プロジェクト研究会履歴
2001年度(2001年6月以降)に開催されたプロジェクト研究会
開会日 時間 プロジェクト名 発表題目 発表者(敬称略) 司会者(敬称略) 場所
2001年6月30日 13:00-18:00 西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究 1) 元末明初の雲南白人勢力の支配構造−宗教を中心に 2) 西南中国における水田模様と入植者 1) 立石謙次(東海大学大学院生) 2) 渡部武(東海大学文学部教授) 1) 林謙一郎(名古屋大学文学部助教授)2) 谷口房男(東海大学文学部教授) セミナー室(2412)
2001年6月30日 13:30- 音韻に関する通言語的研究 1) Grammatically conditioned tone chage of Lhaovo(Meru) in Kachin State. 2)グシイ語動詞のアクセント 1) 澤田 英夫(AA研所員) 2) 湯川 恭敏(熊本大学文学部)   大会議室(2416)
2001年6月30日 14:00-17:00 アフリカ・アジアにおける政治文化の動態(ナショナリズムとインターナショナリズム班) コミンテルンにみるインターナショナリズムのいくつかの側面 栗原 浩英(AA研)   小会議室(2415)
2001年7月1日 10:30-17:00 修辞学の情報学的再考 1) プロジェクトの趣旨について 2) スポーツする身体の獲得−技術から技能への循環過程−(仮題) 3) コメント「身体修辞技法における諸要素」(仮題) 1) 小田 淳一(AA研所員) 2) 宇佐美 隆憲(東洋大学アジア・アフリカ文化研究所)3) 小田 淳一(AA研所員)   セミナー室(2413)
2001年7月7日 13:30-17:00 旅と表象の比較研究 新大陸における言語植民地主義−イエズス会ミッションを中心に 齋藤 晃(国立民族学博物館)   小会議室(2415)
2001年7月7日 14:00-17:30 アジア・アフリカにおけるジェンダーとセクシュアリィ 即物の性欲:グウィ・ブッシュマンにおける身体化された思考に 菅原 和孝(京都大学)   3階会議室(2301)
2001年7月7日 13:00-17:30 間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究 1) 帝国の記憶−西アフリカ学生同盟とラディポ・ソランケ 2) オスカー・デ・プリースト−政治家への軌跡 1) 落合 雄彦 (東海大学教養学部 非常勤講師) 2) 竹中 興慈 (東北大学大学院国際文化研究科教授)   大会議室(2416)
2001年7月7日 13:30-17:00 日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究 1) 本プロジェクトの目的・方法・体制、および外部からの競争的資金導入について 2) ビルマの『従軍慰安婦』を調査して−ビデオ上映と討論 1) 根本 敬(主査) 2) 森川万智子(従軍慰安婦問題研究家、ビデオジャーナリスト)   セミナー室(2412
2001年7月7日 13:30-17:30 前近代東南アジアの『古典的物語』と歴史認識 1) “Orientalism and Southeast Asian Studies” 2) 『仕掛け』としての系譜−インドネシアの伝統的年代記の例から− 1) Reynald C.Ileto(Australian National University,現在AA外国人客員研究員)2) 青山 亨 (鹿児島大学多島圏研究センター)   ----
2001年7月8日 10:00-17:00 前近代東南アジアの『古典的物語』と歴史認識 ウイエンチャン小年代記をめぐって(仮題) 飯島明子(天理大学国際文化学部)   ----
2001年7月14日 13:30-18:00 歴史的イラン世界に関する研究 サファヴィー朝イランにおけるグルシア系武人の活動をめぐって−ギオルギ・サァカゼの場合− 前田 弘毅(東京大学大学院 人文社会系研究科博士課程学生・日本学術振興会特別研究員)   ----
2001年7月14日 10:30-18:00 アフリカ・アジアにおける政治文化の動態(近代国家機構の形成班)(多民族統合メカニズムの比較班) 1) 現代インドのヒンドゥー・ナショナリスト運動 2) ブラジルにおける国民形成と多人種・多民族性(仮題) 3) ギリシアの国家形成とマイノリティー(仮題) 1) 近藤 光博(共同研究員・日本学術振興会) 2) 鈴木 茂 (共同研究員・東京外国語大学外国語学部) 3) 村田 奈々子 (共同研究員・東京大学大学院)   セミナー室(2412)
2001年7月21日 10:30-17:00 アフリカ・アジアにおける政治文化の動態(「移動と越境」研究班) 研究打ち合わせ     セミナー室(2412)
2001年9月8日 13:30-17:00 日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究 (1)「ビルマ占領期に関する日本側史料について(仮題)」(2)ビルマ国立公文書館についての説明」(ビジネス・ミーティング (1)武島良成(学術振興会特別研究員) (2)根本 敬(主査) 小会議室(2415)
2001年9月14日 14:00-17:00 『アフリカ・アジアにおける政治文化の動態』(「インターナショナリズムとナショナリズム」班) 「アウンサンスーチーに見るナショナリズムと普遍的価値−〈ビルマ国民の尊厳回復〉と〈真理の追究〉」 根本 敬(AA研所員) セミナー室(2412)
