プロジェクト研究会履歴
2007年度に開催されたプロジェクト研究会
開会日 プロジェクト名 発表者/発表題目(敬称略) 研究
報告
2007年4月6日(金) 「マルセル・モース研究−社会・交換・組合第1回研究会 報告者:
(1) 渡辺 公三(立命館大学)
(2) 関 一敏(九州大学)
(3) 高島 淳(AA研)
(4) 真島一郎(AA研)
(5) 小杉 麻李亜(立命館大学)
報告題目:
(1)「モース講義録および書評文の全体像」
(2)「第一期、宗教関連論考の学史的背景」
(3)「モースのサンスクリット研究における特質」
(4)「二つの暴力論:モースとソレル」
(5)「モース《祈り》論の学史的背景」
2007年4月14日(土) マレー世界における地方文化 報告者:
(1) 新井 和広(AA研)
(2) 光成 歩(東京大学大学院)
(3) 青山 亨(東京外国語大学)
(4) 西 芳美(東京大学)
報告題目:
(1)「文献紹介『The Origins of Malay Nationalism』」
(2)「文献紹介『想像の共同体』」
(3)「2007年1月ブルネイ調査―ジャウィ文字の使用状況を中心に」
(4)「現代インドネシアのジャウィ・タブロイド:『チャハヤ・ヌサンタラ』の発行とその現状」
 
2007年4月15日(日) タイ文化圏における山地民の歴史的研究 報告者:
(1) 林 成美(東京外国語大学大学院博士課程)
(2) 西川 和孝(中央大学大学院博士課程)
報告題目:
(1)「清朝統治下の台湾における仲介者−その多面的な性格についての一考察」
(2)「19世紀初頭の雲南省元陽県一帯における漢人流人と棚田地帯の生態環境の変化−窩泥人高羅衣の蜂起を通して」
 
2007年4月21日(土) 脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究 報告者:
(1) 永原 陽子(AA研)
(2) 板垣 竜太 (同志社大学)
報告題目:
(1)「プロジェクトの趣旨説明」
(2)「東アジアの「過去清算」と植民地支配責任論」
 
2007年4月22日(日) 「ムスリムの生活世界とその変容」
第1回研究会
内容:
(1) 大塚和夫(AA研)「『ムスリムの生活世界』という問題構成について」
(2) 中田考(立命館大学)「イスラーム学の『生活世界』」
(3) 野家 啓一(研究協力者、東北大学) コメンテーター
 
2007年4月28日(土) 社会空間論の再検討―時間的視座から 報告者:
(1) 西井 凉子(AA研)
(2) 春日 直樹
報告題目:
(1)「『社会空間論の再検討―時間的視座から』研究会をはじめるにあたって―南タイの祖先‐子孫関係の事例から」
(2)「時間の人類学のために――ストラサーン『贈与のジェンダー』を出発点として」
 
2007年4月29日(日) 「シングル」と社会 ―人類学的研究 報告者:
(1) 椎野 若菜(AA研)
(2) 全員
(3) 全員
報告題目:
(1)「研究の目的と研究方針について:やもめの人類学から「シングル」の人類学へ」
(2)「「シングル」研究のアプローチ」
(3)「今後の研究会の予定について」
 
2007年5月12日(土) チベット=ビルマ系言語からみた文法現象の再構築1:格とその周辺 報告者:
(1)澤田英夫(AA所員)
(2) 桐生 和幸(美作大学生活科学部)
報告題目:
(1)「ロンウォー語の格体系」、「格とその周辺:覚え書き」
(2)「メチェ語の格体系」
 
