 大塚行誠(AA研共同研究員、東京大学大学院)
 「チベット=ビルマ系個別言語の文についての発表:ティディム=チン語」(仮題)
 
2009年7月4日(土) 「表象に関する総合的研究」 第1回研究会 内容:
1. 全員
 「論文集に関する連絡会」
2009年7月5日(日) 「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」 第2回研究会 内容:
1. 椎野若菜(AA研所員)
 「ソフト本についての編集打ち合わせ」
2. 田所聖志(AA研共同研究員、東京大学)
 (1)「「ひとり」を手掛かりとした「シングル」現象の研究へ向けて――「家族」 という語のないパプアニューギニア、テワーダ社会の独身者の事例から」
 (2)「母集団/対照群という疫学的思考を手掛かりとした「シングル」の 分析的捉え方――パプアニューギニア・テワーダ社会における「出稼ぎ」に向かう男性を事例として」
3. 熊田陽子(お茶の水女子大学大学院)
 「「シングル」の視点から「おんなのこ」を考える――SMクラブにおける事例から」
 
2009年7月5日(日) 「マレー世界における地方文化」 第1回研究会 内容:
1. 服部美奈(AA研共同研究員、名古屋大学)
 「ジャウハラ(Djauharah, Fort de Koch)巻頭言」
2. 菅原由美(AA研共同研究員、天理大学)
 「ペゴン雑誌 Menara-Koedoes (Kudus)」
3. 新井和広(AA研共同研究員、慶應義塾大学)
 「アル=イスラーム(al-Islam, Surabaya)巻頭言」
4. 全員
 「ジャウィ定期刊行物創刊号巻頭言読書」
 
2009年7月11日(土) 「多言語状況の比較研究」 第1回研究会 内容:
1. 森山幹弘(AA研共同研究員、南山大学)
 「多言語社会インドネシア:国語政策と「地方語」の位相−スンダ語を例として」
2. 原真由子(AA研共同研究員、大阪大学)
 「バリ語ーインドネシア語のコード混在と敬語使用の相互作用」
コメンテータ(報告1,2へのコメント): 内海淳子(研究協力者、明星大学)
3. 木村護郎クリストフ(AA研共同研究員、上智大学)
 「日本における「言語権」の受容と展開」
コメンテータ: 渋谷謙次郎(AA研共同研究員、神戸大学)
2009年7月18日(土) 「語彙と文法」 第1回研究会 内容:
1. 藪司郎(AA研共同研究員、大阪大学)
 「アツィ語とビルマ語―語彙と文法を考える」
2009年7月18日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程のおける「植民地責任」の研究」 第2回研究会 内容:
1. 李孝徳(東京外国語大学)、菊地恵介(東京外国語大学ほか)、矢野久(慶應義塾大学))
 「『「植民地責任」論―脱植民地化の比較史』合評会」
共催:
・科学研究費補助金プロジェクト(研究課題名:脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究)
・「東アジア植民地責任研究会」(東京外国語大学外国語学部)
 
2009年7月18日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第3回研究会 内容:
1. 大村敬一(大阪大学)
 「「もの」への「重ね合わせ」による三者関係:イヌイトの生業にみる共食と協働と共感と言語の起源」
2. 執筆予定者全員
 「成果論文集に向けた第一回企画打ち合わせ」
2009年7月19日(日) 「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」 第1回研究会 内容:
1. 全員
 「プロジェクト研究成果のとりまとめ等に関する打ち合わせ」
2. 山岸智子(AA研共同研究員、明治大学)
 「シーア派哀悼行事にみるナショナリズムとグローバル化」
3. Dale F. Eickelman(ダートマス大学)
 「ムスリムの生活世界とその変容−−大塚和夫の遺したもの」
 
