プロジェクト研究会履歴
2008年度に開催されたプロジェクト研究会
開会日 プロジェクト名 発表者/発表題目(敬称略) 研究報告
2008年4月12日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第1回研究会 発表:
1. 湖中真哉(AA研共同研究員、静岡県立大学)
「身体の拡張としてのもの・ものの拡張としての身体」
2. 久保明教(大阪大学)
「マテリアリティの記号論 ―アクターネットワーク論の仮説と方法論およびその射程について―」
2008年4月19日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」 第1回研究会 報告:
1. 永原陽子(AA研所員)
「研究会の中間まとめおよび今後の方針について」
2. 網中昭世(AA研共同研究員、津田塾大学)
「モザンビークの過去に対する『不問』」
共催:科学研究費補助金・基盤研究A「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
2008年4月19日(土) 「マルセル・モース研究−社会・交換・組合」 第1回研究会 内容:
1. 渡辺公三(AA 研共同研究員、立命館大学)
「「贈与論」他の基本語彙について」
2. 真島一郎(AA 研所員)
「交換論と社会主義」
2008年4月26日(土) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 第1回研究会 発表:
1. 今年度の年度計画(成果出版にむけて):全員
2. 化石から探るホモ属人類の適応と拡散」 馬場悠男(国立科学博物館)
3. 「進化理論から探るヒトの学習の特性」 青木健一(東京大学大学院理学研究科)
 
2008年5月10日(土) 「社会空間論の再検討 ―時間的視座から」 第1回研究会
内容:
1. 西井凉子(AA研)、春日直樹(AA研共同研究員、大阪大学)
「今後の研究会の方向性について」
2. 木村周平(京都大学東南アジア研究所))
過去と未来の間にあること:トルコの地震をめぐって」
2008年5月11日(日) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 第2回研究会
発表:
1. 黒田末寿(AA研共同研究員、滋賀県立大学)
「霊長類社会の平等原理と集団」
2. 寺嶋秀明(AA研共同研究員、神戸学院大学)
「サルの集団/ヒトの集団、サルの平等/ヒトの平等」
3. 田中雅一(AA研共同研究員、京都大学)
「ネットワーク編成における誘惑と信頼-エージェンシー論の視点から」
2008年5月17日(土) 「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」 第1回研究会 発表:
1. 「19世紀シリアの都市をめぐる人間の移動と安全+プロジェクトの小括・展望」
   黒木英充(AA研所員)
2. 「18世紀後半-19世紀初頭におけるロシアの地中海進出過程」
   黛秋津(AA研共同研究員/東京国際大学非常勤講師)
2008年5月19日(月) 「漢字字体規範史研究」 第1回研究会 内容:
NG データベースの「見せ方」に就ての諸案の検討
発表:
1. 岡墻裕剛・高木維・石塚晴通 : 「HNGで見る字体数の変遷」
2. 當山日出夫 : 「金沢文庫本白氏文集(長恨歌)とHNG」
2008年5月31日(土) 「語彙と文法」 第1回研究会
内容:
町田和彦(AA研)「辞書と文字」
2008年6月14日(土) 「「シングル」と社会 ―人類学的研究」 第1回研究会
内容:
1. 花渕馨也(AA研共同研究員、北海道医療大学)
「郊外のママン・イゾレ . マルセイユのコモロ系移民女性」
2. 田所聖志(AA研共同研究員、立正大学)
「「家族」という語がない社会と「シングル」―パプアニューギニア、テワーダ社会におけるifankyo/miya概念を手掛かりとして」
2008年6月14日(土) 「遼・金・西夏に関する総合的研究」 第1回研究会
内容:発表
1. 松下道信(AA研共同研究員、皇學館大学)
    「丘処機と全真教研究について―「丘処機与全真道国際学術研討会」に参加して―」
2. 藤原崇人(AA研共同研究員、大谷大学)
   「密教世界としての契丹(遼)─2005〜2007年度史蹟・文物調査より─」
3. プロジェクト打ち合わせ(HP、成果刊行物)
   全員
2008年6月20日(金) 「総合人間学の構築」 第1回研究会
内容:
1. 中谷英明(AA研)
「第1回総合人間学パリセミナーについて」
2. 新宮一成(AA研共同研究員、京都大学)
「夢語りが神話を作る」
3. 長野泰彦(AA研共同研究員、国立民族学博物館)
「日本における人文・社会系研究の未来像」
2008年6月28日(土) 「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」 第1回研究会
 
