プロジェクト研究会履歴
2004年度に開催されたプロジェクト研究会
開会日 時間 プロジェクト名 発表者/発表題目(敬称略) 場所
2004年4月24日(土) 13:30-18:30 社会空間と変容する宗教 I. 平井京之介「北タイ女性工場労働者がつくるロマンチックな空間(仮)」
II. 西井凉子「社会空間の人類学にむけて(仮)」
小会議室(302)
2004年4月24日(土) 13:30-18:00 間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究」 I. 岩田晋典 (立教大学大学院)「政治家 D.ボウターセ−黒人としてスリナム人として」(仮題)
II. 中條献 (桜美林大学)「ポーリ・マレーと二つの『自伝』」(仮題)
大会議室
2004年4月24日(土) 13:30-17:00 『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究 I. 永原陽子「研究会の方針と計画について」
II. 荒井信一(日本の戦争責任資料センター)「『ダーバン会議』前後」
セミナー室(301)
2004年5月15日(土) 13:30-17:30 音韻に関する通言語的研究 I. 竹部 阿沙子(日本放送協会文化研究所)「砥波(となみ)方言のアクセントと形態論」(仮題)
II. Ruth Roberts-Kohno (AA-ken research associate) "Tone Patterns and Syntax-Phonology Interface in Kikamba, a Bantu language of Kenya"
大会議室(303)
2004年5月22日(土) 13:00-19:00 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程 I. 椎野 若菜(東京都立大学)「ケニア・ルオの生活空間『ダラ(dala)』の概念と居住形態の変化」
II. 河合 香吏(AA研)「研究会の展望と指針」
小会議室(302)
2004年5月22日(土) 13:30-18:00 中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究 市川 哲(立教大学大学院)「華人のトランスナショナルなネットワークとサブ・エスニシティ」 セミナー室(301)
2004年6月5日(土)〜6日(日) 10:30-17:00 文法記述の方法の研究 -- マルチメディア会議室(304)
2004年6月5日(土)〜6日(日) (土)13:00-18:00
(日)10:00-12:00
言語基礎論の構築 -- 小会議室(302)
2004年6月26日(土) 13:30-17:30 音韻に関する通言語的研究 I. 鈴木博之(京都大学大学院生) 「チベット語における子音連続と声調の関係 −Shar-khog方言の事例 −」(仮)
II. Donna Erickson (Gifu City Women's College) & Ray Iwata(Kanazawa Univ.) "Effect of tone height on jaw and tongue articulation in Mandarin Chinese"
本郷サテライト4F
2004年6月27日(日) 13:30-18:00 修辞学の情報学的再考 -- 小会議室(302)
2004年7月3日(土) 10:30-13:30 ドイモイの歴史的考察 栗原 浩英(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「プロジェクトの趣旨説明および展開方法」 本郷サテライト7F会議室
2004年7月3日(土) 13:00-18:00 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程 I. 高田明(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「砂漠のトポグラフィ:セントラル・カラハリ・ブッシュマンのナヴィゲーション実践(仮)」
II. 河合香吏(AA研) 「ドドスの実体論(仮)」および「とりまとめに向けた連絡・打ち合わせ」
小会議室(302)
2004年7月3日(土) 13:30-18:00 Studies on African Languages I. 神谷 俊郎(共同研究員) 「ングニ諸語における二種類のnasal complex」
II. 塩田 勝彦(大阪外国語大学非常勤講師、共同研究員) 「ブラ語の動詞接尾辞その3」
III. Kaul Guy, Kaoru Horie and Prashant Pardeshi(東北大学) "Subordination in Adioukrou: A functional-typological analysis"
IV. Matthias Brenzinger (ケルン大学) "Language Endangerment in Africa" (working title)
セミナー室(301)
2004年7月3日(土) 13:30-18:00 日本占領期ビルマ(1942−45年)に関する総合的歴史研究 I. 池田 一人(AA研共同研究員) 「ミャウンミャ事件に見る日本占領期のカレン民族」(仮題)
II. 「ビジネス・ミーティング(10月開催シンポジウムの諸準備)」
マルチメディア会議室(304)
2004年7月10日(土) 13:30-18:00 間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究 I. 松田素二(京都大学) 「個の自立と共同体の想像−ワンブイ・オティエノ・ムブグアの半生」
II. 真島+平凡社編集部 「論文集の出版計画・全体会合」
大会議室
2004年7月10日(土) 13:30-18:00 「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究 I. 林博史(関東学院大学) 「日本の戦後補償における植民地支配の問題」
II. 清水正義(白鴎大学) 「戦争責任と植民地責任」
小会議室(302)
2004年7月10日(土) 14:00-18:00 中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究 芹澤 知広(奈良大学) 「ベトナム・ホーチミン市の華人会館: 過去と現在」 セミナー室(301)
2004年7月10日(土) 14:00-18:00 インド洋海域世界の発展的研究 I. 堀内 孝(写真家)・堀内 志保(一橋大学大学院) 「王の再生:マダガスカル、アンタンカラナ族の祭り、ツァンガンツァイナ」
II. 杉本 星子(京都文教大学) 「マダガスカルのシルク:生産と消費」
マルチメディア会議室(304)
2004年7月15日(木) 15:00-17:30 社会空間と変容する宗教 Niti Pawakapan (Southeast Asian Studies Programme, National University of Singapore) "Local rich as 'agent' of change in northwestern Thailand" 小会議室(302)
