プロジェクト研究会履歴
2002年度に開催されたプロジェクト研究会
開会日 時間 プロジェクト名 発表題目 発表者(敬称略) 司会者(敬称略) 場所
2002年5月11日(土) 13:30〜17:30 「音韻に関する通言語的研究」 (1)「コエ(中部コイサン)語族の声調記述における2つの接近法」(仮題) (2)「マリラ語の動詞の声調」(仮題) (1)中川裕(東京外国語大学外国語学部)(2) 角谷征昭(広島大学大学院博士後期課程 ---- セミナー室(301)
2002年5月11日(土) 13:30〜17:30 「社会空間と変容する宗教」 「タイ都市部の仏教運動における自己と社会関係の再構築」(仮題)」 矢野秀武(国学院大学日本文化研究所 非常勤講師 ---- 8階企画作業室
2002年5月25日(土) 13:00-18:30 「日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究」 (1)「最近の国内資料調査から−中間報告」(2)「『戦時の旅人』を追って −テインペーミンの足跡」(3)「ビルマ従軍慰安婦の調査−その後(中間報告)」 (1) 武島良成(学術振興会特別研究員)(2) 南田みどり(大阪外国語大学)(3) 森川万智子(フリーライター、従軍慰安婦研究家) -- セミナー室(301)
2002年6月1日(土) 13:30-18:00 「間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究」 (1)「マダガスカル近代における<読み書き能力の効用> 〜ラウンバナの19世紀とラベアリヴェルの20世紀」(2)「アレックス・マンリーというつくられる『個体』」 (1) 深澤秀夫(AA研)(2)樋口映美 氏(共立女子大学) -- 大会議室(303)
2002年7月4日(木) 10:00-12:00 中国律学研究 「二年律令の法典性を巡って(1)」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年7月6日(土) 13:30-18:00 西南中国非漢族の歴史に関する総合研究 (1)「口語ナシ(納西)語とトンバ(東巴)経典言語の比較研究」(仮 題)(2)「白族の新文字創定とその普及」(仮題) (1)黒澤直道氏(東京外国語大学大学院)(2)甲斐勝二氏(福岡大学人文学部 教授) -- セミナー室(301)
2002年7月6日(土) 13:00-18:30 社会空間と変容する宗教 (1)「『社会空間』という観点からみた高僧信仰〜コミュニティ・スタディの限界」(2)「神−人関係の再構築:脱地縁化する台湾民間信仰の事例から」 (1) 土佐桂子 (神戸大学 国際文化学部)(2)三尾裕子(AA研 所員) 4階研修室(405)
2002年7月6日(土) 13:00-18:00 Studies on African Languages (1)「"Female" nouns in Wolaytta」(2)「アフラジア語の人称の形式 について」(仮題)(3) 「ブラ語の母音音素」(仮題)(4)「両唇入破音は無声音か?」 (1)若狭基道(東大・院生) (2) 中野暁雄(帝京平成大学)(3)塩田勝彦(大阪外大・非常勤 (4) 神谷俊郎(東京外大・院生) -- 大会議室(303)
2002年7月7日(日) 13:30-18:00 音韻に関する通言語的研究 (1) 「カレン系言語の分類に関する諸問題」 (2) 「ビルマ語の借用語の声調」 (1) 新谷忠彦(東京外国語大学AA研(2) 加藤昌彦(大阪外国語大学) -- 大会議室(303)
2002年7月13日(土) 13:30-18:00 「間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究 (1)「アブディアス・ナシメントと黒人実験劇場(TEN)」(2) 「ポルトガル領アフリカ植民地とアミルカル・カブラル」 (1) 鈴木 茂 氏(東京外国語大学) (2) 小川 了 氏 (本研究所々員) -- 大会議室(303)
2002年7月13日(土) 13:00-18:30 修辞学の情報学的再考 Blues "Feeling" and Blues Form: Social Experience and Musical Affect as Components of Musical Structure> Susan Oehler (研究協力者・日本学術振興会外国人特別研究員・AA研所属) -- マルチメディアセミナー室(306)
2002年7月18日(木) 10:00-12:00 中国律学研究 「二年律令の法典性を巡って(2)」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年7月25日(木) 10:00-12:00 中国律学研究 「二年律令の法典性を巡って(3)」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年8月1日(木) 10:00-12:00 中国律学研究 「張家山漢簡と睡虎地泰簡の篇目比較(1)」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年8月15日(木) 10:00-12:00 中国律学研究 「張家山漢簡と睡虎地泰簡の篇目比較(2)」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年8月26日(月) 10:00-12:00 中国律学研究 「張家山漢簡と睡虎地泰簡の篇目比較(3)」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年9月19日(木) 10:00-12:00 中国律学研究 張家山漢簡と睡虎地秦簡の篇目比較(3)」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年9月26日(木) 10:00-12:00 中国律学研究 「張家山漢簡と『律九章』の成立」 陶安あんど -- 陶安研究室 (712)