2009年7月19日(日) 「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」 第1回研究会 内容:
1. 岩谷彩子(AA研共同研究員、広島大学)
 「ディアスポラを問いなおす―「ロマ/ジプシー」が分有する起源と共同体の現在」
2. 伊東信宏(大阪大学)
 「民俗文化のエコロジー:ルーマニア、ロマのブラスバンド顛末」
2009年7月25日(土) 「総合人間学の構築」 第1回研究会 内容:
1. 石堂常世(AA研共同研究員、早稲田大学)
 「青少年非行の予防・対策からの「徳育」再考」
2. 杉本良男(AA研共同研究員、国立民族学博物館)
 「インドの宗教ナショナリズムと<ヒンドゥー>意識の転換」
3. 中谷英明(AA研所員)
 「総合人間学から見えて来たこと」
4. 内堀基光(AA研共同研究員・放送大学)
 「互酬性をめぐって:贈与と交換、集団と資源、意識と信頼、そして時間と死」
5. 峰岸真琴(AA研所員)
 「辞書と認識−タイ語辞書の開発を例に」
2009年7月25日(土) 「社会空間論の再検討―時間的視座から」 第2回研究会 内容:
1. 郡司ペギオ‐幸夫(神戸大学)
 「「いま・ここ」の構造:二重基準の間の制御不能性」
2. 西井凉子(AA研所員)
 「「死」という出来事における感応する身体―時間・空間・フィールドワーク」
 
2009年7月26日(日) 「人類社会の進化史的基盤研究(2)」 第3回研究会 内容:
1. 大村敬一(AA研共同研究員、大阪大学)
 「暴力と表象と孤独の形態学:イヌイトのシェアリングから『贈与』と『再分配』と『交換』を再考する」
2. 内堀基光(AA研共同研究員、放送大学)
 「制度としての死:その初発をめぐって」
2009年7月26日(日) 「ペルシア語文化圏の歴史と社会」 第3回研究会 内容:
1. 近藤信彰(AA研所員)
 「趣旨説明」
2. 春田晴郎(AA研共同研究員・東海大学文学部)
 「ゾロアスター教系英雄伝説はどこまで遡れるか」
3. 津村眞輝子(古代オリエント博物館)
 「貨幣からみたサーサーン朝ペルシアとイスラームのはざま」
2009年8月9日(日) 「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」 第2回研究会 内容:
1. 渡辺公三(AA研共同研究員、立命館大学))
 「モース『贈与論』における基本語彙とモース人類学総体との関係」
2. 関一敏(AA研共同研究員、九州大学)
 「モース『呪術の一般理論』における基本語彙とモース人類学総体との関係」
3. 溝口大助(AA研ジュニア・フェロー)
 「モース『死の観念』論文における基本語彙」
4. 真島一郎(AA研所員)
 「ナシオン・贈与・交換」
5. 高島淳(AA研所員)
 「モース『供犠論』における二つの語彙の考察−communion(communiel)とchoses sociales」
2009年8月22日(土) 「朝鮮語歴史言語学のための共有研究資源構築」 第1回研究会 内容:
1. 李文淑(AA 研共同研究員、東京理科大学)
 「中国黒龍江省尚志市で話される朝鮮語のアクセント」
2. 須賀井義教(AA 研共同研究員、近畿大学)
 「XML を利用した朝鮮語史資料の電子データ化」
2009年9月12日(土) 「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」 第1回研究会 内容:
1. 河内一博(AA研共同研究員、防衛大学校)
 「Sidaama語の名詞句に関わる問題」
2009年9月26日(土) 「社会空間論の再検討―時間的視座から」 第3回研究会 内容:
1. 檜垣立哉「人為的時間と自然史の時間」
2. 田所聖志「村と川の往復における空間と時間――パプアニューギニア・テワーダ社会における漁撈に伴う移動の社会的意義」
 