2007年5月13日(日) マレー世界における地方文化:バンサとウンマ:東南アジア・イスラーム地域における人間集団分類概念の比較研究 報告者:
(1) Anthony MILNER (Australian National University and AA研)
(2) NISHIO Kanji(Oriental Library)
(3) Michael LAFFAN
(4) TSUBOI Yuji(Joint Researcher, AA研)
(5) Ariffin Omar(Northern University of Malaysia)
報告題目:
(1)"The Making of the ‘Bangsa Melayu "
(2)"Bangsa and Politics: Melayu-Bugis Relations in Johor-Riau and Riau-Lingga”
(3)"What Can the Letters of Collaborators Tell Us About the Idea of an Islamic Indies?"
(4)"The Transformation of the Framework of Bangsa in British Malaya: The Malay Community in Selangor under the Colonial Administration"
(5)"Bangsa Melayu and the Concept of Umma in Islam in Malaysia"
 
2007年5月26日(土) タイ文化圏における山地民の歴史的研究 報告者:
(1) 共同研究員全員
(2) 新谷忠彦(AA所員)
報告題目:
(1)「少数民族の言語から和訳する企画」
(2)「シャン文化圏研究で分かったこと、分かっていないこと」
 
2007年6月9日(土) 言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究 報告者:
(1) 安部 麻矢
(2) 品川 大輔
報告題目:
(1)「マア語の関係節に関する一考察:スワヒリ語、近隣言語との対照から」
(2)「ルヮ語(Bantu, E61)におけるアスペクトマーカーの布置:Nurse(2003a)によるTAマトリクスとの対応」
 
2007年6月9日(土) インドネシアの国語政策と言語状況の変化 報告者:
(1) 舟田京子(神田外語大学)
(2) 森山幹弘(南山大学)
(3) 全員
報告題目:
(1)「近代語としてのインドネシア語成立過程―1968年から1972年を中心に―」
(2)「グローバル化とエスニック集団の言語:スンダ語使用の変化(その2)」
(3)「本年度の研究計画および論文集出版計画について」
 
2007年6月16日(土) 「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス (1)趣旨説明・研究打ち合わせ等:床呂郁哉(AA研)
(2)研究報告 『「もの」に何を見ればよいのだろうか』:内堀基光(放送大学)
 
2007年6月18日(月) 総合人間学の構築 報告者:
(1)Dominique LESTEL(フランス高等師範学校助教授,AA研)
(2)中田力(新潟大学脳研究所)
(3)中谷英明(AA研)
報告題目:
(1)「総合人間学の必要性について」
(2)「意識と脳の中の水分子」
(3)「道具知力と知の俯瞰」
 
2007年6月24日(日) 言語の構造的多様性と言語理論(記述コミュニティー構築部会) 「名詞化」に関するワークショップ
報告者:
(1)蝦名大助(神戸夙川学院大学)
(2)山越康裕(札幌学院大学)
(3)白井聡子(京都大学)
(4)江畑冬生(東京大学大学院) (5)永山ゆかり(北海道大学)
(6)中山俊秀(AA研)
報告題目:
(1)「クスコ・ケチュア語における名詞化」
(2)「シネヘン・ブリヤード語の名詞化」
(3)「ダパ語の名詞化」
(4)「出動名詞か形動詞か ―サハ語(ヤクート語)の二つの名詞化―」
(5)「アリュートル語の名詞化」
(6)「ヌートカ語における名詞化」
 
2007年6月30日(土) 言語の構造的多様性と言語理論−「語」の内部構造と統語機能の研究 「品詞分類」の個別言語学,一般言語学的問題
発表者:
(1) 加藤重広(北海道大学)
(2) 渡辺 己(香川大学)
(3) 山田敦士(北海道大学大学院)
報告題目:
(1)「品詞という問題―日本語の品詞論から考える―
(2)「スライアモン・セイリッシュ語における名詞と動詞について」
(3)「パラウク・ワ語の品詞分類について」
 
2007年6月30日(土) 遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教― 報告者:
(1)荒川慎太郎(AA研)
(2)武内康則(京都大学大学院)
(3)全員
報告題目:
(1)「西夏語研究の近年の課題」
(2)「契丹語音韻体系の研究における諸問題」
(3) プロジェクト打ち合わせ
 