2004年7月17日(土) 14:00-18:00 東地中海域における人間移動と「人間の安全保障」 I. 黒木 英充(AA研所員) 「プロジェクトの趣旨」
II. 堀井 優(AA研共同研究員、広島修道大学) 「中世アレクサンドリアの空間構成」
III. 屋山 久美子 「アレッポ・ユダヤ人の移動と宗教歌の伝承 −アレッポからエルサレムへ、そして・・・」
セミナー室(301)
2004年7月24日(土) 13:30-18:00 西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究 朱 端強(雲南師範大学教授・東海大学客員教授) 「方志史料を通じてみた明清時代における漢族の西南中国移住」中国語(通訳あり) セミナー室(301)
2004年7月31日(土) 13:30-18:00 イスラーム写本・文書資料の総合的研究 I. 森本 一夫 「大英図書館本「偽称者たちの論述の書」について −サイイド/シャリーフ系譜学にまつわる「謎の」手稿本」
II. 赤坂 恒明 「ラシードッディーンの修史事業と諸写本の諸問題によせて」
大会議室(303)
2004年8月27日(金) 13:00-17:00 地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究 I. [発表] 中谷英明 「「総合人間学」の必要性とその射程」
II. [議事] 1.共同研究プロジェクト「地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究」の進め方 2.科学技術振興調整費申請について 3.国際ワークショップの開催について 4.その他
大会議室(303)
2004年9月18日(土) 13:30-17:00 日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究 シンポジウム開催準備 セミナー室(301)
2004年9月25日(土) 13:30-18:30 社会空間と変容する宗教 I. 西本太「南ラオスの祖霊祭祀と贈与交換(仮)」
II. 河井香吏「キャンプ移動と腸占い−ドドスのノマディズムにおける物理空間と社会空間」
小会議室(302)
2004年10月2日(土) 14:00-18:00 イスラーム写本・文書資料の総合的研究 I. 近藤信彰「19世紀テヘランの高利貸−条件売買文書について」
II. 秋葉淳「ウラマーの履歴書−イスタンブル・ムフティー局附属文書館所蔵の人事関係資料群」
大会議室(303)
2004年10月2日(土) 13:30-18:00 無文字社会における「むかし」を知るには? I. 菊澤律子「オセアニアの先史研究と言葉−言語から何がわかるか」
II. 中野暁雄「アフロ−アジアの言語世界から 昔を探る」
マルチメディア室(304)
2004年10月2日(土) 13:30-18:00 『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究 I. 浜忠雄(北海学園大学)「ハイチによる『返還と補償』要求をめぐって―『植民地責任』に関するケース・スタディー」
II. 尾立要子(神戸大学大学院)「海外フランスの再編―海外県の例から」
セミナー室(301)
2004年10月2日(土)-3日(日) 10:30-17:00 文法記述の方法の研究 -- マルチメディアセミナー室(306)
2004年10月16日(土) 13:30-19:00 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程 I. 卯田宗平(歴博)「移入生物は資源か?−逆コモンズの悲劇を越えて−」
II. 西井凉子(AA研)「投機と決断のエスノグラフィー 南タイにおけるエビの 養殖から(仮)」
小会議室(302)
2004年10月23日(土) 13:40-18:00 言語基礎論の構築 I. 藤原加奈江「脳とコミュニケーション」
II. 報告書編集会議
小会議室(302)
2004年11月6日(土) 13:30-17:30 無文字社会における「むかし」を知るには? -- マルチメディア会議室(304)
2004年11月13日(土)〜14日(日) (土)
10:00-18:30
(日)
9:30-18:30
社会空間と変容する宗教 -- セミナー室(301)
2004年11月20日(土) 9:30-12:30 ドイモイの歴史的考察 -- 本郷サテライト7F会議室
2004年11月27日(土) 13:00-18:00 インド洋海域世界の発展的研究 -- マルチメディアセミナー室(306)
2004年12月11日(土) 13:30-18:00 『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究 I. 尾立要子「海外フランスの再編:海外県の例から」
II. 永原陽子「ナミビアにおける植民地戦争100周年と補償要求」
セミナー室(301)
2004年12月11日(土) 13:30-18:00 修辞学の情報学的再考 I. 伊藤克彦(研究協力者・京都大学大学院医学研究科遺伝医学講座分子病診察学講師)「遺伝情報の発現」(仮題)
コメント:徃住彰文(AA研共同研究員・東京工業大学大学院社会理工学研究科)、小田淳一(AA研所員)
小会議室(302)
2004年12月11日(土)〜12日(日) (土)
10:30-17:00
(日)
10:30-17:00
社会空間と変容する宗教 -- マルチメディア会議室(304)
2005年1月22日(土) 13:30-18:00 中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究 -- セミナー室(301)
2005年1月29日(土) 13:30-17:30 無文字社会における「むかし」を知るには? -- マルチメディア会議室(304)
2005年2月5日(土) 14:00-18:00 イスラーム写本・文書資料の総合的研究 -- 大会議室(303)
2005年2月5日(土) - 6日(日) (土)
10:30-17:00
(日)
10:00-13:00
記述言語学と成果公開の技術 -- マルチメディア会議室(304)
2005年2月19日(土) - 20日(日) (土)
13:30-18:00
(日)
10:30-12:30
言語基礎論の構築 -- 小会議室(302)
2005年3月20日(日) 13:30-18:00 間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究 -- 大会議室(303)
2005年3月24日(木) 13:30-19:00 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程 -- 小会議室(302)
2005年3月26日(土) 13:30-18:00 修辞学の情報学的再考 -- マルチメディアセミナー室1(306)
2005年3月26日(土) 14:00-17:30 ドイモイの歴史的考察 -- 本郷サテライト5F会議室

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610