東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 要覧付録 関連資料 -10- 若手研究(A) パレスチナ人の越境移動をめぐる意識と動態の総合的アプローチによる研究 錦田 愛子 平23~平25 若手研究(B) 東洋文庫所蔵西夏文文献マイクロフィルムの整理とデータベース化 荒川 慎太郎 平22~平24 ポスト社会主義状況下のモンゴル国の牧畜社会の動態に関する文化人類学的研究 辛嶋 博善 平22~平24 ポルトガル語史料を用いたアフリカにおけるキャッサバの普及に関する歴史学研究 石川 博樹 平23~平25 延辺朝鮮語の用言に関する音韻論的研究 伊藤 智ゆき 平24~平25 インド洋海域世界におけるオマーン移民のネットワークに関する人類学的研究 大川 真由子 平24~平26 バツビ語の音韻・形態についての記述と分析 児島 康宏 平24~平26 研究活動スタート支援 アフリカ農村におけるミクロな平和構築実践の動態 村尾 るみこ 平23~平24 特別研究員奨励費 20世紀ポルトガル領モザンビークの社会変容-南アフリカ金鉱労働力の供給を中心に- 網中 昭世 平22~平24 レバノン地域社会の変容と再構築に関する人類学的研究 池田 昭光 平22~平24 サハ語名詞句の形態統語的・語用論的研究 江畑 冬生 平22~平24 中国南部における水上居民のエスニシティをめぐる文化人類学的研究 長沼 さやか 平22~平24 キリスト教と植民地主義に関する文化人類学的研究-東アジアの事例から 藤野 陽平 平22~平24 琉球語波照間方言の研究 森(麻生) 玲子 平22~平24 再生産労働の国際移転と台湾漢族の家族・親族の再編をめぐる社会人類学的研究 横田 祥子 平22~平24 周辺方言及び書写語からみたチベット語の記述的・歴史的研究 海老原 志穂 平23~平25 前近代ペルシア語文化圏における世界認識:世界史書文献の研究 大塚 修 平24~平26 アショー・チン語の記述言語学的研究 大塚 行誠 平24~平26 [2012(平成24)年度 日本学術振興会特別研究員] 氏名 資格 受入教員 受入期間(年度) 森(麻生) 玲子 DC1 中山 俊秀 平22~平24 網中 昭世 PD 永原 陽子 平22~平24 池田 昭光 PD 黒木 英充 平22~平24 江畑 冬生 PD 呉人 徳司 平22~平24 長沼 さやか PD 三尾 裕子 平22~平24 藤野 陽平 PD 三尾 裕子 平22~平24 横田 祥子 PD 三尾 裕子 平22~平24 海老原 志穂 PD 星 泉 平23~平25 大塚 修 PD 近藤 信彰 平24~平26 大塚 行誠 PD 澤田 英夫 平24~平26
元のページ ../index.html#46