2007年6月30日(土) 人類社会の進化史的基盤研究(1) (1)河合香吏(AA研)「『集団』研究会のこれまでのまとめと今後の展望」
(2)北村光二(岡山大学) 「コミュニケーションのプロセスの決定不能性とその創造的決定」
 
2007年7月1日(日) ペルシア語文化圏の歴史と社会 講師:
オミード・レザーイー氏(ワクフ慈善庁文書専門員)
近藤信彰(AA研)
プログラム
(1)本研究会の趣旨について 近藤信彰(AA研)
(2)参加者自己紹介
(3)研究発表  「ペルシア建築史再考」  深見奈緒子氏(AA研共同研究員・東京大学東洋文化研究所)
(4)コメント 新井勇治氏 (研究協力者・愛知産業大学造形学部)
(5)総合討論
 
2007年7月7日(土) 語彙と文法 発表
(1)「テンボ語の語彙集と文法構造―特に形態論と形態音韻論に関連して―」 梶 茂樹(京都大学)
(2)打ち合わせ、全体の進め方について
 
2007年7月7日(土) 朝鮮語史研究 発表
伊藤英人 「『翻訳老乞大』の「了」の朝鮮語訳をめぐって」
趙 義成「中期朝鮮語の{-ay}について」
 
2007年7月7日(土) 脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究 先行科研報告書の合評会
コメンテータ:秋田茂氏、溝辺泰雄氏
 
2007年7月8日(日) ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から 研究発表:
Tsuyoshi SAITO (Seikei University)
Social Contexts of Traditional Islamic Education and Popular Imagination in Morocco: Examples from the Chleuh in the Sus Region
Dale F. Eickelman (Dartmouth College)
Education for Citizenship in the Arab World
(発表・質疑応答は英語、発表題目は仮題)
 
2007年7月8日(日) 社会空間論の再検討―時間的視座から 発表:
田辺繁治「生社会コミュニティにおける未来性−北タイのエイズ自助グループ」
岩谷彩子「ミメーシスにおける時間―ヴァギリの夢見と社会空間を考える」
 
2007年7月14日(土)-16日(月・祝) ペルシア語文化圏の歴史と社会(ペルシア語文書学セミナー) 7月14日(土)
(1) 講師紹介 参加者自己紹介
(2) 売買契約文書I
(3) 売買契約文書II
7月15日(日)
(1) 合意契約文書 I
(2) 合意契約文書 II
(3) ワクフ設定文書 I
(4) ワクフ設定文書II
7月16日(月・祝)
(1) 法的勧告
(2) 総合討論――文書の地域間比較
磯貝健一氏(東洋文庫) 「中央アジアの文書との比較において」
大河原知樹氏(東北大学) 「アラビア語文書との比較において」
秋葉淳氏(千葉大学) 「オスマン朝法廷研究との関連で」
 
2007年7月14日(土) 「シングル」と社会 ―人類学的研究 報告者:
(1)森明子(国立民族学博物館)
(2)岡田あおい(帝京大学)
報告題目:
(1)「シングルという視点への試み―農村の「間借り人」の交換関係を考える」
(2)「徳川期農民社会のシングル
 
2007年7月21日(土) 東地中海地域おける人間移動と『人間の安全保障』 発表:
(1) 粕谷元(AA研共同研究員、日本大学)「アフマド・シャリーフ・アッサヌースィーとトルコ独立戦争」
(2) 北澤義之(AA研共同研究員、京都産業大学)「パレスチナ問題の現状と人間の安全保障」(仮題)
 
2007年7月22日(日) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」第2回研究会 発表:
(1) 椎野若菜(AA研)「居住集団の形成の変遷−ケニア・ルオの場合(仮題)」
(2) 床呂(AA研)「移動する集団にとって空間とは何か?−スールー・ボルネオ北東部周辺におけるサマ(バジャウ)社会の事例から」
 