2001年9月29日 13:30-18:00 社会空間と変容する宗教 「monastic space」(仮題) 川並 宏子氏(ランカスター大学 専任講師・民族学博物館客員教授)   小会議室(2415)
2001年10月6日 13:30-18:00 音韻に関する通言語的研究 1)「クメール語のレジスター」 2) The vowel pattern of Beijing Mandarin 1) 上田 広美(東外大外国語学部) 2) Shi Feng (Nagoya Gakuin Univ.) 大会議室(2416)
2001年10月20日(土) 13:30-17:15 「日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究」 「ビルマ史研究の中の日本占領期」 根本 敬(主査) 小会議室(2415)
2001年10月20日(土) 13:00-18:00 「間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究」 (1)「スーダン内戦と個体形成」(2)「ヘスス・コロン:ニューヨークに生きたプエルトリカンの生体験」(仮題) (1) 栗本英世(大阪大学)(2) 阿部小涼(琉球大学 大会議室(2416)
2001年10月21日(日) 10:00-15:00 「間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究」 (1)「C.L.R. ジェイムズ:『境界線を越えて』を読む」 (2)「モブツ・セセ・セコが安全な悪役になるまで」 (1) 浜 邦彦(東京外国語大学非常勤) (2) 武内進一(日本貿易振興会アジア経済研究所) 大会議室(2416)
2001年10月28(日) 13:30-17:00 「旅と表象の比較研究」 「芥川龍之介・『少年世界』・キプリング−明治期における猩々と養育院の文化誌」 荒木 正純氏(筑波大学 小会議室(2415
2001年11月10日(土) 13:30-18:30 「社会空間と変容する宗教」 (1)「交易・移住・精霊祭祀--ガーナ南部のココア開拓地域における宗教実践の変容」(2)「北タイ・キリスト教徒ラフ族にお ける『ラフ国』をめぐる語り―少数民族という経験」(仮題) (1)石井 美保(京都大学大学院) (2) 西本 陽一(東京大学大学院) 小会議室(2415)
2001年11月10日(土) 13:30-17:00 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」 (言語共同体と言語政策班) (1)「ベトナムにおける近代的漢文教育についての一考察」(2)「非嫡子としてのピジン語−南部スーダン、ジュバ・アラビックの場合」 (1) 岩月 純一(一橋大学大学院言語社会研究科)(2)栗本 英世(大阪大学大学院人間科学研究科) 大会議室(2416)
2001年11月10日(土) 13:00-17:00 「修辞学の情報学的再考」 (1)「拡張文学理論−物語の修辞学の認知・計算的拡張へ向けて−」(2)「コメント」(3)「運指法(doigter)の修辞的側面について」(4)「コメント」 (1) 小方 孝(AA研共同研究員・山梨大学工学部)(2)青柳 悦子(AA研共同研究員・筑波大学現代語・現代文化学系)(3) 小田 淳一(AA研所員) (4)永野 光浩(作曲家) 山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科小方研究室
2001年11月11日(日) 09:00-12:00 「修辞学の情報学的再考」 (1)「映像修辞と認知」(2)「コメント」 (1) 金井 明人(研究協力者・日本学術振興会特別研究員/山梨大学工学部)(2)松本 みどり(AA研共同研究員・(有)ポイントブレイク 山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科小方研究室
2001年11月22日(木) 14:30-17:00 アフリカ・アジアにおける政治文化の動態(「移動と越境」班) Nunukan-Tawau Interface: Emerging Issues in the Borderland of East Kalimantan and Sabah. Dr. Riwanto Tirtosudarmo (インドネシア科学院社会文化研究センター上級研究員) -- 大会議室(2416)
2001年11月23日(祝) 13:00-18:00 歴史的イラン世界に関する総合的研究 パネル・ディスカッション -- -- 大会議室(2416)
2001年11月24(土) 10:30-17:00 歴史的イラン世界に関する総合的研究 @研究発表会 A公開講演会 -- -- 大会議室(2416)
2001年12月07日(金) 10:30-17:30 東アジアの社会変容と国際環境 [1] 講演 (1)"The Idea of Central Eurasian Studies" (2) 日本植民地下諸地域の炭鉱業の比較研究」(3)"Re-evaluating Japanese-Chinese Cultural Relations in the 1920s" [2] 若手研究者による学位論文構想発表 (T) 開発と社会変化 (1) 近代中国東北地域における森林開発過程の検証―日露戦争と鴨緑江森林開発―(2) 近現代におけるモンゴル人農耕村落社会の形成―内モンゴル東部の事例研究― (3) 内モンゴル東部地域における満洲国の土地政策 [3] (U) ナショナリズムと統合 (1) 1945年東アジア国際社会におけるモンゴル独立問題と民族主義 (仮題)(2) 中国の国家統合における内モンゴル(1945〜1949)(3) 