悉曇(シッタン)、梵字


お墓の卒塔婆や真言宗などのお寺の境内でみかける奇妙な文字を普通「梵字」と呼びます。梵語(サンスクリット語)を書くための文字という意味です。しかし、日本に伝わって使われている文字は、6世紀から9世紀頃に北インドで使われた「シッダ・マートリカー」と呼ばれる文字なので、日本でも正しくは「悉曇」と呼ばれ、文字だけでなくサンスクリットの研究自体が悉曇と総称されたりもしてます。

「シッダ・マートリカー」は、「成就した」(シッダ)「文字」(マートリカー)という意味の言葉ですが、字母表の最初に「シッダム・アストゥ」「成就あれ」という風に書かれることからこう呼ばれたのだというのが通説です。しかし、おそらくは、それ以前に使われていたブラーフミー文字が俗語を書くためには十分でも、古典語であるサンスクリットを書くためには不十分であった点を改良して「サンスクリット」(完成した)に対応する「成就した」文字になっていることを指して用いられた言葉ではないかと思われます。

この文字は、中国を経由して、奈良時代から日本の仏教僧にも知られていましたが、日本において本格的に学ばれるようになったのは、平安時代の初めに、弘法大師空海を筆頭とする入唐僧たちが、中国に留学して学び、多くの文献などを持ち帰って以来のことです。

悉曇の音韻論的分析から日本語の50音図が生み出されましたし、江戸時代には日本語との比較の視点を提供することで、国学の発展にも悉曇学は寄与しています。

しかしなんといっても、真言宗と天台宗を中心とする密教の流れの中で梵字に特別の意味が与えられてきたために、身近に多くの梵字を見ることができるのです。密教では、基本となる「あ」のような音(音素)に、仏や宇宙の要素(5大)などを象徴する特殊な意味を認め、それを書き表すには梵字を使います。たとえば「あ」は、始まり・本源・究極を意味し、仏としては大日如来を示します。

写真(安養寺石塔)の石塔では、上から kha, ha, ra, va, a の文字が彫られていますが、それぞれ、空・風・火・水・地の5大を象徴していると同時に全体で大日如来を現しています(四面で、字母のみ、長音符号[修行点]、鼻音化符号[空点]、気息化符号[涅槃点]を付けたものとして、発心門・修行門・菩提門・涅槃門を示すとされる)。

E-Mail to: imoji@aa.tufs.ac.jp