2007年7月28日(土) 言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究 発表:
(1) 若狭基道「アムハラ語とウォライタ語−言語接触の観点から−」
(2) 角谷政昭「ニハ語の摩擦音化に関する一考察」
 
2007年7月29日(日)

「マルセル・モース研究−社会・交換・組合」第2回研究会

7月29日(日)
発表:
(1) 関 一敏(九州大学)「第一期(1899-1914)に関する展望[続]」
(2) 関一敏(九州大学)「『呪術論素描』−概念と学史的背景」
(3) 渡辺公三(立命館大学)「『贈与論』−概念と学史的背景」
(4) 高島淳(AA研)「『供犠論』−概念と学史的背景」
(5) 真島一郎(AA研)「モース政治論考の概念群に関する展望」
2007年8月14日(火) 「宣教に伴う言語学」第1回研究会 報告者:
(1) 岸本恵実 (国際基督教大学)
(2) 白井純 (信州大学)
(3) 豊島正之(AA研)
報告題目:
(1)「原典を通して見た『羅葡日辞書』の翻訳」
(2)「キリシタン版の連綿活字について」
(3)「キリシタン時代のポルトガル語辞書の電子化状況」
 
2007年8月23日(木) 「ドイモイの歴史的考察」第2回研究会 発表:栗原浩英(AA研)
(1) ベトナム共産党の路線転換にみる恣意性と特質
(2) 自己主張するベトナム人とドイモイ下の言論の自由
 
2007年9月29日(土) 「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」第3回研究会 報告者:
(1)全員
(2)谷口裕久(龍谷大学)
報告題目:
(1)「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
(2) 「国民国家と民族の論理―中国・東南アジア大陸部国家における「ミャオ(苗)族」/モン(Hmong)の事例から」
 
2007年9月30日(日) 「「もの」の人類学的研究-もの、身体、環境のダイナミクス」第2回研究会 (1) 金子守恵(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)「土器をつくる身体の可能性:環境・モノ・身体技法のインタラクション」
(2) 田中雅一(京都大学人文研)「性交する身体――ケダモノ化とサイボーグ化」
 
2007年10月4日(木) 「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」 発表者/発表題目:
Guita Hourani "Diaspora Remittances: the Case of Lebanon"
コメント 三尾裕子(AA研)
 
2007年10月6日(土) 「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」 発表者/発表題目:
Guita Hourani "Insecurity and Migration: The Case of Lebanon following the Summer 2006"
コメント Aida Kanafani=Zahar (Visiting Professor, ILCAA/Chargee de recherche, CNRS)
 
2007年10月6日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」第3回研究会 (1) 根本敬(上智大学)「協力と抵抗のはざま−近代ビルマ史のなかの英国と日本」
(2) 阿部小涼(琉球大学)「プエルトリコ-米国関係と植民地責任論の交差点」
 
2007年10月6日(土) 「言語の構造的多様性と言語理論(記述コミュニティー構築部会)」第2回研究会 内容:音声分析ソフト活用ワークショップ −音声にかんする知識を確認しながら「Praat」をつかって録音データの音響分析の実際を研究する
(1)音声フィールドワークについて
(2)Praatの活用法
(3)基本周波数の分析:単語の場合,句の場合
(4)基本周波数(ピッチ)の再合成(知覚実験向け)
 
2007年10月7日(日) 「マレー世界における地方文化」第3回研究会 (1)坪井祐司(AA研共同研究員)「キターブ買い付け報告(仮題)」
(2)青山亨(東京外国語大学)「タノ・アベ宗教塾(アチェ)所蔵写本調査報告(仮題)」
(3)今後の打ち合わせ
 