2009年10月3日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第4回研究会 内容:
1. 伏木香織(東京藝術大学音楽学部音楽研究センター)
 「トゥカップ・ルバンとスリン・ガンブー--「生きる」楽器がもたらす音[楽]の変化」
2. 吉田ゆか子(筑波大学大学院)
 「仮面を育てる・仮面が育てる −バリ島舞踊劇トペンと「もの」」
2009年10月10日(土) 「人類社会の進化史的基盤研究(2)」 第4回研究会 内容:
1. 曽我亨(AA研共同研究員、弘前大学)
 「制度の進化史的基盤について考える」
2. 北村光二(AA研共同研究員、岡山大学)
 「行為選択を正当化する「分離された表象」の出現と制度化」
2009年10月19日(月) 「漢字字体規範史研究」 第2回研究会 内容:
HNGデーターベースの今年度の拡張 他
 
2009年10月31日(土) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第4回研究会 内容:
1. 共同研究員全員
 「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
2. 伊藤悟(総合研究大学院大学博士課程/日本学術振興会特別研究員)
 「徳宏タイ族のシャマニズムと声の文化―ムンヤーンとムンコァンの事例から」
3. 新江利彦(京都大学大学院地球環境学堂)
 「ベトナム中部高原山地民の「歴史」−バナの事例」
2009年10月31日(土)、11月1日(日) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第5回研究会 内容:
2009年10月31日(土) 研究会(沖縄県立美術館内の美術館講座室)
1. 土佐圭子(AA研共同研究員、東京外国語大学)(発表題目未定)
2. 西井凉子(AA研所員)(発表題目未定)
3. 村松彰子(成城大学大学院)(発表題目未定)
4. 全員「報告者三名への質疑応答」
2009年11月1日(日) エクスカーション
1. 全員「普天間、首里、糸満などで紅型および染物・漆器等の沖縄の工芸品等に関する見学」
 
2009年11月1日(日) 「脱植民地化の双方向的歴史過程のおける「植民地責任」の研究」 第3回研究会(公開シンポジウム) 内容:
テーマ:「脱植民地化研究の最前線――植民地責任論からのアプローチ」
The Forefront of Decolonization Studies:colonial guilt and colonial responsibilities
1. Crispin Bates(エジンバラ大学)
 "Decolonization and the Issue of Reparations: perspectives from South Asia"(「脱植民地化と補償問題:南アジアからの視点」)
2. 難波ちづる(慶應義塾大学)
 「第二次世界大戦後フランスのインドシナ復帰と日本人戦犯裁判について」 (“The return of the French to Indochina after the World War II and the Trials of Japanese War Criminals")
3. 中野聡(AA研共同研究員、一橋大学)コメント
4. 全員「全体討論」
 
2009年11月14日(土) 「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と 隣接言語の記述研究」 第2回研究会 内容:
1. 品川大輔(AA研共同研究員、香川大学)
 「キリマンジャロ・バンツー諸語におけるTAマーカーの分布と対応―今後の(横断的)調査に向けてー」
2009年11月15日(日) 「マレー世界における地方文化」 第2回研究会 内容:
1. 菅原由美(AA研共同研究員、天理大学)
 「ペゴン雑誌Menara-Koedoes (Kudus) 巻頭言」
2. 冨田暁(AA研共同研究員、大阪大学大学院)
 「ファジャル・サラワク(Fajar Sarawak)巻頭言」
3. 新井和広(AA研共同研究員、慶應義塾大学)
 「イスラーム雑誌『alKisah』とサイイドの商品化について」
2009年11月16日(月) 「宣教に伴なう言語学」 第1回研究会 内容:
1. 折井善果(AA研共同研究員・日本大学商学部講師)
 「『ひですの経』について」
2. 豊島正之(AA研所員)
 「「ひですの経」ホートン図書館本の書誌と版式」
3. 白井純(AA研共同研究員・信州大学人文学部准教授)
 「「ひですの経」の仮名活字について」
4. 森上修(近畿大学日本文化研究所講師)
 「キリシタン版の活字鋳造について」
2009年11月21日(土) 「多言語状況の比較研究」  第2回研究会 内容:
1. 前田達朗(AA研共同研究員、大阪産業大学非常勤)
 「どこまでがニホンでどこまでがニホン語か?−奄美大島の人びとの『シマグチ』から考える」
 コメンテータ:原聖(AA研共同研究員、女子美術大学)
2. 寺尾智史(AA研共同研究員、神戸大学)
 「少数言語と教育――他律性が強いイベリアの弱小少数言語を起点に――」
 コメンテータ:荒井幸康(研究協力者、北海道大学スラブ研究センター)
3. 米田信子(AA研共同研究員、大阪大学世界言語研究センター)
 「ヨーロッパ発「多言語主義」とアフリカの多言語状況」
 コメンテータ:佐野直子(AA研共同研究員、名古屋市立大学)
2009年11月21日(土) 「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」  第3回研究会 内容:
1. ソフト本についての打合せ
2. 植村清加(東京国際大)
 「移動と都市生態からみるパリ地域の『シングル』と『共同生活』」(仮)
 
