AA研要覧 2003
37/47

35 競争的研究経費などによる研究 本研究所では,通常の校費のほかに,臨地研究,アジア・アフリカの言語文化に関する研究を展開し,また研究成果の情報化などをより一層推進する為に,「科学研究費補助金」や民間の財団による研究助成に積極的に応募して研究経費を獲得しています。また,最近では,民間機関などと共同で行う研究プロジェクトが発足し,研究成果のより実践的な応用等にも貢献しています。 以下で紹介するのは,所員が代表者になって行われている種々のプロジェクトです。 H15年度文科省科学研究費補助金プロジェクト 研究種目 課 題 名 所員名 採択期間 基盤A サラワク先住諸民族社会における自然環境認識の比較研究 内堀 基光 H12~H16 〃 ボルネオ及びその周辺部における移民・出稼ぎに関する文化人類学的研究 宮崎 恒二 H13~H16 〃 海外学術調査・フィールドワークの手法に関する総合調査研究 石井 溥 H13~H16 〃 地方独立制移行期マダガスカルにおける資源をめぐる戦略と不平等の比較研究 深澤 秀夫 H14~H17 〃 アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態 梶 茂樹 H13~H16 〃 協調的ユビキタス言語運用e-learning環境の研究 芝野 耕司 H14~H16 〃 未調査のバントゥ諸語および隣接諸言語の記述・比較研究 加賀谷良平 H15~H17 基盤B 仏領西アフリカの植民地統治をめぐる住民側の記憶とその文字化保存に向けた調査 真島 一郎 H14~H17 〃 1990年代半ば以降のイスラーム世界におけるジハード理論の変容と実践の研究 飯塚 正人 H14~H17 〃 東南アジア研究のための多言語文書処理システムの開発 高島 淳 H15~H16 〃 ビルマ地誌フォーラム―企画・調査・試験的公開― 澤田 英夫 H15~H17 基盤C 南部アフリカ人種関係史における「混血」と「クレオール」 永原 陽子 H13~H15 〃 ヌートカ語に関する未発表言語資料の分析・処理および公開 中山 俊秀 H14~H16 〃 タイ東北部クーイ語の音声・音韻研究 峰岸 真琴 H15~H16 〃 キリシタン文献国字本総合データベースに基づく近世初期日本語用字規範の計量的研究 豊島 正之 H15~H16 〃 東アフリカ牧畜社会における実践空間の認識と地図表象化:ディジタル解析の応用 河合 香吏 H15~H17 研究・教育活動

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る