2007年10月13日(土) 「漢字字体規範史の研究」第1回研究会 (変更される事があります)
(1) 「HNG-DB(データベース)の意義と今後の展望」
(2) 「国研DB に於ける漢字字体の取り扱い」
(3) 「HNG-DBと府川充男「聚珍録」漢字-DBとの対照」
 
2007年10月13日(土) 「表象に関する総合的研究」第1回研究会 (1) 荒木正純(筑波大学)「芥川「羅生門」と明治の言説群」
(2) 田中純男(大正大学)「仏典に見る南方表象―法華経を中心として―」
 
2007年10月20日(土) 「マルセル・モース研究−社会・交換・組合」第3回研究会 (1) 関一敏(九州大学)「呪術論訳稿の呈示と概説」
(2) 高島淳(AA研所員)「供犠論訳稿の呈示と概説」
(3) 渡辺公三(立命館大学)「贈与論訳稿の呈示と概説」
(4) 泉克典(立命館大学大学院生)「エスキモー社会論訳稿の呈示と概説」
2007年10月21日(日) 「「シングル」と社会 ―人類学的研究」第3回研究会 (1)細谷幸子(東京大学大学院)「「シングル」の射程をどうとらえるか?―イランの「離婚訴訟中の女性」と日本の「精神障害者」の事例から」
(2)高橋絵里香(東京大学大学院)「自立のストラテジー:「在宅」をめぐるフィンランドの独居老人とホームヘルパーのインタラクション」
 
2007年10月27日(土) 「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」第2回研究会 (1)武田和哉(奈良市教育委員会)内蒙古自治区赤峰市管内契丹遺跡文物調査の概要
(2)佐藤友則(尚絅学院大学図書館)西夏書籍文化の研究
(3)プロジェクト打ち合わせ(HP、成果刊行物)
 
2007年10月27日(土) 「語彙と文法」第2回研究会 星 泉(AA研)「チベット語の述語選択に見られる話者の事態認識とその記号化―コピュラ動詞と存在動詞に着目して―」
 
2007年10月28日(日) 「社会空間論の再検討-時間的視座から」第3回研究会 (1)箭内匡「映像人類学における時間−イメージ・所有・アレゴリー−」
(2)石井美保「未来のポイエーシス――卜占における物語り行為と時間」
 
2007年11月1日(木) 「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」 発表者/発表題目:
Aida Kanafani=Zahar (Visiting Professor, ILCAA/Chargee de recherche, CNRS)" Family Law in Lebanon: What Perspectives for a Civil Marriage? "
コメント 西井凉子(AA研)
 
2007年11月3日(土) 「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」第1回研究会 (1)王維(共同研究員・香川大学)「トランスナショナリズムと中国新移民の研究」(「Transnationalism and New Chinese Migrants: An Observation」)
(2)信田敏宏(共同研究員・国立民族学博物館) 「マレーシア先住民社会における「華人性」−オラン・アスリの事例から」
 
2007年11月3日(土)・4日(日) 「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」第2回研究会 報告者:
(1)鏡味治也(金沢大学)
(2)北村由美(京都大学)
(3)津田浩司(東京大学)
(4)ウガ・プルチェカ(京都外国語専門学校)
(5)全員
報告題目:
(1)「インドネシアの学校教育に見る国語と地方語」
(2)「言語景観から見るジャカルタ」
(3)「中国語教室に通う華人―ポスト・スハルト期インドネシアにとっての「アスリ」なもの―」
(4)「近代的イスラーム学校ダルッサラーム・ゴントール(Pondok Modern Darussalam Gontor)におけるアラビア語教育」
(5)文献調査
 