2009年11月23日(月) 「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」  第2回研究会 内容:
1. 大村敬一(大阪大学)
 「イヌイトからみるグローバリゼーション: 二つのネットワーク・システム」
2. 新井和広(AA研共同研究員,慶應義塾大学)
 「ハドラミー・ディアスポラ」の変遷
2009年11月28日(土) 「社会空間論の再検討―時間的視座から」 第4回研究会 内容:
1. 土佐桂子(AA研共同研究員、東京外国語大学)
 「予言・くじ・運――「紛争」の地における未来を紡ぐ方法」(仮)
2. 名和克郎(AA研共同研究員、東京大学)
 「ビャンス地方出身者の葬送儀礼における時空間の構成とその変化をめぐって」(仮)
 
2009年12月5日(土) 「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」 第2回研究会 内容:
1. 白石典之(新潟大学超越研究機構、AA研共同研究員)
 「「魚兒泊」再考〜金元期におけるモンゴル高原東部の歴史地理〜」
2. 森部豊(関西大学文学部、AA研共同研究員)
 「7〜10世紀の華北地域史研究と石刻史料 ―近年の河北調査を中心として―」
 
2009年12月5日(土) 「人類社会の進化史的基盤研究(2)」 第5回研究会 内容:
1. 伊藤詞子(AA研共同研究員、京都大学)
 「制度―種と種の出会いから考える」
2. 杉山祐子(AA研共同研究員、弘前大学)
 「群れからムラへ:「妬み」と「関係」の調整をめぐって」
2009年12月5日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」 第4回研究会 内容:
1. 小野沢あかね(立教大学)
 「戦間期東アジアにおける『国際的婦女売買』と日本」
2. 後藤春美(AA研共同研究員、東京大学)
 「アヘンの規制とイギリス帝国」
 
2009年12月6日(日) 「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」 第2回研究会 内容:
1. 海老原志穂(AA研共同研究員、清泉女子大学・非常勤講師)
 「アムド・チベット語の文のタイプ」
2. 岡野賢二(AA研共同研究員、東京外国語大学)
 「ビルマ語の文」
3. 桐生和幸(AA研共同研究員、美作大学)
 「ネワール語における文・節の形式と構造」
4. 白井聡子(AA研共同研究員、名古屋工業大学)
 「ダパ語の文について」(仮題)
 
2009年12月12日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第6回研究会 内容:
1. 宮坂清(AA研共同研究員、独立行政法人国立病院機構高崎病院附属看護学校)
 「身体から吸い出される「もの」―ラダックのシャーマニズム治病儀礼より―」
2. 丹羽朋子(AA研共同研究員、東京大学大学院)
 「「もの」のゆらぎをどう捉えるか―中国剪紙(切り紙)を事例として」
2009年12月13日(日) 「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」 第4回研究会 内容:
1. 宇田川妙子(国立民族学博物館)(発表題目未定)
2. 岡田浩樹(神戸大学)(発表題目未定)
 