文化のあとで―ポスト・ソ連期南シベリアに於ける社会統合と民族的教育知識の記述と批判的分析― [1] (1) Christopher I. Beckwith(インディアナ大学中央ユーラシア学科教授)(2) 陳慈玉(中央研究院近代史研究所研究員)(3) Teow See Heng(シンガポール国立大学日本研究学科長)[2] (1) 永井リサ(九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程)(2) ブレンサイン(早稲田大学文学博士号取得)(3) 広川佐保(一橋大学経済学部助手)[3] (1) 田淵陽子(大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程)(2) 吉田豊子(東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程)(3) 渡邊日日(東京大学大学院総合文化研究科専任講師) [1] 加藤直人(日本大学文理学部教授)江夏由樹(一橋大学大学院経済学研究科教授)[2] 鉄山 博(大阪商業大学経済学部助教授)萩原 守(神戸商船大学助教授)[3] 笠原十九司(都留文科大学教授)寺山恭輔(東北大学東北アジア研究センター助教授) 大会議室(2416)
2001年12月08日(土) 13:3-18:00 アフリカ・アジアにおける政治文化の動態(近代国家機構の形成班・ナショナリズムとインターナショナリズム班) (1) アフリカ史の文脈からみた『ナショナリズム・国民国家=時代遅れ論』:ジンバブウェ現代史をめぐって (2) ナショナリズム論にみるナショナリズムの普遍的側面−アーネスト・ゲルナーのナショナリズム論を手がかりに−」(仮題) (1) 吉國恒雄(専修大学)(2) 馬場孝(南九州短期大学) -- 大会議室(2416)
2001年12月08日(土) 09:00-17:00 音韻に関する通言語的研究 (1) 屋久島方言における長母音とアクセント (2) 聞き取り調査 (3) 九州西南部2型アクセント体系をめぐる歴史言語学上の諸問題 (4) 聞き取り調査 (1) 木部暢子(鹿児島大学法文学部)(2) 全員 (3) 松森晶子(日本女子大学文学部) (4) 全員 -- 民宿 四季の里 尾之間 〒981-4404鹿児島県熊毛郡屋久町尾之間642-15 09974-7-3377
2001年12月8日(土) 13:00-18:00 アル=アフガーニーとイスラームの「近代」 (1) エジプト立憲自由党の軌跡(1922〜54年) (2) マレー・イスラーム研究の問題点 (1) 松本 弘(日本国際問題研究所主任研究員)(2) 中田 考(山口大学教育学部助教授) - セミナー室(2412)
2001年12月15(土) 13:30-17:00 日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究 ビルマ文学の中の日本占領期 南田みどり(大阪外国語大学) - 小会議室(2415)
2001年12月15日(土) 14:00-17:00 前近代東南アジアの『古典的物語』と歴史認識 (1)「私の一冊」(2) 「近代シャムの経済思想」(仮題) (1) 原田正美 (2) 小泉順子 - セミナー室(2412)
2001年12月15日(日) 10:00-16:30 前近代東南アジアの『古典的物語』と歴史認識 「民族」の諸相 全員 - セミナー室(2412)
2001年12月22日(土) 13:30-18:00 社会空間と変容する宗教+アフリカ・アジアにおける政治文化の動態「移動と越境」班 (1)"Southern Thailand-Northern Malaysia Border Crossings. Trapped Ethnic Minorities and Local Reworking of State Centered Concepts" (2) "Forest Corridor into the 21st Century: Karen in the Borderlands" (1) Dr.Alexander Horstmann (Visiting Associate Professor Sociology of Modern Southeast Asia, Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies) (2) 速水洋子(京都大学東南アジア研究センター) - セミナー室(2412)
2001年12月23日(日) 13:30-18:00 インド洋海域世界の発展的研究 (1) マダガスカル、シハナカにおける墓の個別化 (2) マダガスカル、ツィミヘティにおける祖先の名指しと個別性 (1) 森山 工(東京大学大学院)(2)深澤 秀夫(AA研) - セミナー室(2412)
2002年1月8日(火) 14:00-18:00 イスラーム圏における国際関係の歴史的展開-オスマン帝国を中心に (1) 島嶼からみたウエストファリア・システム:マルタ、コモロの過去と現在 (2) イスラーム圏における国際関係の研究:総括と展望 (1) 佐藤幸男(富山大学教育学部・AA研共同研究員)(2) 黒木英充(AA研) - 大会議室(2416)
2002年1月8日(火) 14:00-18:00 イスラーム圏における国際関係の歴史的展開−オスマン帝国を中心に− (1) 島嶼からみたウエストファリア・システム:マルタ、コモロの過去と現在(仮題) (2) イスラーム圏における国際関係の研究:総括と展望 (1) 佐藤幸男(富山大学教育学部・AA研共同研究員) (2) 黒木英充(AA研) - 大会議室 (2416)