2007年11月4日(日) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」第3回研究会 内容:
(1) 中川尚史(AA研共同研究員、京都大学)
「霊長類における社会構造と行動の種内変異−遺伝的変異をともなうか否か」
(2) 曽我亨(AA研共同研究員、弘前大学)
「人類の進化史的基盤の考え方 - 集団という現象にひきよせて」
2007年11月17日(土)-11月18日(日) 「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築1:格の体系とその周辺」第2回研究会 報告者:
(1)星泉(AA研)
(2)海老原志穂(東京大学大学院)
(3)高橋慶治(愛知県立大学)
(4)白井聡子(京都大学)
(5)鈴木博之(学振特別研究院)
(6)加藤昌彦(大阪大学)
報告題目:
(1)「チベット語ラサ方言の格標示の概要と能格―分裂能格性をdiscourse levelで見る―」
(2)「チベット語アムド方言の格体系」
(3)"Case forms and other postpositions in Kinnauri (Pangi dialect)"
(4)「ダパ語の格標識」
(5)「カムチベット語丹巴県二十四村(梭坡)方言の格」
(6)「ポー・カレン語の「格」」
 
2007年11月23日(金) 「「シングル」と社会 ―人類学的研究」第4回研究会 (1)八木祐子「北インド農村におけるシングル女性とセクシュアリティ:寡婦を中心として」
(2)馬場淳「パプアニューギニアにおけるシングル化の文脈−−法と日常の世界を往還する女たちの事例から」
 
2007年11月30日(金)-12月2日(日) 「「もの」の人類学的研究-もの、身体、環境のダイナミクス」第3回研究会 報告者:小松かおり(静岡大学)「沖縄の豚肉食文化−肉の売買と島豚・アグーの復活をめぐって」他  
2007年12月1日(土)-12月2日(日) 「東南アジアにおける中国系移民の土着化・クレオール化についての人類学的研究」
「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
2007年度合同研究会
2007年12月1日(土) 13:30−18:00
  ワークショップ:ベトナムにおける中国系住民の歴史・文化とアイデンティティ−ホイアン の事例から
(1)三尾裕子(東京外大 アジア・アフリカ言語文化研究所)「序−ホイアンにおける「華人」と「明郷(Chinese Peranakan」」
(2)Tong Quoc Hung(Hoi An Center for Monument Management and Reservation) "Chinese - Minh Huong people in Hoi An trade port in the past"
(3)Truong Duy Tri(Hoi An Center for Culture and Sports)"The clan of Truong Don Hau, Minh Huong village, Hoi An town: The Process of Living and Integration in Hoi An, VIET NAM"
(4)情報交換会
2007年12月2日(日)10:30−15:30
(1)片岡樹「南タイ福建人社会のババ文化と土地公祭祀−プーケットの事例より−」
(2)山本須美子(東洋大学)「EUにおける中国系第二世代のアイデンティティ-イギリスとフランスの比較から」
 
2007年12月8日(土) 「社会空間論の再検討-時間的視座から」第4回研究会 発表:
(1)檜垣立哉「ドゥルーズの時間論からみた社会・歴史的時間について」
(2)久保明教「テクノロジーをめぐる関係性と変化の創出――エンターテインメント・ロボット「AIBO」の受容過程を事例として」
 
2007年12月15日(土) 「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」第2回研究会 発表:
(1)中川裕「コエ諸語の知覚動詞に観察されるユニークな類型論的特徴」
(2)阿部優子「ベンデ語動詞の適用形と使役形」
 
2007年12月22日(土) 『言語の構造的多様性と言語理論−「語」の内部構造と統語機能の研究』部会第2回研究会 内容:
個別言語での品詞分類に関する発表,および品詞分類の普遍性,通言語的比較の可能性についての討論(発表者は調整中)
 
2007年12月22日(土) 「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」第4回研究会 発表:
(1)石田憲(千葉大学法経学部)「日伊両国の戦争犯罪と植民地」
(2)真城百華(津田塾大学国際関係研究所)「エチオピアにおける「侵略」をめぐる歴史認識―アドワの戦いとイタリア侵略(1935-41)」
 