2002年9月27日(金) 10:00-17:00 「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」 (1)「浅井・小川未整理資料の分類・整理」に関するおもに文書史料の整理作業の経過報告と成果公開について(2)「浅井・小川未整理資料」の画像資料の分析(全員) (1)三尾裕子 (2)全員 -- 小会議室(302)
2002年9月29日(日) 13:00-17:00 言語基礎論の構築 (1)プロジェクトの趣旨説明と今後のスケジュールについて(2)研究発表 町田健(名古屋大学):題目未定 (3)その他 -- -- 小会議室(302)
2002年10月5日(土) 13:00-17:00 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程 「テンボ語の植物名について」 梶茂樹(AA研/FONT> 小会議室(302)
2002年10月5日(土) 11:00-17:00 日本占領期ビルマ(1942−45)に関する総合的歴史研究 (1)ビジネス・ミーティング <ヤンゴン国立公文書館資料に関する情報交換>(2) 共同聞き取り調査 友田光男氏(元・東亜青年連盟顧問) -- 4階研修室(405)
2002年10月5日(土) 13:30-18:00 アフリカ・アジアにおける政治・文化の動態 「朝鮮における近代国家と国民化」(仮)(2)「エジプトの教育政策と近代国家の形成」 (1)月脚達彦(東京外国語大学)(2)池田美佐子(光陵女子短期大学) -- セミナー室(301
2002年10月19日(土) 13:30-18:00 Studies on African Languages (1)「セネガルの言語政策の変遷」(2)「辞書検索プログラムの実演」 (1) 砂野幸稔(熊本県立大学)(2) 中村博一(文教大学) -- マルチメディア会議室(304)
2002年11月9日(土) 13:30-17:00 社会空間と変容する宗教 インドネシア・フローレス島におけるカトリック・時空間・ハビタス 青木恵理子(龍谷大学社会学部) -- 小会議室(302)
2002年11月9日(土) 13:30-17:00 日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究 (1)ヤンゴン国立公文書館における資料調査から何が見えてくるか(暫定報告)(2)占領期の民衆動向についてどう調べるか(仮題)(3) ビジネスミーティング (1)根本敬(主査) 岩城高広 (千葉大学文学部) 高橋昭雄 (東京大学東洋文化研究所)(2)伊野憲治(北九州市立大学法学部) -- セミナー室(301)
2002年11月9日(土) 13:30-17:00 旅と表象の比較研究 「SchlegelのOn the Language and Wisdom of the Indians(1849)を読み直す」/FONT> 難波美和子氏(AA研共同研究員,熊本県立大学) -- 研修室(405)
2002年11月13日(水) 13:30-15:00 19世紀テヘランの都市社会とワクフ 近藤信彰 羽田 マルチメディア会議室(304)
2002年11月16日(土) 13:30-18:00 インド洋海域世界の発展的研究 (1)「レユニオンにおける憑依儀礼の一事例:ル・セルヴィス マラガシュ」(*発表と質疑応答は英語で行われます)(2)「コモロ、ザンジバルにおけるマダガスカル系憑依儀礼の事例報告:tromba とkibuki」 (1)リヴ ユー・シオン(AA研客員教授・レユニオン大学人文科学文学部助教授) (2)花渕馨也(AA研共同研究員・北海道医療大学看護福祉学部講師) -- セミナー室(301)
2002年11月17日(日) 13:40-18:00 修辞学の情報学的再考 (1)「日本語の心的語彙:漢字二字熟語の語彙検索と語彙表象  −形態素論の視点から−」(2) 「発声における身体作用について〜Bel canto 声の芸術〜」 (1) Terry Joyce (研究協力者・日本学術振興会外国人特別研究員・AA研) (2) 豊島雄一(研究協力者・武蔵野音楽大学非常勤講師,藤原歌劇団団員) -- マルチメディアセミナー室(306)
2002年11月30日(土) 13:30-18:00 「間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究 (1)「リディア・カブレーラ―「私たちの黒人」に詩を求めたキューバ人作家」(2)「ケニア第二代大統領ダニエル・T・アラップ・モイ―「プロフェッサー・オブ・ポリティクス」最後の失墜」(3)「M・G・スミスと20世紀後期のジャマイカ―社会について語る個体」(4)「オセイジェマン・アデフンミ―アフリカ、ヨルバの神々を信じるアフリカ系アメリカ人の社会運動創始者」 (1)工藤多香子(慶應義塾大学)(2)津田みわ(日本貿易振興会アジア経済研究所)(3)鈴木慎一郎(信州大学)(4)小池郁子(京都大学大学院後期博士課程) -- 3階大会議室(303)