2009年12月20日(土)、12月21日(日) 「ペルシア語文化圏の歴史と社会」 第2回研究会 内容:
第2回オスマン文書セミナー
講師:高松洋一(AA研所員)、齋藤久美子(AA研ジュニアフェロー)
12月20日(日)
 1. 趣旨説明 講師紹介
 2. 勅令の構造とディーヴァーニー書体
 3. 勅令実例の講読1
12月21日(月)
 4. 勅令実例の講読2
 5. ルーズナームチェ台帳について
 6. ルーズナームチェ台帳の講読
 7. 総合討論
詳細はこちらをご覧ください。
 
2009年12月26日(土) 「社会空間論の再検討―時間的視座から」 第5回研究会 内容:
1. 西井凉子(AA研所員)、田邉繁治(AA研共同研究員、大谷大学)、箭内匡(AA研共同研究員、東京大学)、 佐藤知久(AA研共同研究員、京都文教大学)
 「社会空間と時間に関する文献紹介およびコメント」
2. 平井京之介(AA研共同研究員、国立民族学博物館)
 「持続する社会運動の変容する社会空間──熊本県水俣市のある運動コミュニティの事例から(仮)」
 
2010年1月10日(日) 「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」 第3回研究会 内容:
1. 木村自(大阪大学、AA研共同研究員)
 「雲南ムスリムの移住と宗教知のグローバル化」
2. 奥島美夏(神田外語大学、AA研共同研究員)
 「インドネシア人の東アジア域内移動にみるイメージと言説の構築:弱者の戦略としての気質と容姿」
 
2010年1月23日(土) 「語彙と文法」 第2回研究会 内容:
1. 峰岸真琴(AA研所員)
 「辞典とその電子化―タイ語を例に」
2010年1月29日(金) 「インドネシア在地文書研究プロジェクト」 第1回研究会 内容:
全員「ジャワ語の写本の概要についての情報交換」「各共同研究員の研究対象とする写本の選択」
 
2010年2月11日(木)〜2月13日(土) 「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」 第3回研究会 内容:
2月11日 共同研究の成果出版に向けた最終論点確認
2月12日 アラン・カイエ教授をまじえた国際セミナー(前半)
2月13日 アラン・カイエ教授をまじえた国際セミナー(後半)
2010年2月13日(土) 「表象に関する総合的研究」 第2回研究会 内容:
話題提供:出席者全員
2010年2月13日(土) 「ペルシア語文化圏の歴史と社会」 第3回研究会 内容:
1. 小倉智史(京都大学大学院)
 「ペルシア語によるサンスクリット翻訳文献−−歴史叙事詩 『Rājataraṅgiṇī』を中心に」
2. 二宮文子氏(AA 研共同研究員、京都大学文学部)
 「インドにおけるペルシア語文化とインド・イスラームの形成」
2010年2月14日(日) 「多言語状況の比較研究」 第3回研究会 内容:
1. 大原始子(AA研共同研究員、桃山学院大学)
 「移民による小国家シンガポール−管理された多言語社会」
 コメンテータ:砂野幸稔(AA研共同研究員、熊本県立大学)
2. 塚原信行(AA研共同研究員、愛知県立大学)
 「言語政策と人間開発−パラグアイにおけるグアラニ語教育を事例として」
 コメンテータ:青砥清一(研究協力者、神田外国語大学)
3 原聖(AA研共同研究員、女子美術大学)
 「少数言語運動とは何か」
 コメンテータ:渡邊日日(AA研共同研究員、東京大学)
2010年2月20日(土) 「総合人間学の構築」 第2回研究会 内容:
1. 中谷英明(AA研所員)
 「Social Science Inofrmation 誌への寄稿・第3回パリワークショップについて」
 
2010年2月27日(土) 「社会空間論の再検討―時間的視座から」 第6回研究会 内容:
1. 床呂郁哉(AA研所員)
 「複数の時間、重層する記憶−スールー海域世界における集合的記憶をめぐって(仮題)」
2. 常田夕美子(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)
 「円環でもなく直線でもなく―インド・オリッサのブランコ遊び」
 