2007年12月22日(土) 「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」「東地中海域における人間移動と「人間の安全保障」」合同研究会 報告:
Aida Kanafani-Zahar/アーイダ・カナファーニー=ザハール(Visiting Professor, ILCAA/ AA研客員教授・CNRS主任研究員)
“A photographic journey of rural Lebanon:The role of photography in anthropological work”
 
2007年12月22日(土) 「ドイモイの歴史的考察」第3回研究会 報告:
竹内郁雄(東京農工大学大学院科学技術研究院准教授)
「ドイモイ下のベトナムにおける『共同体』の役割と『政府』の失敗」
 
2008年1月13日(日) 「ペルシア語文化圏の歴史と社会」第3回研究会「ワクフの比較研究」 報告:
杉山隆一(慶應義塾大学大学院)「サファヴィー朝期後期におけるイマーム・レザー廟のワクフ」
五十嵐大介(日本学術振興会特別研究員)「マムルーク朝期エジプトのワクフ文書」
2008年1月31日(木) “Reconsidering the Lebanese Civil War, 1975-1990” 報告:
(1)Kais Firro(Professor, Department of Middle Eastern History, University of Haifa, Israel)"Ethnicity and Confessional System of Lebanon"(仮題)
(2)Aida Kanafani-Zahar (Visiting Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies/ Charg?e de recherche, CNRS, Paris, Groupe Soci?t?s, Religions, La?cit?s) "The 'House' in the Memory of the Displaced (The Shuf), Lebanon, 1983"
 
2008年2月2日(土) 「「シングル」と社会 ―人類学的研究」第5回研究会 報告:
(1)水島希(東京大学)
「日本のシングルマザーの現状と課題」
(2)岡田浩樹(AA研共同研究員、神戸大学)
「強いられたシングル −韓国社会における「やもめの人類学」から「シングルの人類学へ」
2008年2月15日(金) 「マルセル・モース研究−社会・交換・組合」第4回研究会 内容:
(1)渡辺公三(AA研共同研究員、立命館大学)
「モース「贈与論」の歴史的文脈」
(2)関 一敏(AA研共同研究員、九州大学)
「フランス社会学のつくり方−形態学と生理学」
(3)高島 淳(AA研所員)
「『供犠論』訳稿の呈示と解説」
(4)泉 克典(AA研共同研究員、立命館大学)
「『エスキモー社会』論、訳稿の呈示と解説」
(5)小杉麻李亜(AA研共同研究員、立命館大学)
「モース〈祈り〉論の現在的価値」
(6)真島一郎(AA研所員)
「デュルケム社会主義論とモース」
2008年2月16日(土) 「ムスリムの生活世界とその変容」第3回研究会 内容:
大野旭(楊海英)(静岡大学)
「二つのホトン人集団―モンゴル国・内モンゴルに住むモンゴル系ムスリムの昨今」
吉田世津子(AA研共同研究員、四国学院大学)
「変化の定位 ―― 北部クルグズ(キルギス)農村における新イスラーム化の一試論
コメンテーター:澤井充生(AA研共同研究員、首都大学東京)
2008年2月16日(土) 「総合人間学の構築」第3回研究会 内容:
(1)ドミニク・レステル(フランス高等師範学校)
「総合人間学パリ・セミナーについて」
(2) 中谷英明(AA研所員)
「総合人間学共同研究プロジェクトの2008年度研究計画について」
2008年2月23日(土) 「表象に関する総合的研究」第2回研究会 発表:
(1)高知尾 仁(AA研所員)
   「ホモイオーシスと形像・形姿」
(2)深澤 秀夫(AA研所員)
   「反乱という表象 精神分析への旅─オクタヴ・マノーニのマダガスカル」
2008年2月23日(土) 「社会空間論の再検討-時間的視座から」第5回研究会 発表:
(1)佐藤知久(AA研共同研究員、京都文教大学)
 「HIVとともに生きる人びとにおける時間性:未来性への態度をめぐって」
(2)高木光太郎(AA研共同研究員、青山学院大学)
「証言の時間論」
2008年2月28日(木)-29日(金) 「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」第3回研究会 発表:
2月28日
(1)柏村 彰夫(京都外国語専門学校 講師)
(2)原 真由子(大阪大学 講師)
(3)長津 一史(東洋大学 准教授)
2月29日
(1)白石 さや(東京大学 助教)
(2)塩原 朝子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授)
 
