12 助 手 荒川慎太郎(ARAKAWA, Shintaro) 1.西夏語学,西夏語文献学 2.西夏語仏教文献の言語学的研究 伊藤智ゆき(ITO, Chiyuki) 1.音韻論,中期朝鮮語,中国語中古音 2.朝鮮漢字音の音韻体系研究 太田信宏(OTA, Nobuhiro) 1.南アジアの歴史 2.i.近世南アジアにおける国家的儀礼と政治文化の研究 ⅱ.南インド史上の商人集団の社会的結合形態とその歴史的変遷の研究 ⅲ.ヒンドゥー教僧院所蔵文書の調査 塩原朝子(SHIOHARA, Asako) 1.言語学,インドネシア諸言語記述的研究 2.i.スンバワ語記述文法作成 ⅱ.ウダヤナ大学所蔵バリ語ロンタル文書の転写,分析,翻訳(科学研究費補助金) 3.http://www3.aa.tufs.ac.jp/~asako/profile-sjis.htm 陶安あんど(HAFNER, Arnd Helmut) 1.中国法制史と法社会学 2.i.旧中国固有の法理論の解明 ⅱ.中国法典形成史の構築(文化論的な法理解に基づく法典編纂史再考。科学研究費補助金) ⅲ.中国律学現存著作目録の編集(中国社会科学院・法学研究所との共同プロジェクト) ⅳ. 金文の初歩的研修 星泉(HOSHI, Izumi) 1.チベット文化圏の言語学 2.i.チベット語辞典編纂(GICAS:特別推進研究(COE)) ⅱ.チベット語動詞研究(科学研究費補助金) ⅲ.チベットの画像データベース構築プロジェクト(GICAS:特別推進研究(COE)) ⅳ.古代チベット語文献オンライン(GICAS:特別推進研究(COE)) 3.http://www3.aa.tufs.ac.jp/~hoshi/index.html ベトナム中部の街ホイアンの華人住居 この家はホイアンに移住した客家人のバン[「邦」の下に「巾」という字](バンとは団体の意味)の長を務めている人の家。ホイアンは15世紀から19世紀にかけてアジア諸地域あるいはヨーロッパとの交易の拠点として栄えた。17世紀前半には日本人街が形成されたが、その後は中国人移民がこの街を発展させてきた。ここに飾られている陶器は、ホイアン近くの海底から拾い上げられたかつての交易品である。 (写真:澤田英夫、文:三尾裕子)
元のページ ../index.html#14