2010年3月7日(日) 「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」 第3回研究会 内容:
1. 発表及びディスカッション
発表者: 塚本秀樹(AA研共同研究員、愛媛大学)、加藤重広(AA研共同研究員、北海道大学)、 下地理則(AA研共同研究員、群馬県立女子大学)
2. プロジェクト活動のおよび成果の取りまとめについての打合せ
 
2010年3月13日(土)〜2010年3月14日(日) 「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」 第3回研究会 内容:
3月13日
1. 鈴木博之(AA研共同研究員、日本学術振興会/国立民族学博物館)
 「カムチベット語Sogpho方言の文」
2. 加藤昌彦(AA研共同研究員、大阪大学)
 「ポー・カレン語の文の分類」
3. 荒川慎太郎(AA研所員)
 「西夏語の「文」に関して」
3月14日
4. 白井聡子(AA研共同研究員、名古屋工業大学)
 「ダパ語の文」
5. 鈴木博之
 「ニャロン・ムニャ語の文」
 
2010年3月20日(土) 「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」 第3回研究会 内容:
1. 河内一博(AA研共同研究員,防衛大学校)
 「Sidaama (Sidamo) 語と Kupsapiny 語に関する理論的問題」
2. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学)
 「ウォライタ言語学のためのカンバタ言語学」
3. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都大学)
 「ウガンダ・ホイマ市の言語使用状況」
4. 稗田乃(AA研所員)
 "Topic and information structures in Kumam"
2010年3月20日(土)〜2010年3月22日(月) 「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」 第3回研究会 内容:
2010年3月20日(土)
International Workshop on the Tangut Language and Buddhism (Pre-conference of the 10th Conference on the Studies of Liao, Jin and Xi-Xia)
1. Nie Hongyin(聶鴻音): A Textual research on the Tangut version: The Pithy Formula for Reincarnating in the Pure Land
2. Sun Bojun(孫伯君): A Comprehensive Study on the Tangut Translations and Publications by the Baiyun School in Yuan Dynasty
3. Lin Ying-chin(林英津): How the Tangut people developed their own understanding of Buddhist ideology via the interpretation of Chinese translation
Solonin Kirill: The Chan teaching of Nathan Nanyang Huizon
4. Arakawa Shintaro(荒川慎太郎): Brief report on the Tangut version of Avatamsaka sutra kept in the Princeton university.
2010年3月21日(日)
1. 広瀬憲雄(東京大学)「非君臣関係の外交儀礼について―複数の『国際秩序』の併存―」
2. 新見まどか(大阪大学)「唐代藩鎮史の再考に向けて―藩鎮同士の相互関係の検討を通して―」
3. 横内裕人(文化庁文化財部)「日本仏教史上の遼・高麗」
2010年3月22日(月)
1. 武田和哉(奈良市教育委員会、AA研共同研究員)「中国内蒙古自治区・遼寧省内に現存する契丹国時代の 遺跡文物の概要―現地調査の成果と報告―」
2. 渡辺健哉(東北大学、AA研共同研究員)「元朝における皇帝の居所」
3. 高井康典行(早稲田大学、AA研共同研究員)「「遊幸」からみた遼中京」
 
2010年3月23日(火) 「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」 第5回研究会 内容:
1. 小馬徹(AA研共同研究員、神奈川大学)
 「「無離婚」の理想と「非婚」の女性―キプシギスの父系社会とシングル・マザーの叛乱」
2. 出版うちあわせ
 
2010年3月27日(土)、3月28日(日) 「社会空間論の再検討―時間的視座から」 第7回研究会 内容:
全員「成果論集の草稿の合評会」
 
2010年3月29日(月) 「人類社会の進化史的基盤研究(2)」 第6回研究会 内容:
1. 田中雅一(AA研共同研究員、京都大学)
 「儀礼化をめぐってー制度への実践論的アプローチ」
2. 黒田末寿(AA研共同研究員、滋賀県立大学)
 「ニホンザルの順位制」
2010年3月30日(火) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第7回研究会 内容:
全員「成果論集の打ち合わせ」
 

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610