2008年3月1日(土) 『言語の構造的多様性と言語理論−「語」の内部構造と統語機能の研究』第3回研究会 内容:
個別言語での品詞分類に関する発表,および品詞分類の普遍性,通言語的比較の可能性についての討論,および論文集用論文に関する打合せ・討論
 
2008年3月8日(土) 「東アジアの社会変容と国際環境」研究会「研究セミナー:文書に残す―非漢人社会における文書書式と契約概念の変遷―」 A.新疆
堀 直(甲南大学)
「清代のチャガタイ語文書―回疆を中心として―」
菅原 純(AA研共同研究員、AA研産学間連携研究員)
「イスラーム法から中国法へ―省制期新疆の地契書式にみる「契約」の問題―」
*新免康(AA研共同研究員、中央大学):上記2報告へのコメント
B.モンゴル
萩原 守(AA研共同研究員、神戸大学)
「清代モンゴルの満蒙文文書―公文書と私文書の間―」
広川佐保(新潟大学)
「民国から満洲国時期に至る蒙地関係文書の変遷とその意味について」
*ブレンサイン(滋賀県立大学):上記2報告へのコメント
C.西南中国
武内房司(学習院大学)
「18〜19世紀貴州苗族民間文書とその周辺」
D.総括討論
岸本美緒(AA研共同研究員、お茶の水女子大学):中国史研究者からのコメント
2008年3月15日(土) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」第4回研究会 内容:
(1) 大村敬一(AA研共同研究員、京都大学)
「社交としての生業:アフォーダンスをアメニティに変換するオートポイエーシス・システム」
(2) 足立薫(AA研共同研究員、立命館大学)
「霊長類学における非構造と構造」
2008年3月22日(土)-23日(日) 「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」第3回研究会/第8回遼金西夏史研究会大会 発表:
3月22日の部
1) 赤木崇敏(大阪大学)「曹氏帰義軍節度使系譜考─莫高窟第61窟供養人像の再検討─」
2) 佐藤貴保(AA研共同研究員,新潟大学)「西夏法典研究に関する諸問題」
3) 臼杵勲(AA研共同研究員,札幌学院大学)「モンゴル・チントルゴイの契丹(遼)城址の研究」
3月23日の部
1) 伊藤一馬(大阪大学)「北宋後期における西北辺地域の軍事体制」
2) 松井太(弘前大学)「敦煌出土西夏語文献裏面のウイグル語占卜文書」
3) 井黒忍(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員・大谷大学)「金元碑刻資料と汾河流域水利史研究」
2008年3月22日(土) 「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築1:格の体系とその周辺」第3回研究会 発表者:
岡野賢二(東京外国語大学・非常勤講師)
西田文信(麗澤大学)
林範彦(神戸市外国語大学)
本田伊佐夫(名古屋短期大学)
 
2008年3月30日(日) 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」第5回研究会 内容:
(1)早木仁成(AA研共同研究員、神戸学院大学)
「集団の形成と維持に関わる行動」
(2)伊藤詞子(AA研共同研究員、京都大学)
「メスチンパンジーの挨拶と離合集散社会」

2007年11月15日(木) 13:00-18:30 第1回共同研究プロジェクト2007年度中間報告会・2008年度計画発表会(審査会) AA研大会議室(303室)
2007年11月29日(木) 13:00-18:30 第2回共同研究プロジェクト2007年度中間報告会・2008年度計画発表会(審査会) AA研大会議室(303室)

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610