AA研要覧 2003
44/47

42 大学院 日本学術振興会特別研究員(PD) 東京外国語大学では,多元化した言語・文化・歴史・政治・経済などを統合し,かつ深く掘り下げうる教育者・研究者の育成という学術的な要請と,国際交流の高度化・複雑化に伴う高度な知識を有する国際的な人材や専門職員の需要に応ずるために,言語教育と地域研究をより高度に発達させた大学院地域文化研究科博士後期課程を1992(平成4)年度より設置しました。本研究所では教育体制のこうした発展に協力すべく,本研究所に大学院委員会を設置し,20名(2003年度)の教官が参加し,言語学・民族学・文化人類学・歴史学などの分野における学生を受け入れ,教育活動に従事することとなりました。 これまで,本研究所の教官を主任指導教官として研究を行い,学位を取得した大学院生の氏名,論文題目,学位取得年月日は,以下の通りです。 学位授与者一覧(AA研) 2003年4月現在 授与日 氏 名 学位論文題目 1995.3.24 Ricard T. Jose Food Administration in the Philippines during the Shortage and Occupation, 1942-1945: Focusing on the Rice Countermeasures 1996.3.25 鈴木貴久子 マムルーク朝時代の料理書『日常食物誌』を中心とするアラブ・イスラーム世界の食生活研究 1998.3.26 吉枝聡子 現代ペルシア語の敬語行動に関する社会言語学的研究-テヘランの場合- 1998.4.22 Soysuda Naranong 日本語の終助詞「よ」・「ね」・「よね」について-日本語教育の視点から- 1999.3.26 榮谷温子 アラビア語における限定・非限定の意味と機能 2000.3.24 米田信子 マテンゴ語の記述研究(バンツー系,タンザニア)-動詞構造を中心に- 2000.6.21 小坂隆一 A Descriptive Study of the Lachi Language-Syntactic Description, Historical Reconstruction and Genetic Relation- 2002.3.26 鄧応文 1990年代における中越経済関係-国境貿易を中心にして- 2002.3.26 高久由美 漢字形成史研究-先秦時代の漢字体系における「説文留文」の位置付け- 2002.7.24 菅原由美 19世紀中部ジャワ宗教運動研究-アフマッド・リファイ運動をめぐる 言説- 2002.12.18 禅野美帆 村落と都市の紐帯-メキシコ,オアハカ州サン・マルティン村のカルゴ・システム 2003.3.26 Kari,Ethelbert Emmanuel Clitics in Degema: A Meeting Point of Phonology, Morphology and Syntax 2003.3.26 黒澤直道 中国尐数民族口頭伝承の研究-ナシ(納西)語音声言語の検討による「トンバ(東巴)文化」の再検討- 本研究所では,大学院博士課程修了者で,優れた研究能力を持つ若手研究者を,「日本学術振興会特別研究員(PD)として受け入れ,本研究所の教官と共同研究を推進しています。今年度,本研究所に在籍する特別研究員は以下の通りです。 氏 名 研究課題 青柳かおる 古典イスラーム神学・法学史-テキストデータの分析を中心に 黒澤直道 中国西南ナシ(納西)族の言語伝承および文字の研究

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る