東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 要覧付録 関連資料 -6- 氏名 研究課題 受入期間 受入教員 申 才恩 The Dynamics of Religious Organizations in Assam: Conflicts and Negotiations among the Śāktas, the Neo-Vaiṣṇavas and Tribal Groups 2012.4.1~2013.3.31 太田 信宏 常田 道子 タイにおけるムスリム・コミュニティ 他 2010.4.1~ 2013.3.31 西井 凉子 娜然 内モンゴルの砂漠化が進行している地域の生業活動の持続性に関する研究 2010.4.1~ 2013.3.31 三尾 裕子 馬場 淳 ローカルな社会性・ジェンダーと国際人権レジームの相互作用に関する人類学的研究 2011.4.1~ 2013.3.31 深澤 秀夫 伏木 香織 音と「もの」と人の連関性 2010.4.1~ 2013.3.31 床呂 郁哉 BONEA, Amelia 19世紀インドにおける新聞と通信ネットワーク:電報技術を中心に 2012.4.1~ 2013.3.31 太田 信宏 吉松 久美子 カレン族の民族誌 2011.4.1~ 2013.3.31 西井 凉子 吉村 貴之 第二次大戦後のアルメニア「祖国帰還」運動とナショナリズムの変容 2011.4.1~ 2013.3.31 黒木 英充 林 虹瑛 遠隔教育法、言語文化に関する歴史的資料の復元、公開、活用についての研究―ブヌン語の事例から 2009.4.1~ 2013.3.31 三尾 裕子 柳 宗伸 文化運動としてのお伽噺に関する研究 2010.4.1~ 2013.3.31 三尾 裕子 [AA研と外国研究機関との学術協定] 締結年 国名 組織名(和文) 協力する分野 2011 台湾 国立台湾歴史博物館 台湾資料の共同利用・共同研究 2010 ドイツ マックスプランク進化人類学研究所(MPI-EVA)言語学科 人間言語と文化に関する研究 2009 フランス レユニオン高等美術学校(ESA Réunion) インド洋地域に関する芸術及び人文諸科学分野 2008 マレーシア サバ開発研究所(IDS) 現地研究拠点活動に係る専門分野 2007 ドイツ ケルン大学アフリカ学研究所 アフリカ言語学、アフリカ人類学 2005 インド 高等コンピューティング開発センター(CDAC) 言語解析、情報学 2005 レバノン ベイルート・アメリカン大学(AUB) 人文科学、社会科学、自然科学 2005 レバノン レバノン大学人文科学部第1部(FHS-I-LU) 現地研究拠点活動に係る専門分野 2005 レバノン ドイツ東洋学会ベイルート・ドイツ東洋学研究所(OIB) 現地研究拠点活動に係る専門分野 2004 オーストリア オーストリア科学アカデミー(AAS) インド学、仏教学、文献情報学 2000 インドネシア インドネシア科学院社会文化研究センター(PMB-LIPI) 文化人類学 1997 ラオス 情報文化省文化研究所(IRC) 人文科学のすべての分野等 1996 イラン 農業計画・経済研究センター(CAPES) イラン文化・日本文化 1988 マリ マリ共和国人文科学研究所(ISH) 人文科学のすべての分野等 1988 フランス チベット言語文化研究所(LCAT) 言語学及びチベット語と日本語に関連した分野 1987 インド インド統計研究所(ISI) 言語学及びインド語と日本語に関連した分野 1987 インド インド諸語中央研究所(CIIL) 言語学及びインド語と日本語に関連した分野 1978 カメルーン 国立科学技術研究機構(ONAREST)(現・高等教育・情報科学・科学研究省(MESIRES)) 人文科学のすべての分野、特に社会学、言語学、歴史学、民族学
元のページ ../index.html#42