AA研要覧 2003
38/47

36 データベース 「言語学大辞典」データベース 町田 和彦 H13~H15 特別推進 (COE) アジア書字コーパスに基づく文字情報学の創成(GICAS) Peri Bhaskararao H13~H17 若手研究B ウダヤナ大学所蔵バリ語ロンタル文献の転写・翻訳およびデータベース作成 塩原 朝子 H15~H16 〃 中国法典形成史―国家法の非国家的形成に関する通史的な考証 陶安あんど H14~H15 〃 イランにおけるイスラーム法と都市社会 近藤 信彰 H15~H17 〃 オーストロネシア諸語における代名詞の数の体系の歴史的発達経緯の解明 菊澤 律子 H15~H17 〃 電子化コーパスに基づくチベット語動詞データベースの構築 星 泉 H15~H16 特定 象徴資源と生態資源への人類学的アプローチ 内堀 基光 H15~H18 〃 知識資源の共有と秘匿 クリスチャン.ダニエルス H15~H18 〃 小生産物(商品)資源の流通と消費 小川 了 H15~H18 〃 中国清朝・民国時代の北京等都市における非漢語出版文化に関する社会史的研究 中見 立夫 H15~H16 H15年度その他各種財団助成によるプロジェクト 課題名 所員名 機関 日本人文化人類学者によるフィールドワーク・データベース作成と特性分析 内堀基光 三菱財団 清朝宮廷満州語史料冊の整理と研究 中見立夫 サントリー 財団 日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究 根本敬 トヨタ財団 母子 「ヘンなのがきたぞ」とばかり,テントから現れて出迎えてくれたチベット族女性と子供。夏季の放牧地に来て間もない母親は毎日朝夕ヤクの乳ちちを搾ってバターを作っている。腰から吊つるしているフックのような飾りはもともと搾った乳の桶をかけるためのものだと識者に説明されたが,信憑のほどは定かではない。 (2002年5月22日,中国四川省道孙県にて。唐立撮影。)

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る