9 助 教 授 飯塚正人(IIZUKA, Masato) 1.イスラーム学・中東地域研究 2.i.アル=アフガーニーと近現代イスラームの思想・運動の研究(AA研共同研究プロジクト) ⅱ. 1990年代半ば以降のイスラーム世界におけるジハード理論の変容と実践の研究(科学研究費補助金) 3.http://www3.aa.tufs.ac.jp/~masato/index.html 小田淳一(ODA, Jun'ichi) 1.計量文献学 2.i.民話の計量的比較研究 ⅱ.情報修辞学(AA研共同研究プロジェクト) ⅲ.物語の自動生成(総合研究大学院大学共同研究) ⅳ.文字法の認知学的研究(GICAS: 特別推進研究(COE)) 3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~odaj/index.html 河合香吏(KAWAI, Kaori) 1.人類学,東アフリカ牧畜民研究 2.i.ウガンダ・カラモジャの牧畜社会における土地・自然資源をめぐる認識・利用・領有に関する調査・研究 ⅱ. 東アフリカ牧畜社会における集団間関係およびレイディングの現代的意味に関する研究 ⅲ.自然観・環境認識と身体論 菊澤律子(KIKUSAWA, Ritsuko) 1.i.言語学(比較統語論・言語接触と言語変化・言語類型論・文法記述) ⅱ.オーストロネシア諸祖語の再建(とくに統語構造)と先史における民族移動 ⅲ. フィジー語諸方言の記述 ⅳ.タロイモに関する学際的研究 2.i.オーストロネシア諸語の人称代名詞に関する比較統語論的研究 ⅱ.オセアニア諸語の格構造の変化 ⅲ.マダガスカル諸言語の記述 3.http://www3.aa.tufs.ac.jp/~ritsuko/ N 栗原浩英(KURIHARA, Hirohide) 1.ベトナム現代史 2.i.ホー・チ・ミンとスターリン:初期のソ連・ベトナム関係(1945~1954) ⅱ.インターナショナリズムの史的研究(AA研共同研究プロジェクト) ⅲ.インドシナにおける複合回廊の形成と展望(科学研究費補助金) 呉人徳司(KUREBITO, Tokusu) 1.言語学,チュクチ語 2. i.海岸チュクチとトナカイ・チュクチに関する言語学,言語人類学的研究 ⅱ.消滅の危機に瀕している言語に関するより効率的調査・記述方法の研究 ⅲ.言語類型論の研究 3.http://www3.aa.tufs.ac.jp/~tugusk/ 黒木英充(KUROKI, Hidemitsu) 1.中東地域研究・東アラブ近代史 2.i.オスマン期シリアの都市社会の変容過程に関する基礎研究 ⅱ.多言語環境と多重言語使用の歴史的実態に関する研究 ⅲ. オスマン帝国における国際・地域間コミュニケーション・システムの研究(国際交流基金派遣フェローシップ) 3.http://www.aa.tufs.ac.jp/~kuroki/
元のページ ../index.html#11