AA研要覧 2012
44/51

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 要覧付録 関連資料 -8- [言語研修を実施した言語] 「*」を付した項目は、大阪外国語大学・大阪大学世界言語研究センターの協力を得て研修を実施した言語。 実施年度 実施言語(( )内は修了者数を表す) 2011(平23) シベ語(7)、 アムハラ語(4)、 客家語(5)* 2010(平22) スワヒリ語(4)、 アムド・チベット語(8)、 スィンディー語(5)* 2009(平21) アカン語(8)、 パンジャービー語(4)、 モンゴル語(11) * 2008(平20) モンゴル語(9)、 フランス語圏アフリカ手話(10)、 トゥヴァ語(3)* 2007(平19) 現代ウィグル語(10)、 マレー語(10)、 広東語(11)* 2006(平18) リンガラ語(4)、 サハ(ヤクート)語(10)、 朝鮮語中級(5)* 2005(平17) ベトナム語中級(4)、 シンハラ語(3)、 ヒンディー語(8)* 2004(平16) ビルマ語中級(6)、 ベンガル語(11)、 カザフ語(3)* 2003(平15) マダガスカル語(11)、 スンダ語 (5)、 ベトナム語(11)* 2002(平14) ネワール語(8)、 バリ語(7)、 タイ語(7)* 2001(平13) パシュトー語(7)、 福州語(10)、 ムンダ語(3)* 2000(平12) アフリカーンス語(6)、 シャン語(3)、 ペルシャ語(4)* 1999(平11) フィジー語(4)、 ペルシャ語(10)、 ウルドゥー語(5)* 1998(平10) アイヌ語(2)、 ハヤ語(11)、 カンナダ語(5)* 1997(平9) テルグ語(10)、 モンゴル語(11)、 ハンガリー語(7)* 1996(平8) タイ語(14)、 現代ヘブライ語(12)、 ヨルバ語(7)* 1995(平7) アムハラ語(5)、 チベット語(25)、 上海語(12)* 1994(平6) ウォロフ語(9)、 ヒンディー語(11)、 トルコ語(22)* 1993(平5) 朝鮮語(17)、 グルジア語(17)、 モンゴル語(17)* 1992(平4) ネパール語(12)、 アラビア語エジプト方言(15)、 フィリピノ語(12)* 1991(平3) エストニア語(12)、 ビルマ語(15)、 中国語(13)* 1990(平2) 朝鮮語(11)、 インドネシア語(11)、 ペルシア語(14)* 1989(平1) ベンガル語(20)、 ベトナム語(9)、 アラビア語エジプト方言(15)* 1988(昭63) ペルシア語(10)、 トルコ語(16)、 インドネシア語(16)* 1987(昭62) 中原官話(10)、 タイ語(19)、 シンハラ語(8)* 1986(昭61) 西南官話(5)、 タミル語(12)、 ベンガル語(8)* 1985(昭60) 朝鮮語(14)、 カンボジア語(10)、 スワヒリ語(8)* 1984(昭59) ピリピノ語(12)、 ヨルバ語(3)、 トルコ語(15)* 1983(昭58) チベット語(12)、 フィンランド語(21)、 パンジャーブ語(8)* 1982(昭57) アラビア語エジプト方言(12)、 ハンガリー語(17)、 フルフルデ語(12)* 1981(昭56) ヒンディー語(8)、 パシュトー語(10)、 中国語中級(26)* 1980(昭55) ネパール語(14)、 モンゴル語(14)、 ベトナム語(5)* 1979(昭54) ハウサ語(8)、 ビルマ語(14)、 タイ語(7)* 1978(昭53) タイ語(12)、 トルコ語(12)、 ペルシア語(13)* 1977(昭52) 広東語(14)、 マラーティー語(6)、 モンゴル語(18)* 1976(昭51) ペルシア語(10)、 スワヒリ語(9)、 ビルマ語(5)* 1975(昭50) カンボジア語(8)、 ベンガル語(12) 1974(昭49) 朝鮮語(10)、 チベット語(12) 1973(昭48) チベット語 1972(昭47) 福建語 1971(昭46) スワヒリ語、 ビルマ語 1970(昭45) アムハラ語、 ヘブライ語 1968(昭43) ベンガル語 1967(昭42) 朝鮮語

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る