2002年1月12日(土) 13:30-18:00 間大西洋アフリカ系社会における20世紀〈個体形成〉の比較研究 (1) ウィリアム・モンロ−・トロッタ−という『個性』−20世紀初頭のアメリカ社会における『人種』と『自立』(2) ピシンギ−ニャと呼ばれた男−20世紀前半のリオ・デ・ジャネイロで黒人であること (1) 大森一輝(都留文科大学)(2) 荒井芳廣(大妻女子大学) - 大会議室(2416)
2002年1月12日(土) 13:00-17:30 アフリカ・アジアにおける政治文化の動態、及び、アル=アフガーニーとイスラームの「近代」 (1)『テロ攻撃』とアメリカの『見えざる国教』(2) ジハード思想の浸透とイスラーム世界 (1) 森 孝一(同志社大学神学部長)(2) 飯塚正人(AA研所員) - セミナー室(2412)
2002年2月9日(土) 13:30-17:30 「アジア・アフリカにおけるジェンダーとセクシュアリティ」 「ケニア・ルオ社会における性の統御」(仮題) 松園万亀雄(長崎シーボルト大学   セミナー室(301)
2002年年2月16日(土) 13:30-18:00 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」(言語共同体と言語政策班) (1)「エスニシティとしての『在日』と言語意識」(2)The Sociolinguistics of a Border area of Zambia:The Case of Nakonde on the Zambia-Tanzania Border (1)前田達朗(大阪外国語大学大学院 言語社会研究科博士後期課程)(2)Fenson A.Mwape(大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程、ザンビア大学)   セミナー室(301)
2002年2月15日(金) 14:00-17:00 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」(移動と越境研究班) (1)"Gender and Media: Japanese Gender Construction in Television Series."(2)"Japanese Newspaper and Political Economy of Media."(3)"Interethnic Conflict and Conflict Resolution." (1)Santoso Widjajanti Mulyono (LIPI) (2)Purnomo Nina Widyawati (LIPI) (3)Erni Budiwanti (LIPI)   セミナー室(301)
2002年3月1日(金) 13:30-17:30 「言語文化接触に関する研究」 (1)「1920―30年代のソ連少数民族言語・文字創造運動について」(2)Lexical contacts between Proto-Japanese Kogurwoic and Old Chinese before the Yayoi migration to Japan.(3)「新石器時代〜殷代における彝族文字と漢字との接触の可能性」(4)「反切フェティシズム」ということ (1)菅野裕臣(東京外国語大学名誉教授) (2)Christopher I. BECKWITH (Professor,Indiana University) (3)松丸道雄(東京大学 名誉教授)(4)尾崎雄二郎(京都大学 名誉教授)   大会議室(303)
2002年3月3日(日) 10:30-17:00 「修辞学の情報学的考察」 (1)「修辞理解機構を構成する審美感情群」(2)「テレビ音楽番組のカメラワークについて」 (1) 徃住彰文(AA研共同研究員/東京工業大学大学院社会理工学研究科)(2)石井満(AA研共同研究員/尚美学園大学芸術情報学部)   セミナー室(301)
2002年3月9日(土) 13:30-17:00 「旅と表象の比較研究」 「<両インド>表象と叙事詩−James Nicolopulosの研究を中心に」 高知尾仁(AA研所員)   小会議室(402)
2002年3月13日(水) 14:00-17:00 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態(移動と越境研究班)」 From Mindanao to Sulawesi via Sangihe T alaud Islands (Provisional Title) Alex John Ulaen (Sam Ratulangi University/CSEAS,Kyoto University)   小会議室(402)
2002年3月18日(月) 14:00-17:00 「海外学術調査 フィールドワークの手法に関する総合調査研究 (1)平成14年度研究連絡会について (2)その他の総括班事業について     セミナー室(301)
2002年3月21日(祝) 11:00-18:00 「日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究 ビジネス・ミーティング(11:00〜12:00)共同聞き取り調査(13:30〜18:00)元・南機関員、大川塾塾生 大屋敷久男氏     セミナー室(301)
2002年3月22日(金) 10:00-17:00 「日本占領期ビルマ(1942-45年)に関する総合的歴史研究 ビジネス・ミーティング(10:0〜17:00)ビルマ側資料についての情報交換     セミナー室(301)

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610