発表:
1. 高村美也子(AA研共同研究員、名古屋大学大学院)
    「ボンディ族居住地におけるボンディ語使用の衰退-ボンディ族の生活環境とスワヒリ語」
2. 八尾紗奈子(大阪大学大学院)
    「チャガ語ヴンジョ方言のテンス・アスペクト接頭辞について」
3. 米田信子(AA 研共同研究員、大阪女学院大学)
    「ヘレロ語の名詞声調(Bantu, R31)-語声調の分類とその現れ方-」
2008年6月28日(土) 「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」 第1回研究会
内容:
1. プロジェクトの方向性について 三尾裕子
2. グローバル化の人類学についての概念整理と問題提起  床呂郁哉
休憩
3. 各自の自己紹介と本プロジェクトにおける研究の展望
4. ディスカッション
2008年6月28日(土) 「表象に関する総合的研究」 第1回研究会
内容:
1. 真島一郎氏(AA研所員)
   「大杉栄のソレル理解─生と力は浮遊するか」
2. 齋藤晃氏(AA研共同研究員、国立民族学博物館)
   「スペイン領南米における共和主義の史的展開」
2008年6月28日(土) 「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築1:格の体系とその周辺」 第1回研究会
内容:
1. 発表
   池田 巧 (京都大学人文科学研究所)「ムニャ語の格助詞」
   荒川慎太郎(所員)「西夏語の『格』に関して」
2. 研究成果報告へ向けた議論:TB系言語の「格」現象についての着目点
 
2008年6月29日(日) 「ペルシア語文化圏の歴史と社会」 第1回研究会
内容:
1. 阿部克彦(AA研共同研究員・神奈川大学)
「サファヴィー朝装飾美術様式のインドへの伝播――染織意匠を中心として」
2. 小林一枝 (早稲田大学)
「いわゆる『ペルシア・ミニアチュール』の成立とその伝播」
2008年7月5日(土) 「多言語状況の比較研究」 第1回研究会 発表:
1. 砂野幸稔「プロジェクトの趣旨説明および問題提起」
2. 佐野直子「ヨーロッパにおける「多言語主義」と少数言語」
コメンテータ:木村護郎クリストフ
3. 渋谷謙次郎「言語権とは何か:法学者の問題提起」
コメンテータ:塚原信行
4. 全員「プロジェクトの進め方について」
2008年7月5日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第2回研究会 内容:
1. 山本真鳥(AA研共同研究員、法政大学)
「ニュージーランド在住太平洋諸島民の芸術活動」
2. 佐藤純子(東京大学大学院)
「中部ジャワにおけるバティック工房の「もの」たちと労働」
2008年7月5日(土) 「「シングル」と社会 ―人類学的研究」 第2回研究会 内容:
1. 成澤徳子(京都大学大学院)
「タイトル ザンビア・トンガ農村社会の変容と女性の生計活動―シングル女性に着目して」
2. 飯高伸五(日本学術振興会PD/筑波大学)
「母系的社会におけるシングル性とハーフの処遇―ミクロネシア・パラオ社会における日系人を事例として―」
2008年7月12日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」 第2回研究会
報告:
1. 川島真(AA研共同研究員、東京大学)
「戦後初期日本の制度的『脱帝国化』と歴史認識問題」
2. 半澤朝彦(AA研共同研究員、明治学院大学)
「イギリスと「植民地責任」― 脱植民地化プロセスの影響」
共催:科学研究費補助金・基盤研究A「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
2008年7月12日(土) 「東アジアの社会変容と国際環境」 第1回研究会 司会:江夏由樹(AA研共同研究員、一橋大学)
1. Igor Saveliev(名古屋大学)
「第一次世界大戦期の中国人移民―ハルビンにおける契約労働者の募集及び帰国問題と中東鉄道の役割―」
2. 上田貴子(近畿大学)
「商工業者からみる哈爾濱の中国人社会」

