助 手荒川 慎太郎(ARAKAWA, Shintaro)1.西夏語学、西夏語文献学2..西夏語文献の言語学的研究 .チベット語から翻訳された西夏語仏典の研究(科学研究費補助金)伊藤 智ゆき(ITO, Chiyuki)1.音韻論、歴史言語学、中期朝鮮語、中国語中古音2..朝鮮漢字音の音韻研究 .朝鮮語真言・陀羅尼資料の分析 .東京大学小倉文庫所蔵朝鮮語文献の電子化(GICASプロジェクト).中期朝鮮語アクセント辞典作成(科学研究費補助金)太田 信宏(OTA, Nobuhiro)1.南アジアの歴史2..近世南アジアにおける国家的儀礼と政治文化の研究 .南インド史上の諸社会集団の結合形態とその歴史的変遷の研究 .前近代カンナダ語文学作品に関する基礎的研究塩原 朝子(SHIOHARA, Asako)1.言語学、インドネシア諸言語の記述的研究2.ヌサトゥンガラ諸島の言語(バリ語、スンバワ語、クイ語(アロール)など)の記述3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~asako/profile-sjis.htm陶安 あんど(SUEYASU/HAFNER, Arnd Helmut)1.法社会学、中国法制史と中国古文字学2..秦漢刑罰体系の研究 .金文法制資料の研究 .中国古文字偏旁体系の研究12アジア・アフリカ言語文化研究所◆「ベンガル人ムスリムのモスク」ヤンゴン市街のど真ん中、スーレー=パゴダのすぐ北にあるベンガリ=スンニ=ジャメー=モスク。付近には他にタミル人ムスリムのモスクなど3つのモスクがある。モスクの人は親切で、ムスリムでもない我々を中に招き入れ案内し、右側のミナレット(尖塔)にまで上らせてくれた。あるいは改修して日の経っていないぴかぴかのモスクを外国人に見せたかったのかもしれない。(ミャンマー連邦・ヤンゴン、スーレー=パゴダ通り、2005年1月10日、澤田英夫撮影)
元のページ ../index.html#14