根本 敬(NEMOTO, Kei)1.ビルマ近現代史2..「日本占領期ビルマ(1942–45年)に関する総合的歴史研究」(AA研共同研究プロジェクト・トヨタ財団計画助成研究)主査としての成果刊行物出版準備 .「ビルマ地誌データベース構築」への取り組み .ビルマ・ナショナリズムの展開(GCBA、タキン党、日本占領期)に関する継続的史料調査3.http://coe.aa.tufs.ac.jp/knemoto/羽田 亨一(HANEDA, Koichi)1.サファヴィー朝期イラン文化史2..『ロスタム・ハーン史』の研究 .ラシードゥ・ウッディーン序・監修『タンスーク・ナーメ』(王叔和『脉訣』のペルシャ語訳本)の研究 .「ペルシア語文化圏に於ける文字資料の収集と収集資料のデジタル化」(GICAS:特別推進研究(COE))ペーリ・バースカララーオ(BHASKARARAO, Peri)1.南アジアの諸言語、音声学3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~bhaskar/index.html町田 和彦(MACHIDA, Kazuhiko)1.南アジアの言語学2..インド系文字の構造と歴史(GICAS:特別推進研究(COE)).ヒンディー語電子辞書(GICAS)3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~kmach/峰岸 真琴(MINEGISHI, Makoto)1.東南アジア、南アジアの言語学および言語類型論2..孤立語を視野に入れた言語基礎論・言語類型論の研究 .コミュニケーションとその障害に関する研究.タイ系、クメール系など、東南アジアのインド系文字に関する研究(GICAS:特別推進研究(COE)).タイ、インドの少数民族言語の研究 .言語運用を基盤とする言語情報学拠点(東京外国語大学21世紀COEプログラム)3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~mmine/index-j.html宮崎 恒二(MIYAZAKI, Koji)1.オーストロネシア社会2..国際移住に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金).インドネシア文献学の研究3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~kmiya/profile-sjis.html助教授飯塚 正人(IIZUKA, Masato)1.イスラーム学・中東地域研究2..1990年代半ば以降のイスラーム世界におけるジハード理論の変容と実践の研究(科学研究費補助金).地域研究による「人間の安全保障学」の構築(日本学術振興会人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業)3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~masato/index.html9東京外国語大学 要覧2005
元のページ ../index.html#11