司会:中見立夫(AA研所員)
3. インターラクション/研究情報交換の場:ハルビンへのまなざし/ 生田美智子(大阪大学)、澤田和彦(埼玉大学)、Joshua Fogel(ヨーク大学)

司会:西山克典(静岡県立大学)
4. Larissa Ousmanova(島根県立大学)
「ハルビンにおけるロシア系ディアスポラの民族コミュニティ:タタール人コミュニティを中心にして」
5. 中嶋 毅(首都大学東京)
「満洲国時代のハルビンのロシア人高等教育」

司会:貴志俊彦(AA研共同研究員、神奈川大学)
6. Olga Bakich(トロント大学)
"Russian life stories at Harbin after the end of WW2 viewing from my own experiences"
2008年7月12日(土) 「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」 第1回研究会 発表:
1. 谷正人(神戸学院大学)
「イラン伝統音楽の「楽譜」をどう考えるか―音楽を可視化することの問題点、 「学習プロセスにおける楽譜」「音楽伝承における記譜」「音楽研究における楽譜」」
2. 新井一寛(AA研共同研究員、京都大学)
「スーフィー教団の儀礼における音、リズム、視覚効果、身体、意識変容についての一試論 −研究上の映像実践の有効性に関する考察も交えて」
3. 共同研究員全員
「総括的コメントと討論」
コメンテーター:堀内正樹(成蹊大学:AA研共同研究員)
2008年7月19日(土) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 第3回研究会 内容:
1. 杉山祐子(AA研共同研究員、弘前大学)
「居住集団としての「『村』と『われらベンバ』をつなぐもの−『呪い』と祖霊を手がかりに」
2. 全員「成果出版の進行報告とブレイン・ストーミング」
2008年7月28日(月) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第1回研究会
報告:
1. 共同研究員全員 
「『叢書 知られざるアジアの言語文化』について」
2. 尹紹亭 (AA研共同研究員、東京外国語大学AA研客員教授)
「雨林、ゴム、茶園―雲南西南山地民族の生態史」
3. 渡部武 (東海大学教授)
コメント
2008年9月16日(火) 「宣教に伴う言語学」 第1回研究会 内容:
1. 岡美穂子(東京大学史料編纂所)
「ツヅ・ロドリゲスの日本プロクラドール覚書―日本プロクラドールと徳川幕府禁教後のイエズス会貿易―」
2. 岸本恵実(AA研共同研究員、国際基督教大学)
「キリシタン版『羅葡日辞書』正誤表に関する報告」
3. 白井純(AA研共同研究員、信州大学)
「キリシタン版の文字遣」
2008年9月20日(土) 「朝鮮語史研究」 第1回研究会 内容:
1. 伊藤智ゆき(AA研所員)
「延辺朝鮮語の漢字語アクセント」
2. 全員
「朝鮮語史研究会研究活動について討論」
2008年9月21日(日) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第2回研究会
内容:
1. 全員
「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
2. 新江利彦(AA研フェロー)
「フエ郊外の山地民と越人(京族)の関係について」
「チャム藩王国と越南帝国フエ朝廷の関係について:二つの「チャム王家年代記」をめぐって」
3. 小島敬裕(京都大学大学院)
「中国雲南省徳宏地域におけるタイ族の上座仏教と在家信者」
2008年10月4日(土) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 第4回研究会
内容:
1. 床呂郁哉(AA研所員)
「集団形成と暴力−スールー海域世界における事例を中心に」
2. 北村光二(AA研共同研究員、岡山大学)
「『集団』現象の進化史的理解」
3. 全員「成果論集執筆に向けた内容確認/調整のブレイン・ストーミング」
2008年10月11日(土) 「語彙と文法」 第2回研究会 内容:
荒川慎太郎(AA研)
「西夏語・チベット語仏教語彙集の構築に向けて」
2008年10月11日(土) 「「シングル」と社会―人類学的研究」 第3回研究会 内容:
1. 妙木忍(AA研共同研究員、東京大学)
「戦後「主婦論争」におけるシングル女性――「負け犬」論争への連続性と断絶――」
2. 作道信介(AA研共同研究員、弘前大学)
「ホールド(hold)としての出稼ぎ:青森県津軽地域A集落の生活史調査から」
2008年10月14日(火) 「漢字字体規範史の研究」 第2回研究会 内容:
1. 石塚晴通・岡墻裕剛・斎木正直(北海道大学)
「HNGの再構成に向けて」
2. 池田証寿(北海道大学)
「漢字字体の変遷と字書記述との関連―観智院本『類聚名義抄』を例に―」
3. 斎木正直(北海道大学)
「開成石経『論語』を通して見たHNGの漢字字体」
4. 全員 研究打ち合わせ
2008年10月18日(土) 「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」 第2回研究会 内容:
1. 小牧幸代(AA研共同研究員、高崎経済大学)
「マテリアル・イスラームの人類学:聖遺物とその「複製品」をめぐって」
2. 花渕馨也(AA研共同研究員、北海道医療大学)
「ダルウェシのマウリダ:コモロにおけるイスラームと伝統的慣習」
コメンテーター:赤堀雅幸
 