2002年12月1日(日) 10:00-16:00 「間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究 同上 同上 -- 3階大会議室(303)
2002年12月1日(日) 13:00-17:00 「言語基礎論の構築」 (1)「線条性の再検討」(仮題) (2)その他(今後の打合せ) (1) 加藤重広(富山大) -- 小会議室(302)
2002年12月6日(金) 11:00-17:00 「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」 (1)浅井・小川未整理資料の分類・整理に関するおもに文書史料のオンラインカタログについて (2)浅井・小川未整理資料の画像資料の分析 (3)浅井・小川未整理資料の音源資料の取り扱いについて 全員 -- 小会議室(302)
2002年12月7日(土) 13:30-17:30 「土地・自然・資源をめぐる認識・実践・表象過程」 「個人間差の人類学的考察:パプアニュ−ギニア高地・フリの事例をてがかりに」 梅崎昌裕(東京医科歯科大学) -- 小会議室(302)
2002年12月7日(土) 13:00-17:30 「音韻に関する通言語的研究」 (1)「制約に基づく日本語アクセント体系のモデル化について」(2)「朝鮮漢字音とアクセント,声調」(仮題) (1) 田中伸一(東京大学教養学部)(2)伊藤智ゆき(AA研所員) -- 大会議室(303)
2002年12月12日(木) 14:00-17:00 「文法記述の方法の研究」 (1)「ヌートカ語記述における諸問題」(2)「バリ語記述における諸問題」 (1) 中山俊秀 (2) 塩原朝子 -- 小会議室(302)
2002年12月13日(金) 00:00-00:00 「文法記述の方法の研究」 「ポー・カレン語記述における諸問題」 加藤昌彦 -- 小会議室(302)
2002年12月14日(土) 13:00-17:00 「日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究」 (1)ビジネスミーティング(2) 共同聞き取り調査(3)ビジネスミーティング(つづき) 丸山静雄氏(元ジャーナリスト、ビルマ戦線従軍記者) -- 3階セミナー室(301)
2003年1月19日(日) 13:30-18:00 「インド洋海域世界の発展的研究」 (1)「ザフィマニリ社会をどうとらえるか」(2)「マダガスカルの小学校就学状況」 (1) 内堀基光(AA研)(2) 飯田優美(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科) -- セミナー室(301)
2003年1月23日(木) 13:30-17:20 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」 Workshop on CULTURE AND DEVELOPMENT IN AND AROUND SABAH (1) Meaning of border and identity for Chinese in Sabah (2)Relation between Chinese and inland autochthones in Borneo in 1960s (3) Regional Migrant Workers Flows: Outlook for Malaysia. (1)Chen Tien-Shi (The Univerisity of Tokyo) (2) Keiko T. Tamura (Kitakyusyu University) (3) Hiroyuki Yamamoto (The Univerisity of Tokyo) マルチメディア会議室(304号室)
2003年1月24日(金) 10:30-17:30 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」 Workshop on CULTURE AND DEVELOPMENT IN AND AROUND SABAH (1) Migration and Settlement of the Florenese in Sabah: Some Preliminary Observation.(2) Migrant Workers in Sabah, Malaysia: Characteristics, Prospects and Challenges. (1)Riwanto Tirtosudarmo and John Haba (LIPI) (2) Mohd. Yaakub Hj. Johari and Ramlan Goddos (IDS Sabah) (3) Bilson Kurus (INDEP) マルチメディア会議室(304号室)
2003年1月25日(土) 13:30-18:00 「Studies on African Languages」 (1)「ベンデ語調査報告」(2)「the H-Hausa mailing list」(3)「アラビア語のいわゆる「できごとの代名詞」の構文」 (1) 阿部優子 (2)ジョン・エドワード・フィリップス(3)佐藤道雄 -- 研修室(405)
