AA研要覧 2012
47/51

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 要覧付録 関連資料 -11- [AA研所員を主任指導教員とする博士学位取得者] 学位取得者名 学位論文題目 授与日 CHAI, Elena Gregoria Chin Fern Brides Are Still Brides as They Were? Marriage Rituals and Women in a Hakka Community in Sarawak, Malaysia 2010.7.21 塩谷 もも ジャワにおける共同体と儀礼:女性の役割と儀礼変化を中心に 2010.5.19 高村 加珠恵 日常的越境空間の認知地図:タイ・マレーシア国境東部における華人社会の考察から 2010.1.20 山田 重周 バサリ社会の仮面―仮面及びその語り口の変化に関する民族誌的研究― 2008.2.20 林 虹瑛 台湾閩南語音韻研究―梧棲鎮閩南語を中心に 2007.6.27 檜垣 まり タンザニア、 ダルエスサラームにおけるスワヒリ歌謡、 ターラブの誕生と変容 2007.6.27 桾沢 英雄 ゴトン・ロヨン思想―インドネシア・ナショナリズムの思想として― 2007.2.21 神谷 俊郎 バツァ語の記述研究―その音声、音韻、文法― 2006.9.20 古閑 恭子 アカン語アシャンティ方言の研究―特に音韻を中心として― 2006.7.26 結城 佐織 満州語文語における形態と音韻について―『満文金瓶梅』を中心に― 2006.7.26 阿部 優子 ベンデ語(バントゥF、12、タンザニア)の記述研究―音韻論、形態論を中心に― 2006.2.8 李 敬淑 発話速度と促音の生成に関する音響音声学的研究 2006.2.8 KARI, Ethelbert Emmanuel Clitics in Degema: A Meeting Point of Phonology, Morphology and Syntax 2003.3.26 黒澤 直道 中国少数民族口頭伝承の研究―ナシ(納西)語音声言語の検討による「トンバ(東巴)文化」の再検討― 2003.3.26 菅原 由美 19世紀中部ジャワ宗教運動研究―アフマッド・リファイ運動をめぐる言説― 2002.7.24 鄧 応文 1990年代における中越経済関係―国境貿易を中心にして― 2002.3.26 高久 由美 漢字形成史研究―先秦時代の漢字体系における「説文留文」の位置付け― 2002.3.26 禅野 美帆 村落と都市の紐帯―メキシコ、オアハカ州サン・マルティン村のカルゴ・システム 2000.12.18 小坂 隆一 A Descriptive Study of the Lachi Language―Syntactic Description, Historical Reconstruction and Genetic Relation― 2000.6.21 米田 信子 マテンゴ語の記述研究(バンツー系、タンザニア)―動詞構造を中心に― 2000.3.24 榮谷 温子 アラビア語における限定・非限定の意味と機能 1999.3.26 SOYSUDA, Naranong 日本語の終助詞「よ」・「ね」・「よね」について―日本語教育の視点から― 1998.4.22 吉枝 聡子 現代ペルシア語の敬語行動に関する社会言語学的研究―テヘランの場合― 1998.3.26 鈴木 貴久子 マムルーク朝時代の料理書『日常食物誌』を中心とするアラブ・イスラーム世界の食生活研究 1996.3.25 JOSE, Ricard T. Food Administration in the Philippines during the Shortage and Occupation, 1942-1945: Focusing on the Rice Countermeasures 1995.3.24

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る