2008年10月18日(土) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第3回研究会 内容:
1. 共同研究員全員参加
「叢書:知られざるアジアの言語文化について」
2. 立石謙次(AA研共同研究員、青山学院大学)
「『南詔図伝』からみた後期南詔国―梵僧観音伝説と王権」
3. 山田勅之(神戸大学大学院)
「明代の雲南麗江ナシ族・木氏土司の対外拡張とその意義―中華世界とチベット世界の狭間で―」
4. 新谷忠彦(AA研所員)
「言語学、歴史学、文化人類学の接点を探る」
2008年10月18日(土) 「マレー世界における地方文化」 第1回研究会

内容:
1. 冨田暁(大阪大学大学院)
 報告:「ポンティアナックにおけるキターブ出版の状況」
2. ジャウィ定期刊行物創刊号巻頭言:翻字・翻訳案の検討
3. 今後の活動計画
 (1) 現時点で入手済の定期刊行物の検討
 (2) ジャウィ定期刊行物カタログの検討
 (3) 最終成果物について
4. その他

 
2008年10月25日(土) 「多言語状況の比較研究」 第2回研究会 内容:
1. 梶茂樹(AA研共同研究員・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「言語はみんな少数だ―アフリカから見る言語と社会」
コメンテータ:砂野幸稔(主査・AA研共同研究員・熊本県立大学)
2. 柘植洋一(AA研共同研究員・金沢大学文学部)
「文字は誰のものか?―エチオピアの無文字言語の文字化をめぐって」
コメンテータ:乾秀行(研究協力者・山口大学人文学部)
3. 若狭基道(AA研共同研究員・明星大学非常勤)
「ウォライタ(エチオピア)の多言語使用状況」
コメンテータ:乾秀行(研究協力者・山口大学人文学部)
2008年10月25日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第3回研究会 内容:
1. 印東道子(AA研共同研究員、国立民族学博物館)
「もの・身体・環境:オセアニアの土器作りの動態的復元」
2. 窪田幸子(AA研共同研究員、広島大学)
「ミュージアムとフェティシズム―「もの」の秘匿と開示をめぐる交渉と抵抗」
2008年10月26日(日) 「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」 第2回研究会 内容:
1. 湖中真哉(AA研共同研究員、静岡県立大学) 
「人類学的グローバリゼーション研究の課題」
2. 井上真悠子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「東アフリカ観光地域における「みやげ物絵画」の展開」
2008年11月1日(土) 「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」 第2回研究会 内容:
1. 梶茂樹(AA研共同研究員、京都大学)
「トーロ語における他動詞の自動詞的用法」
2. 森本雪子(ベルリン一般言語学研究所)
"Grammaticalization of Topic in Bantu Morphosyntax "
2008年11月8日(土) 「表象に関する総合的研究」 第2回研究会 内容:
1. 原毅彦(AA研共同研究員、立命館大学)
「『密林の語り部』は何を語るか」
2. 浅井雅志(AA研共同研究員、京都橘大学)
「「見る者」と「見られる者」─旅における他者表象と自己表象のダイナミクス」
2008年11月15日(土)
2008年11月16日(日)
「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築1:格の体系とその周辺」 第2回研究会 内容:
全員「前回までの各メンバーの報告を踏まえてのディスカッション」
・S/A/Pの特定と,その標示形式
・Localな意味役割の標示形式
・その他,形式と機能の対応関係について
 
2008年11月22日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」 第3回研究会 内容:
テーマ:12月ワークショップに向けての準備会
話題提供者:ゴードン・ムアンギ(四国学院大学)
 中條献(桜美林大学)
 平野千果子(武蔵大学)
 
2008年11月22日(土) 「社会空間論の再検討 ―時間的視座から」 第2回研究会 内容:
1.井上愼一(山口大学)
「ヒトの現在と未来‐ヒトの家畜化とポストヒューマンの出現」
2.一川誠(千葉大学)
「人間の時間的特性の諸問題‐実験心理学から見た時間」
2008年11月24日(月) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 第5回研究会 内容:
全員「成果出版に関する内容の検討と総括」
2008年12月6日(土) 「社会空間論の再検討 ―時間的視座から」 第3回研究会 内容:
1. 田中雅一(AA研共同研究員、京都大学)
「セックスを語る時間―――セックスワーカーとの対話から考える<エス>のグラフィー」
2. 小池郁子(AA研共同研究員、京都大学)
「オリシャ崇拝運動における時間:アフリカ、ヨルバの神々を崇拝するアフリカ系アメリカ人の社会運動」
2008年12月6日(土) 「朝鮮語史研究」 第2回研究会 内容:
1. 南潤珍(AA研共同研究員、東京外国語大学)
「現代韓国語における否定文使用の推移について-20世紀の小説資料を中心に-」
2. 岸田文隆(AA研共同研究員、大阪大学)
「語学書と歴史記録 ―早稲田大学服部文庫所蔵「朝鮮語訳」と対馬宗家文書との照合―」
2008年12月7日(日) 「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」 第2回研究会 内容:
1. 毛利英介(AA研共同研究員、日本学術振興会)
「遼金史関連資料集小論」
2. 渡辺健哉(AA研共同研究員、東北大学)
「第四回科挙制与科挙学研討会参加報告」
3. 全員
「成果刊行物などに関する討議」
 
2008年12月13日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第4回研究会 内容:
1. 菅原和孝(AA研共同研究員、京都大学)
「モノと身体を結ぶ力線−会話における対象の直示と(非-)主題化−」
2. 春日直樹(AA研共同研究員、大阪大学)
「ボレロのレッスン」
2008年12月13日(土) 「語彙と文法」 第3回研究会 内容:
1. 塩田勝彦(大阪大学)
「ヨルバ語研究史と辞書」(仮題)
 
