16共同利用・共同研究課題共同研究【「シングル」と家族—縁(えにし)の人類学的研究】2010〜2012年度 代表者:椎野 若菜 所員2/共同研究員21本研究は「シングル」とされる人間の存在とその生き方について、それと相反し強化しあうかのような存在である、当該社会における家族親族、またくわえて個々人に少なからず影響を及ぼす国家の存在との関係性を念頭に、縁(えにし)という言葉を手がかりに社会−文化人類学(以下、人類学と記す)の立場から追究するものである。現代社会における個人の生き方は多様化してきている。出稼ぎ、単身赴任、留学、宗教的理由、また被災、少子高齢化といった要因で頻繁に人は移動し分散し、こうした社会的環境の変化によってライフスタイルや人と人との関係性も大きく変化している。いったん崩壊したかにみえた近代家族だが、それをモデルにした擬似的な「家族的」なものを求め、近年、人々がつながりだしている事象がみられる。以上のような現代の事象をもとに、本研究はアジア・アフリカを中心に家族、社会の実態と、それらによって創出されたとも考えられる「シングル」の生きる戦術を明らかにする。さらにこうした作業により、固定されがちなシングルに対する現代的な社会理念、シングルの存在の対として位置づけられがちな理想像として生産される家族(像)について、人類学の立場から検討する。【思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方】2012〜2014年度 代表者:春日 直樹(一橋大学) 所員2/共同研究員15本プロジェクトでは、科学技術に関する専門的な知識を備えた人類学者が、哲学及び自然科学の第一線の研究者と共に、具体的な事例を詳細に議論し、思考及び実践の様式という点から、ローカルなコミュニティにおける人々の生活と接合する現代の科学の在り方を考察する。それによって、1)思考様式としての科学、2)実践としての科学、3)領域化された科学、について明らかにし、推論システムとして専門化された個々の分野について特性と可能性を検討していく。【地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求】2012〜2014年度 代表者:高倉 浩樹(東北大学) 所員3/共同研究員14本企画では、「アフリカ」「中東」などの地域名を掲げた地域民族誌研究を事例としてふりかえりつつ、人文学・社会科学における民族誌的知見の位置づけを解明するとともに、人類学の可能性を探求しようとするものである。様々な地域でのフィールドの現場における民族誌的事実を理解するために必要な空間的構想力のあり方を支える方法論や視座がどのようなものかを言語化する。具体的には、各地域に特徴的な議論、研究の手法を紹介しながら地域民族誌の研究史をたどり、当該地域をどのように概念化してきたのか、そこで内包されていた前提や視座を明示する。その上で地域民族誌と地域研究における方法論の共通性と相違に着目したうえで、日本の人類学における地域民族誌の特徴を解明する。【人類社会の進化史的基盤研究(3)】2012〜2014年度 代表者:河合 香吏 所員5/共同研究員19本共同研究課題は人類社会をその進化史的基盤という視座から捉えることをめざしておこなわれてきた長期的な共同研究の第3期にあたり、霊長類学、生態人類学、文化社会人類学という3学問分野を柱として、これに倫理学の専門家を加えたメンバーで構成される。この長期共同研究はこれまでに「集団」および「制度」をテーマとしてきたが、本共同研究課題はテーマを「他者」と設定し、これまでの共同研究で明らかになったこと、すなわち、人類はさまざまな集団をなし、さまざまな制度を備えた複雑で多様な社会に生きていることに対し、そうした社会において「他者」はどのような存在として個に顕れ、対峙し、関係するのかといった側面から、人類の社会と社会性の進化に関する議論を深化、展開する。
元のページ ../index.html#18