研究の社会還元本研究所は創立以来、全国共同利用研究所として、国内の研究機関に所属する専門研究者に設備や資料を提供する一方、共同研究プロジェクト等の開催を通じて研究交流の機会を作り、日本における当該分野の研究進展に大きな足跡を残してきました。しかし、国際化の進展やアジアの著しい経済成長、またアジア・アフリカにおける民族・宗教対立の激化など、国際情勢の変化にともなって、本研究所の研究蓄積に対する一般社会の期待は年々大きくなっています。そこで、本研究所もこのような期待に応えるために、研究とともに、「教育」型の社会還元を実施しています。2001年度以降に実施した公開講座は以下の通り。公開講座の実施47東京外国語大学 要覧20052研究成果の公開2001年度本研究所主催「現代チベット語講座1入門編」(6月19日から半年:毎週火曜日に開催、講師:星泉)本研究所主催「現代チベット語講座2読解編」(6月22日から半年:毎週金曜日に開催、講師:星泉)財団法人東京都勤労福祉協議会主催・本研究所後援「南西アジアの最新社会経済事情―イスラムの国々とインド」(7月:全8回16時間、講師:飯塚正人、内藤雅雄、町田和彦及び所外1名)渋谷区教育委員会千駄ヶ谷社会教育館主催・本研究所後援「イスラム史」(1-2月:全8回16時間、講師:飯塚正人)文部科学省主催「アジア-多様な文字へのまなざし:パートⅡ」衛星通信による連続講座(エルネット)(2001年9月、10月全3回講師:峰岸真琴、星泉及びCOE非常勤講師1名)2002年度文部科学省主催「人・ことば・文化-ことばが消えるとき」「人・ことば・文化:海をこえて伝わったことばたち」衛星通信による連続講座(エルネット)(2002年12月全2回、講師:中山俊秀、菊澤律子)東京外国語大学言語学・音声学研究室主催・本研究所後援「言語聴覚士に対する言語学・音声学の再教育」(平成14年度、文部科学省社会人ブラッシュアップ教育推進事業、2003年3月9日、講師:峰岸真琴、報告書:「言語聴覚士に対する言語学・音声学の再教育」活動および調査研究成果報告書)2003年度調布市文化・コミュニティ振興財団主催(担当:大学開放企画室)「現代社会における宗教と生活Ⅰ――イスラーム世界に学ぶ多宗教、多民族共生の知恵」(11月6日より全4回、講師:飯塚正人、黒木英充、西井凉子、近藤信彰)小平市花小金井南港民会主催、(財)中近東文化センター・AA研後援夜間講座「イスラム世界を学ぶ」全10回(10月1日~12月3日の各水曜、AA研の担当講師:飯塚正人)府中市生涯学習センター主催教養セミナー、AA研後援「イスラーム概観」(講師:飯塚正人)2004年度府中市生涯学習センター主催(東京外国語大学連携講座)「魅力あふれるアジアの言葉と人々第1部~インドとアラブの言葉と人々」(10月6日より全4回、講師:町田和彦、中谷英明、黒木英充、飯塚正人)府中市生涯学習センター主催(東京外国語大学連携講座)「魅力あふれるアジアの言葉と人々第2部~東南アジアの言葉と人々」(11月10日より全4回、講師:澤田英夫、根本敬、西井凉子、塩原朝子)
元のページ ../index.html#49