 |
光明真言を周りに配し、中央に胎蔵界大日如来の真言(ア・ビ・ラ・ウン・ケン[a vi ra huM khaM])をアを中心に残りの4文字を四方に配して刻んであります。
光明真言は
oM amoghavairocanamahaamudramaNipadma jvala pravarttaya huuM
というものです。
伝統的な発音の仕方は、「オン、アボギャベイロシャナウマカーボダラマニハンドマ、ジンバラ、ハラバリタヤ、ウーン」となります。
「オーム、くまなく照らし出す[大日如来の]大いなる印の宝玉の蓮華よ、輝け、広がれ、フーン」とでも訳せるでしょうか。
罪をや病をのぞき、長寿を得させてくれるという真言で、鎌倉時代なかごろから江戸時代にかけて信仰を集め、各地にこのような供養塔が立てられています。
|
 |