AA研要覧 2005
40/58

38アジア・アフリカ言語文化研究所本研究所では、臨地研究、アジア・アフリカの言語文化に関する研究を展開し、また研究成果の情報化などをより一層推進する為に、「科学研究費補助金」や民間の財団による研究助成に積極的に応募して研究経費を獲得しています。また、最近では、民間機関などと共同で行う研究プロジェクトが発足し、研究成果のより実践的な応用等にも貢献しています。以下で紹介するのは、所員が代表者になって行われている種々のプロジェクトです。競争的研究経費などによる研究研究・教育活動H17年度科学研究費補助金プロジェクト基盤A地方独立制移行期マダガスカルにおける資源をめぐる戦略と不平等の比較研究深澤 秀夫H14~H17〃未調査のバントゥ諸語および隣接諸言語の記述・比較研究加賀谷良平H15~H17〃新たな東地中海地域像の構築―民族・宗派対立と人間移動黒木 英充H16~H19〃東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究三尾 裕子H16~H19〃南アジア・東南アジア地域小数民族言語の語彙・文法調査Bhaskararao, PeriH17~H19基盤B仏領西アフリカの植民地統治をめぐる住民側の記憶とその文字化保存に向けた調査眞島 一郎H14~H17〃1990年代半ば以降のイスラーム世界におけるジハード理論の変容と実践の研究飯塚 正人H14~H17〃ビルマ地誌フォーラム―企画・調査・試験的公開―澤田 英夫H15~H17〃複統合性をめぐる北東シベリア・北アメリカ先住民言語の比較研究呉人 徳司H16~H19〃「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究永原 陽子H16~H18〃多言語辞書データベースに基づくキリシタン文献対訳辞書類の語彙体系の統合的研究豊島 正之H17~H18特定象徴資源と生態資源への人類学的アプローチ内堀基光H14~H18〃小生産物(商品)資源の流通と消費小川  了H14~H18〃知識資源の共有と秘匿クリスチャン.ダニエルスH14~H18〃高齢化社会と国際移住に関する文化人類学的研究:東南アジア・オセアニア地域を中心に宮崎 恒二H17~H20基盤C東アフリカ牧畜社会における実践空間の認識と地図表象化:ディジタル解析の応用河合 香吏H15~H17〃言語・文化調査に基づくパラウン史の解明新谷 忠彦H17~H20特別推進(COE)アジア書字コーパスに基づく文字情報学の創成(GICAS)Bhaskararao, PeriH13~H17研究種目課題名所員名採択期間

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る