AA研要覧 2005
15/58

非常勤研究員新井 和広(ARAI, Kazuhiro)1.中東研究、インド洋史2..20世紀前半に東南アジアで発行されていたアラブ定期刊行物データベースの構築 .マナーキブを通して見たハドラミー移民の諸相に関する研究衣笠 聡史(KINUGASA, Satoshi)1.生態人類学、空間情報科学2.アジア・アフリカ地域の人間活動と環境変化3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~kinugasa/宋 丕尤(SONG, Peiyou)1.スーパーコンピュータによる分散処理2.多国言語Web辞書3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~song/index.html丹菊 逸治(TANGIKU, Itsuji)1.サハリン・アムール地域および北海道の口承文学2..サハリン地域のニヴフ民族の昔話・叙事詩研究。その世界観、周辺諸民族との影響関係。.アイヌ民族を中心とする極東諸民族の民具名称、動植物語彙の調査。.サハリン地域の民族音楽アンサンブル運動研究。3.http://sakhalin.daa.jp/長崎 郁(NAGASAKI, Iku)1.言語学、ユカギール語2..コリマ・ユカギール語の文法記述 .コリマ・ユカギール語資料の整理、分析 .ロシアにおけるソ連時代のユカギール語資料の調査13東京外国語大学 要覧2005◆「シュエダゴン=パゴダの土産物屋」ヤンゴン市街方面へ降りる南参道階段の途中にある土産物屋の店内。数珠や仏像などの仏具のほか、財運を招くとされるつがいのフクロウや、起き上がりこぼしや、なぜかキリンやシマウマの玩具まで売っている。パゴダや寺院の参道にはこのような土産物屋・花屋・本屋などが列をなしている。(ミャンマー連邦・ヤンゴン、シュエダゴン=パゴダ、2005年1月10日、澤田英夫撮影)

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る