2008年12月14日(日) 「脱植民地化の双方向的歴史過程のおける「植民地責任」の研究」 第4回研究会 内容:
公開ワークショップ
テーマ:「奴隷制・植民地主義の『罪』をめぐる体験・記憶・償い」
1. ゴードン・C・ムアンギ(四国学院大学)「いまマウマウをどう見るか」
2. 中條献(桜美林大学)「アメリカ合衆国におけるBlack Reparations」
コメント:平野千果子(AA研共同研究員、武蔵大学)、金富子(韓神大学)、鈴木茂(AA研共同研究員、東京外国語大学)
共催:科学研究費補助金プロジェクト(研究課題名:脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究)
 
2008年12月20日(土) 「「シングル」と社会 ―人類学的研究」 第4回研究会 内容:
1. 藤原久仁子(大阪大学)
「「シングル」になれない社会:臨在のイエスを信奉する現代―カトリック・マルタの事例から」
2. 棚橋訓(AA研共同研究員、お茶の水女子大学)
「浜の単独者の系譜―ポリネシアのビーチコーマー」
 
2008年12月21日(日)
2008年12月22日(月)
「ペルシア語文化圏の歴史と社会」 第2回研究会 内容:「オスマン文書セミナー」
講師:高松洋一(AA研所員)、清水保尚(東京外国語大学オープンアカデミー講師)
1. 趣旨説明 講師紹介
2. オスマン文書総論
3. 文書行政と官僚組織
4. 上奏と宸筆
5. 財務行政に関する帳簿について
6. 徴税請負簿
7. 総合討論
 
2009年1月10日(土) 「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」 第3回研究会 内容:
1. 小松かおり(静岡大学)
「バナナの伝播およびスラウェシのバナナ流通における品種の減少」
2. 佐藤靖明(京都大学)
「東アフリカ大湖地方におけるバナナ農耕と商品化の節合をめぐって」
2009年1月10日(土) 「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」 第3回研究会 内容:
1. 中山紀子
「ムスリムの夜の生活世界――トルコ農村の性的規範と秩序の構築を中心に――」
2. 奥野克己
「中東アラブ・ネットワーク型社会の生活世界と「自分(nafs)」を考える−−商品(スーク)・食・「ヌビア」をとおして−−」
3. 全員 討論
 
2009年1月31日(土) 「表象に関する総合的研究」 第3回研究会 内容:
1. 小田淳一(AA研所員)
「グループμの文彩モデルとその計量可能性」
2. 山内志朗(AA研共同研究員、慶応義塾大学)
「情念と冗長性」
2009年1月31日(土) 「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」 第1回研究会 内容:
1. 中山俊秀(AA研)
「言語ダイナミクス科学プロジェクトについて」
2. 長崎郁(AA研/非常勤研究員)
「コリマ・ユカギール語の屈折と派生について」
3. 下地理則(AA研/非常勤研究員)
「伊良部島方言におけるゼロ要素について」
 
2009年1月31日(土) 「マルセル・モース研究―社会・組合・交換」 第2回研究会 内容:
1. 昼間賢(早稲田大学)
「アンドレ・シェフネルとフランス・ジャズ−モースと音楽をつなぐ」
2. 渡辺公三(立命館大学)
「21世紀におけるモース像探究の再定位−09年度の研究方針」
2009年2月1日(日) 「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」 第5回研究会 内容:
1. 幅崎麻紀子(北海道大学)
「寡婦」から「シングル」へ:ネパール社会における「シングル性」の表出の過程」
2. 上杉妙子(専修大学,AA研共同研究員)
「市民兵士と外国人兵士のシングル性」
 
2009年2月2日(月) 「マレー世界における地方文化」 第2回研究会 内容:
1. Oman Fathurahman (State Islamic University (UIN) Jakarta))
「Ithaf al-Dhaki: A Sufi Treatise Manuscript by Ibrahiīm al-Kurani」
2. 新井和広(慶応義塾大学)
「Al-Bashir: A Jawi and Arabic Periodical in Palembang」
3. 坪井祐司(AA研共同研究員)
「ジャウィ定期刊行物 Majlis 巻頭言」
 