2003年2月4日(火) 14:00-17:00 「社会文化動態の比較研究−北部南アジアの動きから」 「Resistance and the State in Nepal」 Dr. David Gellner (Oxford Univ.) -- --
2003年2月6日(木) 13:30-17:00 「文法記述の方法の研究」 (1)「ポー・カレンの節の構造」(2)「ツィムシアンの節の構造」 (1) 加藤昌彦(大阪外国語大学) (2) 笹間史子(大阪学院大学) -- 小会議室(302)
2003年2月7日(金) 10:00-12:30 「文法記述の方法の研究」 (1)「ケチュア語クスコ方言の節の構造」(2)「ヌートカの節の構造」(3)「バリ語の節の構造」 (1)蝦名大助(東京大学大学院)(2)中山俊秀(AA研助教授) (3) 塩原朝子(AA研助手) -- 小会議室(302)
2003年2月8日(土) 13:30-17:00 「旅と表象の比較研究」 「風景に関する言説」 高知尾仁(AA研所員 -- セミナー室(301)
2003年2月15日(土) 11:00-17:00 「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」 (1)「浅井・小川未整理資料」の画像資料(静止画像と動画)の分析 (2)「浅井・小川未整理資料」の音源資料の取り扱いについて 全員 -- 小会議室(302)
2003年2月15日(土) 13:30-17:00 「旅と表象の比較研究」 「意味の奪還−ロレンスとユングのネイティヴ・アメリカン表象」 浅井雅志氏(京都橘女子大学) -- セミナー室(301)
2003年2月18日(火) 15:00-17:00 GICAS PHONARC プロジェクト 一世紀前の日本語の音声〜音源アルヒーフの1900〜1901年の録音資料から 清水康行(日本女子大学教授・GICAS PHONARC プロジェクト共同研究者)、豊島正之(AA研) -- セミナー室
2003年2月21日(金) 13:30〜18:00 「社会空間と変容する宗教」 「景観、歴史、伝統と生活世界:韓国南西部南原地域の吏族の事例から」 本田洋 (東京大学大学院 人文社会系研究科) -- セミナー室(301)
2003年3月1日(土) 13:30〜18:00 「修辞学の情報学的再考 (1)「レトリックの認知・計算モデル:メタファーとアイロニーを中心に」(2)「ウンム・ルスーム研究」 (1) 内海彰(研究協力者:電気通信大学)(2) 水野信男(共同研究員:兵庫教育大学) -- セミナー室(301)
2003年3月2日(日) 13:30〜17:00 「言語基礎論の構築」 「線条性から階層構造へ」 峰岸真琴(AA研) -- マルチメディア研修室1(306)
2003年自3月3日(月)9:00〜17:00 至 3月7日(金)9:00〜17:00 「日本占領期ビルマ(1942−45)に関する総合的歴史研究」 (1)プロジェクト関連の諸文献の集中的電子化入力作業 (2)研究打合わせ -- -- 根本研究室及び情報資源利用研究センター
2003年3月8日(土) 13:30〜17:30 「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究 (1)「『日本のフイリピン占領期に関する資料調査フォーラム』(1990〜94年)での経験から」(仮題)(2)「最新のビルマ現地調査より」 (1)中野聡(一橋大学法学部)(2)南田みどり(大阪外国語大学) -- 東京外国語大学本郷サテライト7階セミナー室
2003年3月8日(土) 13:30〜18:00 「アジア・アフリカにおけるジェンダーとセクシュアリティ」 「ジェンダーとセクシュアリティ研究会:総括と展望」 内堀基光(AA研) -- 東京外国語大学本郷サテライト 5階セミナー室
2003年3月13日(木) 13:00〜17:00 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」 (1)「シンガポール社会における言語変種 布の変容とSingapore Englishの自立性」(2)「スリランカの英語」(仮題) (3)「多言語国家の中の英語―インドの言語状況から」 (1) 大原始子 (2) ディサーナーヤカ (3) 鈴木義里 -- マルチメディア会議室(304号室)
2003年3月14日(金) 10:00〜17:30 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」 -- -- -- マルチメディア会議室(304号室)
2003年3月15日(土) 13:30〜17:30 「土地・自然・資源をめぐる認識・実践・表象過程」 「バハハの品種の認知と移動―インドネシア・スラウェシ島南部を事例として」 小松かおり(静岡大学) -- 小会議室(302)
2003年3月15日(土) 13:30-18:00 間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究 (1)「ジョゼ・コレイア・レイテ ― 黒人新聞に託した思い」(2)「ナミビア史のなかのクワニャマ王マンドゥメ」 (1) 矢澤達宏(敬愛大学)(2) 永原 陽子(AA研所員) -- 大会議室

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610