2009年2月14日(土) 「多言語状況の比較研究」 第3回研究会 内容:
1. 神谷俊郎(AA研共同研究員・大阪大学他非常勤)
「ポスト・ポスト・アパルトヘイト期の言語事情−南アフリカの理想と現実」
コメンテータ:品川大輔(AA研共同研究員・名古屋大学文学研究科gCOE研究員)
2. 品川大輔(AA研共同研究員・名古屋大学文学研究科gCOE研究員)
「ケニアにおける多言語状況−<スワヒリ語>をめぐる言語政策、言語教育、言語使用」
コメンテータ:神谷俊郎(AA研共同研究員・大阪大学他非常勤)
3. 李守(AA研共同研究員・昭和女子大学)
「朝鮮族の<bilingualism>からみた中国の<multilingualism>」
コメンテータ:フフバートル(AA研共同研究員・昭和女子大学)
2009年3月1日(日) 「ペルシア語文化圏における歴史と社会」 第4回研究会 内容:
国際ワークショップ"The Formation of Perso-Islamic Culture: The Mongol Period and Beyond"
詳細はこちらをご覧下さい。
 
2009年3月6日(金) 「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」 第2回研究会 内容:
1. 末近浩太(AA研共同研究員/立命館大学国際関係学部)
「ヒズブッラーはなぜ戦うのか?--「人間の安全」に対する脅威の変容」(仮)
2. 黒木英充(AA研)
「東地中海地域の人間移動と近代的宗派対立の起源--総括と展望」
 
2009年3月13日(金) 「東アジアの社会変容と国際環境」 第2回研究会 内容:
1. シンポジウム「旗人」とは?
司会:杉山清彦(駒沢大学)
導論:細谷良夫(東北学院大学)
発言:柳澤明(早稲田大学)、綿貫哲郎(日本大学)、劉小萌(中国社会科学院)
2. 研究発表
司会:加藤直人(日本大学)
趙志強(北京市社会科学院)「故宮博物院満文幹部培訓班のおもいで」
エルデムト(中央民族大学&AA研)「中国所在トド文字資料について」
 
2009年3月14日(土) 「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」 第3回研究会 内容:
1. 稗田乃(AA研所員)「クマム語はクレオール語か?」
2. 全員「最終年の研究計画」
2009年3月14日(土)
2009年3月15日(日)
「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」 第3回研究会 3月14日
1. 上川通夫(愛知県立大学)「尊勝陀羅尼と日本の古代・中世仏教」
2. 見城光威(東京学芸大学)「後晋出帝政権の性格―五代政治史研究(一)―」
3. 古松崇志(京都大学)「契丹・宋間の澶淵体制における外交文書」
4. 枡本哲(大阪府文化財センター)「シベリア各地の遼金代の考古学資料について」
3月15日
1. 荒川慎太郎(AA研)+向本健(AA研共同研究員) 「2008年度敦煌莫高窟・楡林窟調査報告(西夏文題記)」「同(敦煌壁画部分・仏教美術)」
2. 飯山知保(東洋文庫)「ハーバード大学における宋金元時代知識人研究の現状」
3. 坂尻彰宏(大阪大学)「朝貢、貿易、あるいは投資―9・10世紀敦煌の使節派遣―」
 
2009年3月21日(土) 「チベット=ビルマ系言語からみた文法現象の再構築1:格の体系とその周辺」 第3回研究会 内容:
全員「研究成果報告へ向けた議論」
 
2009年3月28日(土) 「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」 第5回研究会 内容:
1. 黒田末寿(AA研共同研究員、滋賀県立大学)
「霊長類の社会場における「もの」の誕生」
2. 河合香吏(AA研所員)
「トゥルカナのナキナイ(Begging)」

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610